![]() |
最新更新日:2025/04/12 |
本日: 昨日:111 総数:236630 |
水泳記録会練習
今週末の水泳記録会に向けて,参加希望者の練習が行われています。今年は5年生5名,6年生3名の計8名が矢野西小学校代表として出場します。少しでも良い記録が出せるよう,朝早くから頑張っています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会(7/21)校長挨拶![]() ![]() 今日は、みなさんが楽しい夏休みにするために1つの話をします。それは、童話「アリとキリギリス」です。知っている人も多いと思います。 アリは、夏の暑い日にも、毎日働き続けて冬の食べ物をためていました。しかし、キリギリスは、働かず歌を歌って遊んでいました。寒い冬になって、アリは夏の間、毎日頑張ってためた食べ物を食べました。でも、夏の間、遊んでばかりいたキリギリスは、寒い冬の中、食べるものがなくてとても困ったというお話です。 校長先生は、夏休みはたくさん遊んで、普段できない経験をしてほしいと思っています。しかし、何も計画を立てずに遊んでばかりの生活では、キリギリスと同じことになってしまいます。ぜひ、自分なりの計画を立てて、宿題も早めに終えて、これだけは頑張って続けてできたと言えるものをつくってください。 苦手な学習に力を入れる勉強、体を鍛える運動、心を豊かにする読書、家の手伝い等、実行してみましょう。夏休みが終わったら何かが変わってきます。それは、実行した人しか、わからないところがあります。 わたしたち人間には、4つのタイプがあるといわれます。1.言われてもしない人、2.言われてしぶしぶする人、3.言われてする人、4.言われなくてもする人がいます。あなたは、どのタイプですか。1.の言われてもしない人以外のタイプの人は、きっとプラスになります。とにかく、目標を決めて実行してみましょう。そして、続けてみましょう。 最後に、もう一つ話をします。それは、みなさんの命に関わる大切なお話です。みなさんが気をつけなければいけないこととして、水の事故、花火による火事、自転車や飛び出しによる交通事故があります。また、不審な人には、絶対について行ってはいけません。そして、危険な場所には近寄ってはいけません。「これぐらいは大丈夫だろう。」「自分は危ない目に遭わないだろう。」と思ってしまう、ちょっとした気の緩みが、事故や事件につながります。自分の命は、自分で守るようにしてください。 明日から始まる夏休みがみなさんにとって思い出深い、充実したものになることを心から願っています。8月28日には、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。 1年生 けん玉教室![]() ![]() ![]() ![]() 正しい持ち方や、何度も挑戦することの大切さを教えていただきました。 どの子たちも、夢中になってけん玉に取り組んでいました。 着衣泳
18日(火)に日本赤十字社の大宮さんを講師に招いて、着衣泳の授業をしました。
海の中を想定して、海の中での歩き方や、力を抜いて救助が来るまでの浮き方について学習しました。夏休みになり、海や川での活動を計画されていると思いますが、ご家庭でも事故が起こらないよう指導をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 美術館見学
今回は常設展示や特別展示「堀内誠一 絵の世界」の作品等の鑑賞を行いました。なかなか美術館には来られないので,貴重な経験となりました。子どもたちも食い入るように絵を見つめ,対話しているようでした。今回の経験を日々の生活や学習に活かしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美術館見学
今日は楽しみにしていた校外学習でした。今回は、「バス無料招待事業」として,ひろしま美術館さんの見学を行いました。事前にバスのマナーや美術館の鑑賞マナーを学習していたことで,バス内や美術館内では落ち着いた行動を取ることができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳![]() ![]() ![]() ![]() ビート板を使って、けのび・ばた足の練習をした後 ビート板なしで泳ぎました。 顔をつけることを恐れずに、どんどんと挑戦している人は あっという間に、上達しています。 ばた足で泳げる距離の記録をとって、 水泳のがんばり賞を渡す予定です。 低学年課題図書![]() ![]() 読書感想文コンクールの課題図書を 紹介します。 夏休みの時間のあるときには 図書館で借りたり、本屋さんで見つけたりして ぜひとも、 すてきな本と出会ってほしいと思います。 生き物観察![]() ![]() ![]() ![]() ザリガニ、オタマジャクシ、ドジョウ、カブトムシ などなど、いろいろな生き物が持ち込まれて、 たいへん、にぎやかです。 学級でも、みんなで観察してスケッチしています。 成長の様子や、脱皮する姿は、とても楽しいです。 水泳
2年生の水泳は、次の四つの約束を守って入っています。
・よく聞く ・着替えマナーを守って ・走らない ・挑戦する 顔をつけてもぐったり、けのび、ばた足など、練習するにつれて どんどん 上手になってきています。 何度も繰り返し、水に入って慣れることが大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平和の折り鶴![]() ![]() ![]() ![]() 4年生のお兄さん、お姉さんに、教えてもらいながら 鶴を折る姿が、とてもほんわかとしました。 タブレットで作り方をみながら、隣でやさしく教えて くれて、とても助かりました。 4年生さん、どうもありがとうございました。 畑の野菜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の畑では、野菜を育てています。 ナス・ピーマン・オクラ・サツマイモです。 オクラが、上に育っていくのがとてもおどろきです。 少しずつ、家庭に持ち帰ってもらっています。 おいしく食べてもらえると嬉しいです。 砂遊び![]() ![]() ![]() ![]() 水を使って川を作ったり、お城や泥だんごを作ったりなど、どの子も工夫を凝らして楽しく活動することができました。 タブレットボランティア
先週の金曜日,1年生のタブレットを教育相談室から1年生教室の保管庫に運ぶ作業を,6年生の有志がボランティアで行いました。授業時間でもなく,学校行事でもない。そんな目に見えず記録に残らないところでも,6年生は最高学年としての務めを立派に果たしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 能面づくり2
紙粘土で作った能面に色をつけました。
この学習を通して、能に興味をもつ児童もたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 能面づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実物の能面を見ながら紙粘土で形を整えながら作成しました。子どもたちは指で能面の凹凸を確認しながら自分なりに紙粘土に表すことができました。 地域の伝統に触れる良い機会となりました。 今後絵具で色付けをして完成を目指したいと思います。 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「たけのこにょっき」というゲームをアレンジして、友達とタイミングが重ならないようにSunday〜Saturdayまで順番に言っていくという活動をしました。 子どもたちが、あまりにも楽しそうに活動していたので思わずシャッターを切ってしまいました。 |
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1 TEL:082-888-6601 |