最新更新日:2024/06/13
本日:count up88
昨日:106
総数:402287
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

七夕

画像1 画像1
 今日は七夕です。
 三篠小学校では、地域の方が竜王から篠をたくさん切ってきてくださり、校長室前や図書室、低学年の教室などに、飾りや短冊とともに置きました。
 子どもたちは、様々な願いを書いて、短冊をつるしていました。
 天気は雨模様ですが、空まで願いが届きますように。

心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月5日(水)5・6時間目
 ここいろHiroshimaの高畑桜先生と當山敦己先生をお呼びして「LGBTについて」お話をして頂きました。今回は,参観日を兼ねて6年生の保護者の方にも一緒に話を聞いていただきました。
 お二人からは,心と体が一致せずに悩んだ過去や本当のことを知られることの恐怖心と戦いながら過ごしてきた自身の経験談をもとに話をしてくださいました。現在は,自分らしさを大切に過ごされているというお話に,子どもたちは【安心感】を得られた様子でした。

3年3組 全体研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(金)5校時に、3年3組で算数科の授業の研究会がおこなわれました。
以前に学習したわり算と何がちがうのかを、クラスで考えました。
自分の考えを、ノートに書いたり、タブレットに書き込んだりと十人十色の方法で表していました。
「みんなちがって、みんないい。」一人ひとりの考えすべてが宝物です。

いらっしゃい!わかばの教室

画像1 画像1
画像2 画像2
わかば2組の教室は休憩時間、交流クラスの友だちや他学年の友だちなどたくさんの人が集まります。みなで仲良く、ルールを守って遊ぶことができています。音が苦手な子も楽しそうに遊んでいます。

2年生 防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島西警察署の方や,少年補導恊助員の方々をお招きして,防犯教室を行いました。
 不審者に出会ったときの対処の仕方や,不審者からすぐ逃げるためのエレベーターでの乗る位置など,安全に過ごすためにどうすればよいのかを教えていただきました。自分の身は自分で守るために,いか・の・お・す・しをみんなで確認しました。
 これからも,安全に安心して過ごせるといいですね。

学区子ども会夏季球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨に入り雨が続いていましたが、日曜日は晴天に恵まれました。
 開会式で子どもたちが素晴らしい選手宣誓をした後、始球式を行い、熱戦が始まりました。
 地域の方に支えられ、見守られて成長できる三篠小学区の子どもたちは、幸せです。いつも、ありがとうございます。

カタカナに親しもう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科の授業で、カタカナに親しむ学習をしました。
 教科書に例示されているカタカナを使って、たくさんの例文を作りました。
 自分が文を書くだけでなく、近くの人に伝えたり、友達の考えを聞いたりして、学びを深めることができました。

プールの検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校には、電気、ガス、消防など、様々な方が設備の点検に来て、学校の安全を守ってくださっています。
 今回は、小プールと大プールの水を採取して、水質検査をしてくださいました。
 学校は、多くの方に支えられています。
 

木の剪定(せんてい)

画像1 画像1
 中広中学校区の業務の先生が集まって、三篠小学校の共同作業をしてくださいました。
 三篠小学校には、立派な木がたくさんありますが、東側の木が外の低いところまで伸びてしまっていました。そこで、共同作業で、高いところではありますが、長い木、太い木など、たくさんの木を切ってもらいました。写真は、ビフォーアフターです。
 かなりすっきりしました。暑い中、ありがとうございました。
画像2 画像2

あまりのあるわり算(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あまりのあるわり算について、じっくり考える授業でした。
 計算ができることも必要ですが、どうしてそういう計算になるのか、説明する力がより重要になります。
 電子黒板で、みんながどのような考えを展開しているかを、リアルタイムにチェックすることもできます。
 子どもたちは、タブレットを使って具体的に操作をしながら、一生懸命考えていました。

たてわり班活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週お伝えした、たてわり班活動の、違う場所の写真です。
 異学年交流の良さを、改めて感じました。

2年生 図画工作科 しんぶんしとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞紙を触って,思いついたものを工夫して作りました。
 新聞を広げて布団にしてみたり,ガムテープを使って体に巻きつけてみたり,友達と協力して秘密の家を作ってみたりと,みんな思い思いに楽しんでいました。
 新聞紙ならではの面白さを感じられたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

<その他>

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267