最新更新日:2024/06/21
本日:count up60
昨日:41
総数:118174
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

【6年生】水彩画に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「わたしの大切な風景」の学習に向けて,筆箱をよく見て表す練習をしました。
 鉛筆でデッサンをした後,ネームペンでなぞり,絵の具で色をつけていきます。これまでのしてきた色の塗り方ではなく,透明感を大切にした水彩画に挑戦です。水の量を調整し,濃淡や光の当たり方をよく見ながら表していきます。

【6年生】体育科「マット運動」

画像1 画像1
 体育科「マット運動」の学習で,補助倒立の練習をしています。
 手をパーに開き,思い切って踏み出して,腕や肩をしっかりと突っ張ります。安定させるためには,体幹に力を入れることや腰やおしり部分が頭の上にくることも大切です。
 また,補助者も相手を支えられるよう,緊張感をもって取り組んでいます。
 互いに信じ合い,チャレンジしています。

【6年生】算数科「円の面積の求め方を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「円の面積の求め方を考えよう」の学習を進めています。
 円を等分して長方形に変形させたところから「半径×半径×円周率=円の面積」という公式を導き出しました。
 様々な図形の面積を求める練習を積み重ね,今回は複合図形の面積にチャレンジです。習った図形の面積を組み合わせて,色々な解き方を模索しています。

4年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月は「とじこめた空気と水」の学習を行いました。
今日は外に出て、空気でっぼうをして遊びました。二つの玉がどのようにとんでいくかを試したり、友達と飛距離を競争したりしました。また、ペットボトルの射的が人気でとても盛り上がっていました。

1年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の時間に 「どれみのキャンディー」をみんなで 歌いました。

ドレミの体操をしながら 歌うのは 少し 難しかったけど 一生懸命 踊りました。

うまくいったときは 「やったー!」と言いました。

動きながら歌うのは 楽しいです。

1年生 身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2
身体測定が ありました。

保健室で 身長と体重を はかってもらいました。

「げんきになる あさごはん」のお話をしてもらいました。

いろんな食べ物を バランスよく食べたらいいことが分かりました。

3年生 総合的な学習

 3年生の前期の総合的な学習では、「牛田新町の魅力を伝えよう」というテーマで様々なところに見学に行ったり、写真を撮ったり、タブレットで調べたりしたことをまとめ、発表をしました。初めての学習形態であり、「たんQタイム」という、自分自身で探求学習を進めるということも経験しました。初めての成果物ですが、みんな頑張ってまとめられたと思います。後期は、牛田新町の自然や生き物に目を向けて、新たな探求学習を進めていきます。学習を通して、自分の興味のあることを調べる方法やまとめ方、友達と協力してより学びを深くできるコミュニケーション能力などを培っていきます。
画像1 画像1

【食育】9/20の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,あなごめし,とうがん汁,なし,牛乳です。
 あなごめしは,郷土「広島県」に伝わる料理です。あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで,身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。

 上の写真は、2年生が給食の準備をしている様子です。1年生のころは6年生のサポートを受けながら準備をしていましたが,2年生になり,全て自分たちの力で行っています。当番の友達と協力して,上手に配膳をしています。

【食育】9/19の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は,ごはん,ホキの天ぷら,きんぴら,ひろしまっこ汁,牛乳です。

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べます。また,その時期においしい野菜も入ります。今日はなすが入っています。

 上の配膳をしている写真は,1年生です。自分たちで配膳するようになり,少しずつ上手になってきました。

【6年生】図画工作科「音のする絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「音のする絵」に取り組みました。
 色,彩度,水の量,太さ,形など違いを楽しみながら表しました。また,これまでに学習したスパッタリングやぼかし,かすれなどの技法も使って表しました。
 
 さぁ,どんな音が聞こえてくるかな?

第63回広島市小学校児童水泳記録会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この経験を生かし,また様々な場面でもチャレンジしてほしいと思います。
 よく頑張りましたね!!

第63回広島市小学校児童水泳記録会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに第63回広島市小学校児童水泳記録会が行われました。
 牛田新町小学校からも,5年生・6年生の児童が参加しました。大会に向けて練習を重ね,一生懸命に泳ぎ切りました。

 校長室で賞状を受け取りました!

【6年生】理科「人や他の動物の体」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その試験管を,35度くらいの湯で5分間温めます。(人の口の中と同じような温度条件にするためです。)
 その後,ヨウ素液を入れて…
 だ液をいれていない方は青紫色になり,だ液を入れた方は青紫色に変化しませんでした。このことから,だ液のはたらきによって,でんぷんがなくなったり減ったりして,別のものに変化することが分かりました。

【6年生】理科「人と他の動物の体」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「人と他の動物の体」で,食べ物は,だ液のはたらきによって,別のものに変化するのかについて学習しました。
 だ液を混ぜたものと混ぜないもので,ヨウ素液を入れたときの色の変わり方を調べました。
 乳鉢に入れたお米を乳棒ですりつぶし(口の中ですりつぶすイメージ),水と混ぜ,上澄み液を2本の試験管に入れます。そこへ,だ液を入れて…

【6年生】理科「人や他の動物の体」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「人や他の動物の体」の学習で,呼吸とは何かについて考えました。
 人は息をすることによって,体の中で,空気中の何を取り入れ,何を出しているのか実験をして確かめました。
 石灰水や気体検知管を使うことで,人は空気中の酸素の一部を取り入れ,二酸化炭素を吐き出していることが分かり,それが呼吸であると学びました。

2年生 読み聞かせ

 今日は、月に一度のぶんぶんさんの読み聞かせがありました。子供たちは、ボランティアさんが読んでくれる絵本の世界に入り込み、楽しくお話を聞くことができました。ぶんぶんさん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語科「へんとつくり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科「へんとつくり」の学習では、漢字を構成するへんとつくりについて学習をしました。これまでに学習した漢字を使って、「へんとつくりパズル」を作り、互いに解き合う活動をしました。楽しく漢字の構成について学ぶことができました。

5年 野外活動

画像1 画像1
野外活動

5年 野外活動2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外活動2日目です。2
・カプラ
・退所式
雨天のため、ディスクゴルフはできませんでしたが、カプラ(積木)に夢中になりました。
楽しい2日間でした。

5年 野外活動1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外活動1日目です?
・小枝クラフト
・キャンプファイア
楽しく、有意義な1日目でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299