![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:169 総数:981482 |
2月29日(木)今日の給食
2月29日(木)今日の給食
1年7組の配膳の様子です。 今日のメニューは 小型リッチパン スパゲッティイタリアン カルちゃん フレンチサラダ 牛乳です。 カルちゃんフレンチサラダ…カルちゃんフレンチサラダには、どうして「カルちゃん」という名前がついているかわかりますか?カルちゃんという名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・こまつななどのカルシウムを多く含む食べ物を手作りのドレッシングであえています。カルシウムは、成長期のみなさんに、しっかりとってもらいたい栄養素です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月29日(木)授業の様子(6)
3年3組から5組の様子です。
タブレットで3年間の学習のまとめを作成しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月29日(木)授業の様子(5)
3年生は総合的な学習の時間です。
タブレットを使って3年間のまとめをしています。 1組と2組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月29日(木)授業の様子(4)
2年4組は国語。「走れメロス」の初発の感想を書き、人物像を考えています。
5組は理科で、電流が流れているコイルのまわりでは何が起こっているか、実験をして確認をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月29日(木)授業の様子(3)
2年1組は数学。確率を求める問題を解いています。
2組は英語で、入学試験問題に取り組んでいます。 3組は美術です。ポスターの彩色をして、作品を仕上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月29日(木)授業の様子(2)
1年5組は理科、6組は美術、7組は道徳です。
5組の理科は、マグマの性質と火山について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月29日(木)授業の様子(1)
2月29日(木)2校時の授業の様子です。
1年1組は体育です。 2組は数学で、累積度数・累積相対度数について理解しています。 3組は音楽。郷土に伝わる民謡を調べています。 4組は道徳で、感謝の気持ちを込めてクラスのメンバーにメッセージを書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(水)今日の給食
2月28日(水)今日の給食
1年6組の配膳の様子です。 今日のメニューは 大根のピリ辛丼 豚レバーのから揚げ 赤じそあえ 牛乳です。 赤じそ・・・給食では、今日のように、白菜やキャベツと和えた赤じそあえや、天ぷらの衣に入れて魚につけて揚げる赤じそ揚げなど、いろいろな料理に赤じそ粉を使っています。赤じそは、あざやかな赤色を生かして、梅干しや漬物の色付けに使ったり、乾燥させて赤じそ粉にしたりすることが多いです。赤じそは6月から7月ごろに収穫され、赤じそ粉に加工されます。しその風味とあざやかな色が人気ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(水)授業の様子(6)
3年生は公立高等学校一次選抜に多くの生徒が行っています。
登校している生徒は、分担をして教室整備や文集の制作を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(水)授業の様子(5)
2年3組は社会です。ペリー来航までのアメリカ・ヨーロッパについて学習しています。
4組は理科。磁力線の性質を理解する実験を行います。 5組は美術で。切り絵のデザインを考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(水)授業の様子(4)
2年1組は数学です。確率の求め方を学習しています。
2組は英語。日本と外国の文化の違いを調べたものを発表しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(水)授業の様子(3)
1年6組は数学、7組は技術です。
6組の数学はタブレットを使って問題を解いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(水)授業の様子(2)
1年4組は国語。文法の学習をしています。
5組は社会で、織田信長・豊臣秀吉による統一について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(水)授業の様子(1)
2月28日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は音楽。テスト返しをしています。 2組3組は体育です。男子はサッカー、女子はバスケットボールをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(火)今日の給食
2月27日(火)今日の給食
2年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは 玄米ごはん 含め煮 はりはり漬け 牛乳です。 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含む食べ物である玄米・こんにゃく・たけのこ・切干しだいこんを取り入れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(火)授業の様子(5)
3年生は学活の時間です。
多くの生徒が公立高等学校一次選抜のため不在で、登校している生徒で大掃除を行いました。各教室や廊下の清掃を分担をして行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(火)授業の様子(4)
2年4組は数学です。データの活用について学習しています。
5組は国語。行書に調和する仮名の特徴を確かめて書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(火)授業の様子(3)
2年1組は理科。静電気を発生させて特徴を理解する実験を行っています。
2組は英語で、日本と外国の文化の違いを紹介する英文を書いています。 3組は数学です。元気よく授業が始まりました。今日は確率について学習します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(火)授業の様子(2)
1年5組は国語です。文節動詞の関係について理解しています。
6組は数学。記録を度数分布表に整理しています。 7組は英語で、英文を読んで、内容の理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(火)授業の様子(1)
2月27日(火)1校時の授業の様子です。
1年1組は国語。文の組み立てを学習しています。きょうは接続語、独立語についてです。 2組3組は体育です。 4組は英語で、英文を読んで内容の理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |