![]() |
最新更新日:2025/03/31 |
本日: 昨日:222 総数:663409 |
きいて,きいて,きいてみよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,友達にインタビューをした内容を報告し合い,気付いたことを伝え合っていました。 テスト返却![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テストの後に,こうして再度,問題を解いてみることは,力の定着につながります。大切にしたい時間です。 深めよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は,木や布,紙を燃やした後の空気に石灰水を入れてふると,どのような変化が起こるか調べていきました。 この単元の学習も終わりに近づいています。これまでの学習を振り返ってみるとよいですね。 ソラマメの収穫をしました!
たけのこ学級で育てていたソラマメを収穫しました。自分たちや大人よりも大きくなったソラマメを倒して,さやを取りました。「いくつとれたか,数えてみよう!」と10ずつのまとまりにして数えると…348個でした。「中はどうなっているかな?」「『そらまめくんのベット』と一緒かな?」と中を見てみました。「ふわふわだね。」と触って確かめることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青菜のおひたし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆでることによって,ほうれん草が柔らかくなることやかさが減ることなどを実感しました。 ゆであがったほうれん草を包丁で切り,お皿に盛りつけました。かつお節としょうゆをかけると,良い香りがしました。 家でも挑戦してみてくださいね。 5月12日の給食献立
5月12日の給食は、ごはん、高野豆腐の五目煮、野菜炒め、牛乳です。
<給食放送より> もやし…野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。今日の野菜炒めには緑豆もやしが使われています。 ![]() ![]() 爽やかな朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校してくる子どもたちの様子を見ながら思いました。 元気に安全に登校してくること。この当たり前のように思えることが,どれだけ尊くて,どれだけ幸せなことかと。 送り出してくださった保護者の皆様に感謝しながら,今日も一日,子どもたちと一緒に頑張ります。 たんぽぽのちえ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時間の順序に気を付けながら「たんぽぽのちえ」を読んで,かしこいと思ったことや不思議だと思ったことを書いていきます。 みんな一生懸命に取り組んでいます。 自画像![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目や鼻,口などが,どの位置にあり,それは,顔全体の中で,どれくらいの大きさなのか,よく確認して描いています。 5月11日の給食献立
5月11日の給食は、ごはん、肉豆腐、おかかあえ、牛乳です。
<給食放送より> キャベツ…キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに使っています。また、今日は地場産物の日です。たまねぎと小松菜は広島県で多く作られています。 ![]() ![]() 教室移動![]() ![]() その3年生,静かに移動しています。足音しか聞こえません。 今年度,どの学年も,移動するときの子どもたちの姿がすばらしいです。 水やり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大事そうに水やりをする姿が微笑ましい1年生です。 1日のスタート!![]() ![]() ![]() ![]() そのとき,南門近くで足を止め,本校の校舎を見上げます。私は,ここからの校舎の眺めが大好きです。今日のような晴れの日は,特に,校舎が美しく見えます。 そろそろ,各教室で朝の会が始まったようです。 「おはようございます。」 子どもたちの元気なあいさつの声が響きます。 五日市南小学校,今日も爽やかに1日をスタートしました。 ありがとうございます。![]() ![]() ![]() ![]() 大変広い学区ですが,子どもたちが安全に登下校することができるのは,皆様の見守りのお陰です。また,本校に,心穏やかで優しい子どもたちが多いのは,こうした地域で育てていただいているからだと思います。いつも心から感謝しています。ありがとうございます。 家庭科調理実習(スクランブルエッグ)
5月10日(水)家庭科で,スクランブルエッグ作りに挑戦しました。牛乳や塩・胡椒で味付けをしました。家庭でもぜひ作ってみてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,体育館で検診を受ける子どもたちの様子です。保護者の皆様には,後日,お子様を通じて,結果をお知らせする用紙を配付いたしますので,ご確認ください。 これまでと同様に,歯磨きを習慣化するとともに,食生活に気を付けるようにしましょう。 アサガオ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは,鉢の中に土を入れていきます。土の感触を確かめながら,土がこぼれてしまわないように,上手に作業しています。 1年生は,これから毎朝,水やりをして,自分のアサガオを大切に育てていきます。 いくつといくつ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「7」の構成に着目して考えています。例えば,「7」は,「2」と「5」に分けられるというように,「7」の分解という見方ができるようにしていきます。 算数の授業が,担任の笑顔とほめる言葉で,心地よい時間になっています。 角のついたかいじゅう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「角のついたかいじゅう」には,友達の作品をもっと良くしようと思って,勝手に手を加えてしまった「たくみ」と自分の作品を変えられてしまった「のりお」の姿が描かれています。 思い込みで行動してしまうことが相手を困らせてしまったり傷付けてしまったりする場合があることに気付きました。 この時間にも「キラリタイム」を使って,友達と考えの交流をしました。 たけのこ学級![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 静かな空間で,それぞれ自分のペースに合わせて,じっくりと漢字の学習に取り組んでいました。子どもたちには,この時間に取り組むべき学習に真面目に取り組んでいくよさがあります。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |