最新更新日:2024/06/27
本日:count up10
昨日:112
総数:270931

6年生 運動会の練習

 6年生は、表現の中に取り入れる技の練習を各グループに分かれて行いました。

 どういう態度で挑むべきなのか、どういう姿勢を保持することが大切なのかを練習を通して考えています。

 安全に気を付けて、一つ一つの技を完成させていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 運動会の練習

 5年生の練習の様子です。フラッグを用いた演技ですが、今日は帽子をフラッグに見立てて活動しました。また、体育館の中で体形移動の確認も行いました。

 一部分、自分たちで振付を考える所もあるそうです。どんな振付になるのでしょうか。楽しみです!
画像1
画像2
画像3

1年生 運動会の練習

 1年生は、校庭に出て練習をしました。

 今日は日差しも強く、じめっとした1日です。熱中症に十分気を付けて、水分補給をしながら練習しています。

 この時間は、体形移動の確認をしました。1年生らしい演技を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

2年生 運動会の練習

 2年生の運動会の練習の様子です。テンポの良い曲に合わせて、おへそでリズムをとりながら体を動かしています。

 みんなの動きがそろうと、とてもかっこいいですね!
画像1
画像2
画像3

2年生 運動会の練習

 月曜日の朝から頑張っています!
画像1
画像2
画像3

1・2年生 生活科「がっこうたんけん」

 今日はいよいよ「がっこうたんけん」です。

 2年生が上手に1年生をリードして、校内をまわりました。それぞれの教室の前では、2年生が教室の紹介をしてくれます。扉が開いている教室には「失礼します!」とあいさつをして中に入って見ることができました。

 小学校には、たくさんの教室があることが分かりましたね。1年生のみなさん、これからも一緒にたくさん勉強しましょうね!
画像1
画像2
画像3

1・2年生 生活科「がっこうたんけん」

 がっこうたんけんの様子
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科「どちらが大きいかな?」

 1組は算数科で数字のカードを使って学習をしました。

 今日はペアになって「せーの!」でカードを出し合います。大きいカードが出た方が勝ちというゲームをしていました。

 ゲームを通して、どちらの数字が大きいのか考えることができます。まずは、1〜10の数にしっかり慣れ親しんでくださいね。
画像1
画像2
画像3

1年生 楽しみだな!学校たんけん!

  1年生の教室でも、明日の学校たんけんについての説明をしていました。

 「もっと知りたい場所は?」「たんけんをする時に気を付けなければならないことは?」…各クラスでお話がありました。

 きっと2年生が優しく上手にリードしてくれます。楽しみにしていてくださいね。

 2組の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年生 楽しみだな!学校たんけん!

 3組でも同じようにお話をしました。ワクワクドキドキですね!
画像1
画像2
画像3

2年生 いよいよ明日は「学校たんけん」!

 いよいよ明日は「学校たんけん」!!今日はどのクラスでも、そのリハーサルを行いました。

 これまでポスターを作ったり、1年生に説明する原稿を考えたり大忙しでしたね。でも、この準備をしてきたことで2年生のみんなには「大きな力」が身に付きましたよ!

 明日は1年生を上手に案内してくれることでしょう!頼みますよ!2年生のお兄さん、お姉さん☆
画像1
画像2
画像3

2年生 いよいよ明日は「学校たんけん」!

 明日、頑張ってくださいね!
1年生もとても楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて

 放課後、先生たちで運動会の準備を進めました。今日はラインを引き、テントを立てました。

 いよいよ練習が始まります!水分補給や日陰での休憩時間の確保等、熱中症予防に努めながら、練習をしていきます。

 ご家庭でもお子様の体調管理をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合的な学習「わたしのまちじまん」

 3年生はみんなで「まちたんけん」に出かけました。

 今、3年生は総合的な学習の時間に大芝のまちの自慢を探しています。今日は大芝1丁目〜3丁目あたりを歩きました。

 学校の周辺には住宅がたくさんあること、少し大通りに出るとお店が並んでいること、自分たちが遊べる公園などの公共施設がたくさんあることなど、気付いたことをたくさんメモすることができました。

 また来週にもあと2回出かけます!たくさんの「まちじまん」を見つけてくださいね。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合的な学習「わたしのまちじまん」

 まちたんけんの様子
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科「ひらがな」

 国語科で「ゆ」と「そ」の文字を学習しました。正しい鉛筆の持ち方で、一生懸命に文字を書く1年生がキラキラして見えました。頑張っています。

 プリントの表は学校で取り組み、裏は宿題となっています。おうちでも子どもたちの一生懸命をたくさん褒めてあげてくださいね。
画像1
画像2
画像3

1年生 道徳「あかるいあいさつ」

 2組は教室で道徳の学習です。今日は「あかるいあいさつ」について考えました。

 まず先生と一緒に明るいあいさつと暗いあいさつの違いを体験しました。その後、明るいあいさつをしたりされたりすると、どんな気持ちになれるのかをみんなで考えました。

 「うれしい気持ちになる。」「心がポカポカする。」などたくさんの意見が出てきました。

 「あかるいあいさつ名人」を目指して頑張ろうね1年生☆
画像1
画像2
画像3

1年生「図書の時間」

 図書室で本を借りました。自分が読みたい本を決めたら、先生の所へ行き、貸し出しの手続きを行います。一列に上手に並んで、順番を待つことができました。

 これからもたくさんの本と出会ってくださいね!
画像1
画像2
画像3

6年生 書写「湖」

 1組の書写の学習です。「湖」という字を書きました。3つの組み立てを意識してバランスよく書くことがめあてです。まずは、みんなで「湖」という字のポイントを共有し合いました。

 そしていよいよ練習開始!

 書き始める前には、2分間目をとじて心を落ち着かせました。心が整うと文字も整いますね。その成果もあり、全員が本当によく集中して筆を動かしていました。作品が掲示されるのが楽しみです!
画像1
画像2
画像3

6年生 書写「湖」

 学習の様子
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

台風等に関する登下校について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

その他

行事予定

広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258