![]() |
最新更新日:2025/05/07 |
本日: 昨日:89 総数:368385 |
★関わり合い★(避難訓練)![]() ![]() ![]() ![]() 1月1日に大きな地震が起きたことはみんな知っているので、より真剣に取り組むことができ、これまでで一番静かに、早く避難を完了することができました。自分の秩序ある行動が周りの友達を助けることを実感しました。 ★関わり合い★(環境整備:バスケットゴール)![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、ミニグラウンドにあるバスケットゴールの支柱を、きれいに塗り直してくださいました。明るい日差しに、鮮やかな水色がよく映えます。 矢野っ子が週明けに見つけたら、きっと驚いて喜ぶことでしょう。色々な人のお世話になっていること、ありがたいですね。 昔遊び
1月31日(水)に地域の方との交流で昔遊びのけん玉をしました。当初は凧あげを予定していましたが、雨天だったためけん玉に変更しました。保育園や幼稚園からやっている児童や、小学校に入学して初めてやった児童もいて、得意な児童をお手本にしながら一生懸命取り組んでいました。最後にしりとりゲームもし、和やかな雰囲気で交流することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後のクラブ活動
最後のクラブ活動がありました。1年間の反省をした後、活動を行いました。午前中雨が降っていたので心配していましたが、外のクラブも活動することができました。科学・物づくりクラブはべっこう飴にチャレンジしていましたよ! 1年間、準備や片付けも協力してできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★関わり合い★6−3給食メニュー![]() ![]() ![]() ![]() キャッチコピーは「ハッピーセット(^^)v」。みんなが好きなものや地場産物を取り入れる工夫をしています。ポテトサラダには、なんと「おから」が入っていましたよ。 この給食週間に、矢野小独自献立の取組を通して、食に様々な形で関わったことにより、さらに給食に対する興味や関心が高まったことと思います。 そして、なんといっても、「こんなメニューにしたい」という希望を見事に叶えてくださった給食室の調理員の皆様方に感謝ですね。 体育集会(長縄跳び)
体育集会が行われました。クラス全員の長縄跳びです。15日(月)に1回目の練習を行いましたが、その日からどのクラスも休憩時間や授業で練習してきました。その成果が出て、ほとんどのクラスが前回よりもより跳べるようになりました。練習を続けて、もっと跳べるようになるといいですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★関わり合い★6−2給食メニュー![]() ![]() ![]() ![]() キャッチコピーは「寒い冬をぽかぽか乗り越えよう」です。体が温かくなるように、材料や献立に工夫がされていますね。 ちなみに、今日の「ブチうま汁」に入っているさつまいもは、2年生が育ててくれたものです。 たくさんの関わりがあって給食ができあがりました。 最後の委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年度に向けて6年生は5年生にアドバイスをしていました。また、給食委員会は、種を植えて育てていた大根を収穫しました。大きいのや小さいの、何またにも割れているものといろいろな大根ができていました。栽培生活委員会も、春に向けて花壇にパンジーを植えました。 1年間ありがとう!3月までもう少し、よろしくお願いします。 ♪雪やこんこ♪![]() ![]() ![]() ![]() 学校のグランドもうっすら雪化粧です。 今日も寒さに負けずにがんばりましょう! ★関わり合い★6−1給食メニュー![]() ![]() ![]() ![]() これに伴って、今日の給食メニューは、なんと6年1組考案の「のりのりあげあげ栄養満点給食」でした。広島の地場産物を多く取り入れたり、季節の野菜を使用したり、様々な工夫が考えられていました。おいしさも…もちろん満点でした! 食について関わることで、これからも色々な発見がありそうですね。 〜花を生ける〜生け花教室
3年生は、講師の先生をお招きして生け花教室を開催しました。みんな生け花は初めての体験。最初は剣山や大きなハサミを見て不安な気持ちでいっぱいでしたが、いざ取り組んでみると「おもしろい」「うまくできた」「もっとやってみたい」など前向きな言葉がたくさん出てきました。どの子もよい作品を作り、講師の先生方にもたくさん褒められ、嬉しい時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★関わり合い★(お迎えの言葉:高学年)
冬休みが明け、学校に元気な皆さんの声が戻ってきました。
朝一番に皆さんを迎えたのは、黒板にある先生方からの言葉の贈り物。 「明けましておめでとう」「会いたかったよ」「今年も一緒にがんばろう」と様々なメッセージが込められていました。 高学年のクラスの一部を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★関わり合い★(お迎えの言葉:中学年)
冬休みが明け、学校に元気な皆さんの声が戻ってきました。
朝一番に皆さんを迎えたのは、黒板にある先生方からの言葉の贈り物。 「明けましておめでとう」「会いたかったよ」「今年も一緒にがんばろう」と様々なメッセージが込められていました。 ひまわり学級、中学年のクラスの一部を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★関わり合い★(お迎えのことば:低学年)
冬休みが明け、学校に元気な皆さんの声が戻ってきました。
朝一番に皆さんを迎えたのは、黒板にある先生方からの言葉の贈り物。 「明けましておめでとう」「会いたかったよ」「今年も一緒にがんばろう」と様々なメッセージが込められていました。 低学年のクラスの一部を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明けましておめでとうございます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明けましておめでとうございます。 今年は辰年。天に向かって昇る竜の姿は、希望や夢に向かってがんばる矢野っ子の姿に重なります。そんな子どもたちに常に寄り添っていけるよう、教職員一丸となって関わりを深めてまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 9日に気持ちよくスタートできるよう、校内を清掃しました。 学校は元気な皆さんの声を待っています。 二年生 町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() 矢野にある7か所のお店や施設に、グループごとに行って質問をしました。 グループのメンバーだけで行くのが初めてなので、緊張しながらも、お店や施設の方に質問をしていました。たくさんのことを教えてもらって、子どもたちは矢野の町のすてきなところをたくさん見つけることができました。 町探検にご協力いただいた、お店や施設の方々、ありがとうございました。 クリスマス会![]() ![]() ![]() ![]() カップケーキに生クリームをのせて、チョコをトッピングした自分だけの クリスマスケーキを作りました。 歌を歌ったり、クイズやジェスチャーゲームをしたりと大盛り上がりでした。 4年生 校外学習
12月6日(水)に校外学習に出かけました。
午前中はこども文化科学館に行きました。普段は観ることのできない多くの星を投影していただいたり、月の満ち欠けを教えていただいたりして、驚きの声が上がりました。教室では学べないことをたくさん吸収できました。 午後は熊野町にたる、筆の里工房に見学に行きました。筆の里工房では、伝統工芸士の方筆作りを目の前で見たり、様々な種類の筆を触ってみたりしました。実際に見たり、体験したりすることを通して、より詳しく熊野筆について知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かぞくにこにこ大さくせん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修(授業研究)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は2年3組の授業を参観し、協議した後、教育委員会指導第一課 松本指導主事からの指導助言をいただき、学びを深めました。 |
広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1 TEL:082-888-0048 |