![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:50 総数:257502 |
今日も靴が揃っていました![]() ![]() 在校生の登校日も、残り3日間しかありません。最後まで、よくがんばっています。 おにごっこ![]() ![]() ![]() 下の写真は、たくさん集まっておにを決めようとしていましたが、チャイムが鳴って、一斉に教室に入っていく直前の様子です。 朝の6年生教室![]() ![]() 祝詞を送ってくださった皆様、ありがとうございました。 本物は式場に掲示し、コピーを教室の廊下に掲示しました。 6年生教室では![]() ![]() ![]() 友達と談笑して、過ごしていました。卒業するぞという意欲、ちょっと寂しい気持ち、式に臨む緊張感など、いろいろな思いが伝わってきました。 窓から![]() ![]() ![]() いよいよ本番を迎え、空に向かって歌いたくなったのでしょうか。 笑顔がすてきです。 今日も見守りを![]() 「〇〇さんが来た!」![]() ![]() 登校してきた6年生に飛びついて、そのあと談笑していました。どんな話をしたのでしょうか。 慕い、慕われ、すてきな関係ですね。 このメンバーで![]() ![]() ![]() どんな話をしながら、登校したのでしょうか。 最後の登校![]() ![]() ![]() 「今日まで下学年のお世話をありがとう。」 担任の先生からのメッセージ![]() ![]() 昨日、夜遅くまで教室から降りてこなかったのは、このメッセージを書いていたのかもしれませんね。 卒業生を待つ教室![]() ![]() 飯室寿会の皆様よりいただいた「卒業証書ホルダー」や安佐北交通安全協会飯室支部の皆様からいただいた「胸花」が机の上で卒業生を待っていました。教室の後ろには、在校生からの「おめでとう」の作品も掲示してありました。 春 卒業![]() ![]() 卒業生を待つ、小学校内のスイセンやハクモクレンも、春を感じさせてくれます。 学校便り「飯室っ子」春休み号を配付しました。![]() 今回は,令和6年度4月の行事・下校時刻とともに,先日開催した「6年生を送る会」の様子と春休みの過ごし方などについて掲載しています。ぜひ,ご確認いただくとともに,子どもたちの活躍する姿をご覧ください。 なお,ホームページには,「配布文書」−「学校だより」,「行事予定」にアップしています。 明日はきっと![]() ![]() 今日の練習では、体育館に6年生・5年生の声がしっかりと響き、その気持ちが我々教職員の心にも響いてきました。特に担任の先生には、ズンと響いたのではないかと思います。 明日は、本番です。 保護者の皆様、地域の皆様に見ていただく晴れの舞台です。 参列していただく皆様に、がんばる子ども達の姿をしっかりと見ていただきたいと思います。ご期待ください。 (明日は、あまり写真は撮れないと思います。卒業生保護者の皆様の方で、しっかり見たり、撮ったりしていただければと思います。よろしくお願いいたします。) 在校生の代表として![]() ![]() これまで学校のリーダーとしてがんばってきた6年生の後を受け継いで、飯室小学校をもっとよい学校にできるようにがんばっていきたいという、気持ちが伝わってきました。 感動の「卒練」![]() まずは、入場の練習の様子です。 担任の先生が正面に立って、卒業生を迎えます。卒業生はどんな気持ちで入場するのでしょうか。 心を込めて会場準備2![]() ![]() 心を込めて会場準備1![]() ![]() ![]() 体育館の担当は5年生でした。裸足で掃除をしたり、いすや花などを並べたりしていました。友達と協力してがんばっていました。 最後のメッセージ2![]() ![]() それぞれが考えてきたメッセージはオリジナリティーにあふれていて、最後まで楽しい放送でした。 最後のメッセージ1![]() ![]() 一人一人メッセージをマイクを通して伝えていました。放送設備の操作も、熟達していました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |