最新更新日:2024/06/12
本日:count up39
昨日:269
総数:268880
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

10月23日(月)4年生 体育科 ポートボール

画像1
画像2
画像3
 4年生は体育でポートボールが始まりました。グループの中でうまくボールを回したり、コートの中でどこに移動したらいいか、作戦を立てながら取り組みました。今日は初めての試合でしたが、声をかけ合いながら楽しくゲームができました。

10月23日(月)学校の沿革パネル トートバッグ お花

画像1
画像2
画像3
 20日(金)には児童はたくさんの皆様のおかげで、全学年が一緒に創立150周年を祝うことができました。ありがとうございました。その他、20日(金)にお伝えしていないことをお知らせします。
 
 学校の沿革については校長室の前に掲示されていましたが、拡大機で大きくした紙で作られたものでした。150周年を記念して、沿革パネルをつくっていただきました。
 沿革誌を紐解いて内容を再確認しながら、作成していただきました。南校舎1階の校長室前に掲示しています。
 19日(木)の放課後に除幕式をし、20日(金)の給食放送後にその様子を映像で児童に伝えています。「3、2、1、オープン」の掛け声で紐を引きましたが、幕が外れないというハプニングがありました。2回目は無事、除幕をすることができました。
 
 児童は記念品にリバーシブルになって表面に150thと校章の入ったトートバッグをいただきました。航空写真のファイルとともに持ち帰っています。ありがとうございます。
 
 記念式典のステージ上の素敵なお花は、原小学校卒業生の方に飾っていただきました。式典後は各学級に分けて飾っています。

10月23日(月)たんぽぽ学級 掲示

画像1
 10月20日(金)に創立150周年記念式典がありました。
たんぽぽ1組の今月の掲示は150周年を祝うものです。校章にも描かれた原小学校のシンボルでもある人参の絵を飾り、お祝いの気持ちを高めています。

10月20日(金)広島市立原小学校創立150周年記念式典4

 西原上十二神祇神楽〜鯛釣り〜
画像1
画像2
画像3

10月20日(金)広島市立原小学校創立150周年記念式典3

 西原上十二神祇神楽(にしはらかみじゅうにじんぎかぐら)〜鯛釣り〜
(広島市指定重要無形文化財)
画像1
画像2
画像3

10月20日(金)広島市立原小学校創立150周年記念式典2

 記念品の目録の授与、児童代表のことば、先輩からのメッセージの様子です。
画像1
画像2
画像3

10月20日(金)広島市立原小学校創立150周年記念式典1

 明治6年創立の本校は、10月21日(土)に創立150年を迎えます。
 今日は、FMちゅーピーの「朝ラジ!」という番組の「私たちの校歌」で6年生が学校紹介をし、原小学校の校歌を放送していただきました。2校時の最初に全校放送で聞き、学校紹介をした6年生は非常に喜び、全校児童は記念式典への気持ちが高まりました。

 17名の来賓をお迎えして3校時から創立150周年記念式典を行いました。

 オープニングムービーでは、これまでの150年間の校舎の変遷、行事、学習の様子を映像で振り返りました。
 実行委員長・校長あいさつののち、ご来賓にご祝辞をいただき、6年生が在校生代表として原小学校のいいところや周りの方への感謝を述べ、これからも仲間を大切に原小学校の原動力となるという未来への誓いを発表しました。
 
 後半は、西原上十二神祇神楽保存会の皆様による演目「鯛釣り」がステージで披露されました。七福神の恵比寿さんが釣り上げた鯛に「創立150周年おめでとう」というメッセージが書かれており、盛り上がりました。楽しい演目で、会場にいるみんなが楽しみました。
 最後は、卒業生の皆さんからのメッセージでした。国の内外のいろいろな分野で活躍をされている先輩方からのメッセージを聞き、元気と勇気をいただきました。

 長い歴史と多くの人に支えられていることを改めて知ることができた、素晴らしい式典でした。
画像1
画像2
画像3

10月19日(木)3年生 体育

画像1画像2
 体育科では、「動きをつくる・用具を使った運動」を学習しています。
この日は、フラフープやボール、跳び縄を使って運動をしました。

10月20日(金)4年生 計算のやくそくを調べよう

 ドット図の点の数の求め方を一つの式で表しました。みんないろいろな求め方を考えていました。タブレットを活用して、みんなの考えを共有しました。
画像1
画像2
画像3

10月19日(木)【再掲】FMちゅーピーによる校歌の放送(10月20日)

画像1
 本校は明治6年に開校し、本年度の10月21日(土)に創立150周年を迎えます。そこで、前日の10月20日(金)に創立150周年記念式典を全校児童、ご来賓・150周年記念事業実行委員会の皆様、教職員で開催します。

 また、同じく10月20日(金)の午前8:00〜10:30の
FMちゅーピー(76.6MHZ)「朝ラジ!」という番組の「私たちの校歌」というコーナーで原小学校の校歌が放送されます。
 6年生児童が学校について紹介し、その後、校歌がフルコーラスで流れる予定です。時刻は午前9:00ごろです。
 
 ラジオからだけでなく、FMちゅーピーのホームページにあるサイマルラジオ放送からも生放送を聞くことができます。
(生放送のみです。聞き逃し放送はありません。)
(FMちゅーピーホームページhttp://chupea.fm

 お時間が取れる方はぜひお聞きください。

10月19日(木)5年生 学年集会

画像1
画像2
 野外活動に向けて学年集会をしました。
 まず、学級代表が各クラスで考えた目標を発表しました。
 その後、一人一人が自分の目標について考え、クラスから一人ずつ発表しました。
 野外活動まで、残り3週間。全員でレベルアップしていきます。

10月19日(木)4年生 おすすめの本紹介

画像1
画像2
 校内読書週間に向けて、おすすめの本の紹介文や絵を国語の時間に書きました。自分が面白いと思うポイントを読んだ相手に伝わるように、文章も絵も丁寧に仕上げていました。学校へ行こう!週間で見ていただけるように、掲示する予定です。

10月19日(木)4年生 体育科 鉄棒運動

画像1
画像2
 4年生の体育では、鉄棒運動が始まりました。
 今日は逆上がりのコツを知って逆上がりができることを目標に学習しました。すでにできる人は連続技にも挑戦しました。逆上がりのコツは、手・目・足です。手は肩幅に開いてしっかり肘を曲げて体を鉄棒に近づける、目は鉄棒の少し上を見て、足は利き足を引いたところから振り上げて、もう片方の足で回ると綺麗に回れます。今日初めて逆上がりができた児童や、初めて連続で回れた児童もいました。

10月17日(火)18日(水)2年生 さつまいも掘り

 10月17日、18日に太陽農園で、待ちに待ったさつまいもの芋掘りをしました。
 児童は、みんなで協力して、一生懸命に土を掘り、採れたさつまいもの大きさや形に盛り上がってはしゃいでいました。
 保護者の皆様、後日おうちに持って帰るさつまいもを楽しみにお待ちください。
画像1
画像2
画像3

10月11日、12日、13日、16日 2年生 えがおのひみつたんけんたい

 10月11日、12日、13日、16日にクラスごとに町探検に行きました。
 今回は、働いている人の笑顔の秘密を見つけるために、さまざまな施設にお邪魔して、見学やお仕事体験などをさせていただきました。
 1組はアストラムライン西原駅とヤマト運輸安佐南営業所、2組はココカラファインドラッグセガミ西原店と明福寺、3組は安佐南警察署とあさひサイクルベース、4組は原児童館とゆめテラス祇園にそれぞれお邪魔しました。
 それぞれの探検場所で貴重な体験ができ、児童たちもとても楽しく学習することができました。
 ご協力していただいた施設の皆様、大変ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10月18日(水)古典の日

画像1画像2
 平成24年9月5日に「古典の日に関する法律」が施行され、11月1日が「古典の日」として定められました。11月1日は「紫式部日記」によって源氏物語の存在が確認される最古の日付(寛弘5(1008年)11月1日)にちなんでいるそうです。
 本校でも「古典の日」を中心に、児童が古典に親しめるような取り組みをしています。一つめは古典に関する放送です。今日も、図書委員会児童が給食時間に本の読み聞かせをしました。4人が交代しながら、協力して進めていました。
 二つめは学級担任による古典文学の読み聞かせです。その他にも、古典の特設コーナーを学校図書館に設けています。

10月18日(水)4年生 図画工作科

画像1
画像2
 先週描いた「ごんぎつね」をテーマにした線画に色付けをし始めました。今回は、赤青黄色の三原色を基本に色作りから頑張っています。茶色や黒っぽい色などを作ることに苦労していたようですが、作った色に少しずつ色を足したり、画用紙の上で色を重ねたり工夫しながら、いい作品ができてきています。

10月18日(水)6年生 創立150周年記念式典に向けて

画像1
画像2
画像3
 20日(金)に原小学校創立150周年記念式典があります。そこで、6年生が全校を代表してお祝いの言葉を発表します。
 この言葉を発表するにあたって、6年生の全クラスからみんなの声を集めて、その言葉を繋いで呼びかけを作りました。記念すべき大切な式典でなぜ6年生が言葉を担当するのか、その心構えをもち、当日も学校代表として発表します。
 学校の重要な役割を果たすため、6年生で力を合わせて頑張ります。

10月18日(水)FMちゅーピーによる校歌の放送(10月20日)

画像1
 本校は明治6年に開校し、本年度の10月21日(土)に創立150周年を迎えます。そこで、前日の10月20日(金)に創立150周年記念式典を全校児童、ご来賓・150周年記念事業実行委員会の皆様、教職員で開催します。

 また、同じく10月20日(金)の午前8:00〜10:30の
FMちゅーピー(76.6MHZ)「朝ラジ!」という番組の「私たちの校歌」というコーナーで原小学校の校歌が放送されます。
 6年生児童が学校について紹介し、その後、校歌がフルコーラスで流れる予定です。時刻は午前9:00ごろです。
 
 ラジオからだけでなく、FMちゅーピーのホームページにあるサイマルラジオ放送からも生放送を聞くことができます。
(生放送のみです。聞き逃し放送はありません。)
(FMちゅーピーホームページhttp://chupea.fm

 お時間が取れる方はぜひお聞きください。
 

10月17日(火)4年生 地域の発展につくした人々

画像1
画像2
 社会科では、原子爆弾が投下されたあと、広島市は平和都市としてどのように復興していったのか学習してきました。学習してきたことをもとに、広島市の復興と発展について新聞にまとめています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038