1年生
入学して初めての授業参観日。家の方が見にきてくださるので、いつも以上に頑張っていました。担任の先生の話をよく聞いて、みんなの前で発表して…、どの活動も精一杯取り組んでいました。
【1年生】 2023-04-21 15:43 up!
6年生
給食を食べたあと、体育館に集合して学年集会を開きました。
学年の合言葉は、「一致団結」です。最高学年として、望む姿を先生と子どもたちとで共有しました。次に、担任の先生を紹介するクイズに答えたのち、それぞれの先生の話を聞きました。最後の締めは、先生の掛け声「一致」、子どもたちの掛け声「団結」でした。
来週からは、1年生との交流が始まります。最高学年としての活躍を楽しみにしています。
【6年生】 2023-04-20 17:03 up!
1年生 国語科
自分を紹介する学習に取り組みました。話型を手掛かりに、となりの人と上手に話すことができました。授業の最後に、代表で一人の子どもが学級担任の先生と話をしました。互いに、犬が好きだということが分かり、みんなでびっくりしました。
【1年生】 2023-04-20 17:03 up!
1年生 体育科
1年生にとって、一つ一つが学習です。体育館に向かうのに、並んで、静かに行くことも大切なことの一つです。体育館につくと、おに遊びをして楽しみました。
【1年生】 2023-04-20 17:03 up!
5年生 理科
雲の動きを調べる学習のために、タブレットを持って運動場に出てきました。空にタブレットを向けてみると…。今日は、雲一つない快晴でした。観察は、雲が出ている日にやり直すことになりました。
【5年生】 2023-04-20 17:03 up!
5年生
1時間目は、雲一つない快晴で、活動しやすい時間でした。5年生全員で、運動場に集まり、学年集会を開きました。学年目標を先生たちと子どもたちで共有しました。高学年の仲間入りをした5年生で盛り上がっていってほしいと思います。また、それぞれの担任の先生の話を聞きました。
「庚午小学校の先生の誰にも負けません、それは笑顔です」
「サッカーが好きです」
「給食の時間も好きです」
「苦手なこともあるけれど、挑戦して楽しもうとしています」
先生たちのいろいろな一面を知ることができ、一層、先生たちの距離が縮んだのではないでしょうか。
最後は、学級対抗のドッジボールをして過ごしました。
【5年生】 2023-04-20 17:02 up!
5年生 音楽科
曜日でリズムをとる学習をしていました。
音符を見て、いろいろなパターンのリズムをグループごとにうっていきました。テレビ画面に表示されるのは一瞬なのに、すぐについていける子どもたちの反応のよさに感心しました。
【5年生】 2023-04-20 17:02 up!
3年生 視力検査
4月には、たくさんの健康診断があります。視力検査も、そのうちの一つです。二人の養護教諭と学級担任で、一度に二人ずつ検査していきました。結果は、後日お知らせすることになっています。
【3年生】 2023-04-19 19:46 up!
3年生 体育科
体育館で、ボールをバトン代わりにして、折り返しリレーをしました。どんなに速く走っても、最後にきちんと整列して座るところまでがリレーだというルールでした。4つのチームのうち、一番最初に整列して座ることができたのは、どのチームだったでしょうか。
【3年生】 2023-04-19 19:46 up!
6年生 音楽科
ことばをもとに、リズムをとる学習をしていました。「じゅうどう」「テニス」「バドミントン」の3種類の言葉のチームに分かれて輪唱し、最後に「オリンピック!」とみんなで声を合わせます。6年生は、すぐにマスターしていて、担当の先生がどんどんスピードを上げていっても、きちんとついていくことができていた6年生でした。
【6年生】 2023-04-19 19:46 up!
3年生 図画工作科
自分の顔を描きました。今日は、肌の色や髪の毛の色を作って、色を着けていきました。髪の毛の色をつくるとき、茶色に黒をまぜていくようにしていましたが、少しずつ少しずつ黒を加えて色を作り出していました。ほとんどの子どもたちが、思い思いに色をつくって表現することができていました。
【3年生】 2023-04-19 19:44 up!
全体朝会
今朝、委員会の委員長を紹介する朝会を実施しました。どのような庚午小学校にしたいのか、そのためにどんなことをしていくのか、それぞれの委員会の抱負を述べていきました。それぞれの委員会活動でしっかり活動し、庚午小学校を盛り上げていってほしいと思います。
【学校の様子】 2023-04-19 19:44 up!
1年生
今日は、入学おめでとうの集合写真を撮りました。
素敵な写真が撮れるまでには、カメラマンさんのおっしゃることをよく聞いて、その通り動く必要がありました。今年の一年生は、話をよく聞いて、すぐに、写真撮影の並びに並ぶことができました。みんなで笑顔の一枚が撮影できました。
【1年生】 2023-04-19 19:44 up!
6年生 カエルがいっぱい…
6年生の教室前のロッカーの上に、折り紙で作ったカエルがたくさん並んでいました。何に使われるのでしょうか、予定では、来週の遠足のときに使うようです。
【6年生】 2023-04-18 15:36 up!
1年生 図画工作科
「おひさま にこにこ」という題材名で、絵をかきました。クレヨンを使って、用紙いっぱいにえがきました。完成した作品は、教室前の廊下に掲示する予定です。参観日で来校したときに、ご覧ください。
【1年生】 2023-04-18 15:35 up!
2年生
体育館に集合して、学年集会を開きました。
スリーヒントを出して、学年のどの先生なのかを答えていました。また、1年間、2年生として、どのような目標で行動するのか、大切にしたいことなど、先生と一緒に確認しました。みんなで、2年生を盛り上げていってほしいと思います。
【2年生】 2023-04-18 15:35 up!
5年生 家庭科
家庭科の学習が始まりました。
今日は、家庭科室での学習です。安全に学習するために、守らなければならない約束事が、いくつかあります。教科書を見ながら、約束事を確認していきました。来月、早速調理実習をします。安全に調理し、楽しんでほしいと思います。
【5年生】 2023-04-18 15:35 up!
5年生 社会科
日本の国土について学習しています。
緯度と経度を使って、日本の位置を確認しました。島があるので、意外と日本の国土は広がっていることを捉えることができました。また、他の国の位置と名前についても学習しました。国旗の情報をもとに、地図帳を使って調べていきました。
【5年生】 2023-04-18 15:35 up!
5年生 英語科
昨年度までは、学級担任の先生が外国語活動として、英語の学習を担当していました。5年生になると、英語専科担当として、英語の学習を教えています。4年生のときよりも、たくさん英語で聞いたり話したりしてほしいと思います。
【5年生】 2023-04-18 15:34 up!
5年生 図画工作科
今の気持ちを絵に表すと…。難しそうな題材でしたが、スパッタリングなどの技法を使って、子どもたちは思いっきり表現をしていました。完成した作品は、教室に掲示する予定です。
【5年生】 2023-04-18 15:34 up!