![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:78 総数:134043 |
12月12日 3年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールを転がしてパス3回以内で相手コートに返すというルールを確認しながら、3人対3人でゲームをしました。コートの広さやパスのつなげ方など、自分たちに合うようにルールを改良していました。 チームワークよく積極的にパスをして、ラリーを楽しんでいました。これから、どんどん上達していきそうです。 12月9日 もちつき大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、もち米を蒸すところを見学した後、杵と石うすでのもちつきや、もちを丸める体験を保護者の方と一緒にすることができました。また、合間のふれ合いタイムでは、PTAの学級委員さんを中心に、保護者の方と子どもたちとの交流を楽しんでいました。 PTAの方の手作り豚汁をいただきながら、きな粉や砂糖じょうゆで食べるおもちの味は、格別だったようです。 悦寿会の方には、もち米を蒸すところ、もちつきの時のもち返し、つきあがったおもちを小さく分けるもち切りの場面など、多方面でご協力いただきました。 悦寿会の皆様、PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。 12月8日 6年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 将来の夢やなりたい職業を形づくり、集中して仕上げることができました。今日は主に色塗りの作業でしたが、色を塗ることで一段と生き生きした作品になりました。 完成した人から、タブレット端末で作品を撮影するとともに、作品についてのコメントを入力していました。 12月7日 5年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「うばわれた自由」という題材を読み、二人の主人公が考える「自由」について、意見を交流していました。 最後に、自分の思う「自由」を、プリントに書いて発表しました。「周囲に迷惑を掛けない範囲での自由がよいのではないか。」「決まりを守らない自由では、周りの手本にならない。」など自分の考えをもつことができました。 12月6日 4年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、仮分数の大きさを帯分数に直して表す練習をしながら、分数の大きさや表し方について理解を深めていました。 線分図に示された分数の大きさを比べて、同じ大きさの分数でも仮分数と真分数で表すことができるということに気付くことができました。 12月5日 大林オリエンテーリング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5・6年生の計画委員会の児童が準備した6種類のゲームに、なかよし班で楽しみながら参加しました。 計画委員会による開会式や閉会式、各会場のゲーム進行に従って、みんなで協力して活動することができました。 閉会式では、校長先生から「グループの人と助け合い、仲良くみんなで活動する」という今日のめあてについて、「みんなよく頑張っていました。」と褒められました。 今日の「大林オリエンテーリング」で、声を掛け合いながら助け合って活動したことを、今後のいろいろな場面で生かしてほしいと思います。 12月1日 5年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もっと溶けると思っていた子どもたちは、結果に驚いていました。 12月1日 1年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、協力して跳び箱やマットなどを準備してサーキット遊びをしていました。楽しみながら一生懸命に何周も回っていました。 12月1日 4年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() 文字数の制限がある中、表現されている短歌と俳句の世界を想像しながら読み味わい、情景を感じ取っていました。古文のような表現にも興味をもって質問していました。短歌や俳句を詠むことで響きを感じることができました。 11月30日 2年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「心が動くってどんな気持ちなのか考えよう」というめあてに沿って、自分が感動した場面を思い起こして、「心が動く」時の気持ちについてプリントに書いて交流しました。 11月29日 芸術鑑賞会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小太郎と龍の石」という笑いあり涙あり冒険ありの物語を間近で鑑賞し、素晴らしい演出・演技に魅了された子どもたちは、とても楽しい時間を過ごすことができました。 最後に、6年生児童がお礼の言葉をみんなの代表として立派に伝えることができました。 人形劇の人形たちと子どもたちで記念撮影もさせていただき、心に残る芸術鑑賞会となりました。 11月28日 6年生 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大麻や覚醒剤などの危険薬物の依存症や後遺症など、心身への多大な有害性について資料を見せていただきながら聞いたり、クイズに答えたりしながら理解することができました。風邪薬や頭痛薬の用法を守ることも薬物乱用防止教室の第一歩だということにも気付きました。 子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。喫煙防止のお話も含め、実際に薬を扱う薬剤師の先生から教わるとことで説得力が増し、とても有意義な学習となりました。 11月28日 3年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の中に開く仕組みを作り、開いたときに向こうに広がる世界を想像しながら楽しく表していました。動物の世界、海の世界など、思い思いの作品ができあがると、工夫したところなどの紹介文を作品カードに書きました。 11月27日 5年生 音楽科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「風とケーナのロマンス」をチームで上・下のパートに分かれて練習して、今日は、みんなの前で発表しました。聴く人は、姿勢・挨拶、タンギング、音色、アンサンブル(チームの息が合っているか)に気を付けて聴き、よかったところやアドバイスをプリントに書いていました。 緊張感の中で、息を合わせて練習の成果を発表することができました。 11月24日 4年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の総合的な学習の時間「大林環境守り隊」の授業を校内の先生が参観しました。 子どもたちが環境問題への取組を「マイ・エコチャレンジ」と題して、できそうな取組を考えて調べた内容をみんなに発表していました。友達から、よいところやアドバイスなどを付箋紙に書いてもらい、意見を交流した後、付箋紙付きのワークシートを本人に返してもらうときに、とてもうれしそうに受け取っていました。 今後、取組の仕方をさらに工夫し、実際に取り組んでみるそうです。 環境問題への意識が高まっている子どもたちの挑戦が楽しみです。 11月24日 6年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畳の部屋での礼儀作法や、自分で点てたお抹茶を他の人におもてなしする作法を学びました。また、自分がお抹茶を点てて自身でいただく作法も教えていただきました。 お茶室で日本の伝統文化である茶道を体験し、おもてなし文化の伝統を受け継ぐ素晴らしさを感じることができました。 11月22日 子ども安全の日 一斉下校指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の防犯組合連合会と交通安全協会の皆様も下校時刻に合わせてご来校くださり、児童の下校に付き添っていただきました。 多くの皆様に支えられて、子どもたちの安全が守られていることを感じる一日でした。 11月22日 不審者対応避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者が学校に入り、校舎内にいる児童の安全を守りながら、先生たちが不審者を確保するという訓練です。 児童は不審者侵入の合図の放送を聞いて、教室を施錠して隅に隠れる訓練を行い、先生たちは児童を守る役割と、不審者役の地域学校安全指導員の方を相手に確保する役割の訓練を行いました。訓練後は、指導員の方からのお話を聞きました。子どもたちが教室の隅に隠れたり、不審者に入られないように扉を施錠したりするなど、上手に訓練をしていたことを褒めていただきました。 実際を想定しながらの訓練で、命を守ることを第一に考えて行動する方法を学ぶことができました。 11月22日 子ども安全の日朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校時には、見守り隊の方と一緒に登校したり、大林小学校の子どもたちの様子を見に来られた教育委員会や区役所の方と挨拶を交わすことができました。 また、いつも子どもたちの登下校を見守ってくださっている方々をお迎えして、「子ども安全の日朝会」を行いました。 校長先生や担当の先生から、「子ども安全の日」の意味や不審者から身を守る方法「いかのおすし」などについて、お話を聞きました。 大林学区防犯組合連合会会長松島様からは、子どもたちの安心・安全について地域の方々がいつも気にかけてくださっていて、危険なことに遭わないよう願っておられることなどについて、お話をいただきました。 最後に、児童代表からのお礼の言葉とともに、全校児童からのお手紙も手渡されました。 11月21日 3・4年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2種類のハードルの間隔が異なるコースを自分で選び、歩数を合わせてリズムよく跳び越して走る練習をしました。何度も練習していると汗ばむほどでしたが、みんな集中して取り組んでいました。先生や友達の声掛けで跳び方も上達しました。 最後に選んだコースで記録を取り、自分の伸びを感じることができました。 |
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |