最新更新日:2024/05/29
本日:count up42
昨日:69
総数:124378

6年生にありがとう!

公園周辺の落ち葉は、火曜日と木曜日に、地域の方が、ぼちぼち、ゆっくり、片付けられているそうです!

力になれた6年生!
計画はまだ進むようです!
画像1
画像2
画像3

6年生にありがとう!

地域の方から、感謝の連絡がありました!

 学区の公園には、たくさんの落ち葉が…。
 6年生による清掃が本当に嬉しかったようです!

 6年生による「恩返し」が、すぐに伝わりました!
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語 広島自慢

海外の人に、「広島を自慢しよう。」という目的で、リサーチ学習をしました。
何がいいかな・・・。聞き手を意識した学習ができました。

これから、広島自慢のものを、英語で考え、スピーチに仕上げていきます。
本番は1月です。
画像1
画像2
画像3

わせだっ子タイム(6年生)

画像1
画像2
 ぼくらもプロジェクト!!きれいになったぞー!

わせだっ子タイム(6年生)

画像1
画像2
画像3
 ぼくらもプロジェクト!!
一生懸命早稲田の町をきれいにしていきます。分別も忘れずに🎵

わせだっ子タイム(6年生)

画像1
画像2
画像3
 ぼくらもプロジェクト!
落ち葉が多い様子・・・

12月14日(木)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・小型リッチパン
 ・ミートビーンズスパゲッティ
 ・カルちゃん和風サラダ
 ・みかん
 ・牛乳

 ミートビーンズスパゲッティ…ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートソースは、まずオリーブオイルとにんにくを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに、たまねぎ・にんじんを加えてしっかり炒め、ひよこ豆・レンズ豆・調味料を加えて煮込み、水で溶いたコーンスターチでとろみをつけて作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて、ミートビーンズスパゲッティの完成です。

わせだっ子タイム(6年生)

画像1
画像2
画像3
 ぼくらもプロジェクト!
通学路も掃除していきます。地域の方もご一緒に🎵

わせだっ子タイム(6年生)

画像1
画像2
画像3
 ぼくらもプロジェクト!
公園を中心に清掃を行います。

わせだっ子タイム(6年生)

画像1
画像2
画像3
 ぼくらもプロジェクト始動!!
早稲田のために地域の清掃に行ってきます!

5年生 書き初めの練習

書き初めに向けて練習をしました。今年は「強い決意」を書きます。
いつもの毛筆と違って、床に座って書きます。また半紙も長半紙になります。
しっかりポイントを意識しながら集中して練習をしました。書き初め会が楽しみです。
画像1
画像2

12月13日(水)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・ごはん
 ・いも煮
 ・野菜炒め
 ・チーズ
 ・牛乳

 いも煮…いも煮は山形県でさといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外でさといもを使った鍋を作って食べる「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。また、今日は地場産物の日です。ねぎ・もやし・こまつなは広島県で多く作られています。

わせだっ子タイム(6年生)

画像1
画像2
画像3
 「ぼくたち・私たちの町早稲田へ恩返し〜ありがとう、そしてこれからも〜」略して『ぼくらもプロジェクト』 早稲田の町のために自分たちにできることはないか、、、まず初めは地域の清掃からです。14日(木)に行われる清掃に向けて場所の分担、掃除道具の確認をしました。

6年生英語 Small Talk

What season do you like? Because ~.
ペアの人に、好きな季節について質問しました。これだけでは終わらず、理由も伝えました。
「こう、言いたい。」「でも、何て言えばいいのかな・・・。」
困った時には、クラスのみんなで解決します。さすが6年生です。
知っている英語を使って、表現したいことを考えることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生英語 お客さんと店員さん なりきりpresentation

メニュー片手に、What would you like? I'd like ~. How much is it?
ていねいな表現を学び、スラスラと使いこなすことができました。
木で作られたおもちゃのお金を使い、店員さんとお客さんになりきっている5年生のみなさんです。
画像1
画像2
画像3

12月12日(火)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・ごはん
 ・鶏肉のから揚げ
 ・温野菜
 ・かきたま汁
 ・レモンゼリー
 ・牛乳

 かきたま汁…給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりませんが、天然の材料を使って、だしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。

3年生 理科

「昆虫がいる場所や食べ物を調べよう」

虫はどこにいるのか考えていました。
本には「平地や山地」とあり、「平地って何?」と頭をかたむける子供たち

分からないことがあっても、グループで話し合って解決しています!
画像1
画像2
画像3

すてきがいっぱい わせだっ子

大休憩の様子

インフルエンザ等の感染拡大を予防するため、冷たくても手洗いを頑張っています!
画像1

すてきがいっぱい わせだっ子

大休憩の様子

大休憩の終わり5分前に、予鈴が鳴ります。

その予鈴を合図に廊下に整列し、静かに移動を始める子供たち。
教室から気持ちをつくって、次の授業に臨んでいます。
画像1

5年生 わくわく集会の準備

役割分担も決まり、準備も大詰めになってきました。
たくさんのアイデアが出て、良い活動ができています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

お知らせ

学校連絡ポータル

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140