最新更新日:2025/08/08
本日:count up49
昨日:69
総数:331888

ぐるぐるスクール

 1年1組は家庭科です。スナップのつけ方を理解して実際につけているところです。身につけておきたい技術ですね。
画像1
画像2

ぐるぐるスクール

 1年2組は国語です。客観的事実に基づく意見と主観的な意見を比較しています。
画像1
画像2

ぐるぐるスクール

 1年3組は美術です。自分の左手を形どってポスターカラーを塗っています。丁寧に塗っています。
画像1
画像2

ぐるぐるスクール

 1年4組は技術です。木工分野でノコギリを使って木を切る際の注意点を確認しています。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

 今朝はあいさつボランティア期間が終わり、生徒会と野球部の生徒たちがあいさつで出迎えてくれています。今週の最終日です。いい締めくくりにしましょう。
画像1
画像2

放課後学習「ひまわり」

 3年生が試験週間になるので今日、明日、来週の月曜、火曜と開催されます。今日は13名の生徒たちが参加していました。ワークや学習プリントに取り組んでいます。頑張っています。
画像1
画像2
画像3

地域連携推進事業

 室町時代頃から長塚と呼ばれていて、江戸時代までの間に長束に変わっていったことや広島市の発展に伴ってこの地域の人口が増えてきたこと、説明していただいた方々が子どもの頃の写真なども交えてお話してくださいました。子どもたちが地域のことに関心を向けてくれるきっかけになったことと思います。
画像1
画像2

地域連携推進事業

 1年生を対象に、地域の方々に来ていただき長束の歴史や由来などについてお話ししていただきました。資料やパワーポイントなども準備していただき、大変わかりやすいお話でした。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 3年4組は国語です。万葉集について学習しています。それぞれの歌の思いを読み取っています。言葉の意味の確認をしています。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 3年3組は英語です。仮定法の学習をしています。まずは文法的なことを押さえて、自分の言葉で伝えることに挑戦していきます。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 3年2組は家庭科です。消費生活の成り立ちと契約の成り立ちを学習しています。
 いろいろなものは、生産者がいて、販売して、購入・消費して、廃棄やリサイクルみたいな流れなります。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 3年1組は社会です。単元が終わり、振り返りをしています。早く終わった人はテスト対策として、学習プリントに取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 2年4組は国語です。書写で「深まる秋」を書いています。お手本を見ながら、集中して書いています。姿勢もキリッとして見えます。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 2年3組は英語です。It is〜to〜についてプリントに取り組んでいます。前にも学習しています。思い出せたかな。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 2年2組は理科です。電流と磁界の向きについて学習しています。覚え方としては、ねじ回しの考え方や右手の親指を立てた状態の考え方とあるようです。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 2年1組は社会です。北海道の産業について学習しています。なぜ北海道はチーズやバターなどの加工食品が多く作られているのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 1年4組は音楽です。「魔王」を鑑賞して、登場人物の様子や心情の変化を感じとろうとしています。近くの人と交流しています。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 1年3組は社会です。今日から新しい単元でヨーロッパについて学んでいきます。まずは、イメージを持てるように取り組んでいこう。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 1年2組は国語です。「言葉」をもつ鳥シジュウガラを学習しています。筆者の工夫を読み取ろうとしています。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 1年1組は数学です。変域について学習しています。前の単元で一度習っていますが再確認です。わからなかったらグループ内で訊けばいいんです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束中学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-2
TEL:082-239-3883