最新更新日:2024/06/17
本日:count up60
昨日:45
総数:221216
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

学校の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(月)の授業風景です。
 今朝は、比較的涼しく、大休憩に外で遊ぶことができました。秋の気配を感じさせる虫探しをする子ども達の姿も見られました。
 1年生は、国語科の学習で、教室内にあるカタカナを見付けて、タブレットで撮影していました。壁や机の中、電子黒板などいろんなところから楽しく見付けていました。
 3年生は、体育科の学習で、教室内で「ソーラン」の動画を見ながら踊りの練習していました。互いに踊っているところをタブレットで映したりしながら、熱心に練習していました。

重要 西門の開閉について(お願い)

 西門開閉時に、かんぬきが滑りにくくなっております。左右の門が少しずつずれているためですので、今後、開閉時には下図のように行っていただきますようお願いいたします。
 また、右側下部のかんぬき(ストッパー)は、上げた状態で固定していますので、門を開いたままにする際は、下図のように門に取り付けてあるゴムをごみ置き場の壁にあるフックに引っ掛けておいてください。
 何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

外国語科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月6日(水)、ALTのジャレル先生と一緒に外国語科の学習をしました。子どもたちは、ジャレル先生に出身地アルジェリアについて教えていただいたり、たくさんの質問に答えていただいたりして、楽しく学習することができました。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月6日(水)の授業風景2です。
 5・6年生は、ALTとしてアルジェリア出身のJalel先生をお招きして、外国語科の学習を行いました。アルジェリアの文化にも触れながら、楽しく興味深い授業を行ってくださり、子ども達は、生き生きと学習していました。
 3年生は、国語科「山小屋で三日間すごすなら」の学習を行っていました。グループごとに、タブレットを活用しながら、5つの道具を選ぶために話し合っていました。タブレット上で、道具のカードを動かしたり、メモを打ち込んだりして、上手に話し合っていました。

学校の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月6日(水)の授業風景です。
 たけのこ学級では、講師の先生をお招きして、リズム音楽の学習を行いました。先生が鳴らす楽器の音から、楽器を当てるクイズをしていました。子ども達は、しっかり耳を澄ませて発表し、当てた楽器のリズムに乗って体を動かし、音楽を楽しんでいました。
 1年生は、算数科で「10より大きな数」の学習を行っていました。友達の発表をよく聞いて集中して学習していました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月5日(火)の授業風景です。今朝は、曇り空で、校庭での学習を行うことができました。
 5年生は、運動会に向けて、リレー選手を決めるために男女別に走っていました。走り終わったら、すぐに冷房の効いた教室に戻っていました。
 2年生は、サツマイモ畑の草抜きを行っていました。秋の収穫が楽しみですね。

学校の様子(ハワイの小中学生との交流会6)

画像1 画像1
画像2 画像2
続きの写真です。

学校の様子(ハワイの小中学生との交流会5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きの写真です。

学校の様子(ハワイの小中学生との交流会4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きの写真です。

学校の様子(ハワイの小中学生との交流会3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きの写真です。

学校の様子(ハワイの小中学生との交流会2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きの写真です。

学校の様子(ハワイの小中学生との交流会1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月1日(金)、ハワイの小・中学生との交流会を行いました。互いに歌を披露したり、グループに分かれてジェスチャーゲームで楽しんだり、毛筆で好きな字を書いて折り紙を折り、台紙に貼り付けて素敵な作品を作ったりして、思い出深い貴重な時間を過ごすことができました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月31日(木)の授業風景です。
 2年生は、読書感想文を書いていました。事前にまとめたメモを見ながら、集中して書き進めていました。
 5年生は、教室内で、運動会の演技練習を行っていました。今日も暑さ指数が高いため、涼しい室内で元気よく練習していました。
 6年生は、「社会を明るくする作文」を書いていました。分からないことは、タブレットを活用して調べながら、集中して書いていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月29日(火)の授業風景です。
 2年生は、グループですごろくゲームを行っていました。夏休みの生活に関する内容やコミュニケーションを図る内容などが入ったすごろくで、楽しく活動していました。
 3年生は、タブレットを活用して、夏休みの写真を使った思い出日記を作っていました。上手に写真を取り込んでいました。出来上がりが楽しみです。
 また、今日も暑さ指数が高く、運動場での体育の学習ができませんでしたが、涼しい教室内で演技練習をする様子が見られました。運動会に向けて、少しずつ準備を始めています。

9月の学校だよりと下校時刻

学校だより9月号と、9月の下校時刻をこのホームページ右下の「配付文書」に掲載していますので、ご覧ください。
こちらからも↓ご覧いただけます。
学校だより9月号
9月の下校時刻

夏休み明け、今日から学校が再スタートしました(授業風景2)

画像1 画像1 画像2 画像2
続きの写真です。

夏休み明け、今日から学校が再スタートしました(授業風景1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み明けの授業風景です。
 夏休みの思い出を伝え合ったり、宿題を提出したり、早速、夏休み明けの学習確認テストを行ったりしていました。

夏休み明け、今日から学校が再スタートしました(学校朝会の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月28日(月)、夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。久しぶりに、子ども達の元気な声が戻ってきました。
 学校朝会では、校長先生から、水泳記録会やNHK全国学校音楽コンクール、今年度も「よい歯の学校表彰」の優秀校に選ばれたこと、中島地区防災フェスタの様子等、夏休みに頑張ったことや出来事の紹介がありました。
 また、給食週間に行った食育キャラクターの表彰も行いました。写真は、左側が最優秀賞、右側が特別賞(給食室の先生方から選ばれたもの)の児童です。これからも、給食をしっかり食べて、元気よく過ごしてほしいと思います。

不審者対応研修

画像1 画像1
 8月25日(金)、保健体育部が中心となって、教職員対象の不審者対応研修を行いました。
 不審者侵入時を想定し、実技訓練を行った後、その様子の動画を見ながら気付きや改善点について話し合い、それを踏まえて、再度、実技訓練を行いました。
 教職員で、真剣に行い、意識を高めることができました。

ほけんだより7月号

ほけんだより7月号をこのホームページ右下の「配付文書」に掲載していますので、ご覧ください。
こちらからも↓ご覧いただけます。
ほけんだより7月号
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

生徒指導校内委員会推進計画

シラバス

学校だより

お知らせ

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757