|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:109 総数:390155 | 
| いじめ防止等のための基本方針令和5年度 学校経営方針アクセントに気を付けて
 5年生外国語科の学習です。 みんなが大好きな食べ物を英語で表現していました。普段自分たちが会話の中で使う食べ物の呼び方とは違ったり、アクセントが違ったりする点に気を付けて発音します。リズムに合わせて、みんなでビックボイスで学習していました。             体全体を使って
 3年生外国語活動の時間です。 今日は、気持ちを表す単語の学習をしました。音楽に合わせて、体をいっぱいに使って発音していきます。悲しい時、うれしい時など気持ちを体でも表現しながら覚えていきます。どの子も楽しそうに体を動かし、声を出す姿が見られました。             プラスワン問題に挑戦!
 6年生算数科の学習です。 6年生の教室では、静まり返った教室の中で子供たちが真剣にテストに取り組んでいました。今年度からは、「筋道立てて考え、説明する力」を付けるため、これまでのテストにプラスワン問題として課題の解き方を根拠をもって文章で説明する問題に取り組んでいます。そうした力を身に付け、対話を通して子供たちの学びが深まる授業を創造していきたいと考えています。             声をかけ合って
 4年生体育科の学習です。 リレーの学習をしています。今日はバトンパスの練習に取り組みました。どうすれば無駄なくバトンをつなぐことができるか。どの子もしっかりと声をかけ合いながらバトンパスをしています。同じグループの子供も懸命にアドバイスを送っています。少しでも早くバトンをつなぐことができたかな。             学校たんけんの準備
 2年生の生活科の学習です。 学校たんけんで1年生を案内するために、部屋の看板作りをしています。1年生にも分かりやすくするために、どのように書いたらよいかを考えながら、部屋の説明やクイズを作っています。 1年生と一緒に学校たんけんができることがとても楽しみで、心をこめて準備を一生懸命頑張っています。本番が待ち遠しいです。             自分の考えをもって
 5年生社会科の学習です。 今日は、日本の地形の特徴について学習します。これまで学習したことや資料から分かることから、自分の考えをもって、先生の説明を聞いています。どんな特徴があるのか、みんなで確認していきました。 高学年では、一部教科担任制で学習を進めています。この時間は社会科担当の1組の先生が2組のみんなと学習していました。学年の担任全員で、学年の子供たちを育てていきます。             発信しよう!平和への願い
 6年生総合的な学習の時間です。 今日はグループごとに自分たちがイメージする平和な町についてまとめていました。一人一人が付箋にイメージする平和な町について書き込み、班ごとにまとめていきました。各家庭でインタビューしてきたことも参考にイメージを膨らませていました。平和な町づくりのために自分たちができることをしっかりと考えていきます。             どちらがおおきいかな
 1年生算数科の学習です。 今日は数の大きさ比べをしていました。「かずじゃんけん」で裏返しにされた1〜10までの数をめくって、大きさ比べをします。数の大きい方が勝ちです。子供たちは、大きな声で「やったー。」など叫びながら、楽しんで数の大きさについて学習していました。             きれいな音色を響かせて
 6年生音楽家の時間です。 リコーダーでいろいろな曲を演奏しました。全員の息がぴたりと合い、しかも優しい音色で演奏できています。さすが6年生。これからもしかりと練習していきます。             みんなで考えて    今日は登場人物の気持ちをみんなで考えました。一人一人が考えた気持ちをみんなで共有しながら、それぞれの考えを深めていきました。友達が何を言いたいのかしっかり考えながら、意見を聞くことができています。     4年ぶりのPTA総会 開催
 4年ぶりに開催されたPTA総会にて、今年度の活動計画や新しい役員の方が決まりました。 これまで役員をしてくださった方に、心から感謝申し上げます。 新役員の皆様、一年間よろしくお願いします。     自分なりに予想して・・・
3年生の教室では、理科の授業が行われていました。 目の前で起きる現象について、予想を立てて実験する様子をご覧いただきました。     初めての授業参観
1年生の教室では国語の授業が行われていました。 ICTを活用しながら、ひらがなを丁寧に習得している様子をご覧いただきました。     元気いっぱい
 今年度は体力つくりの取組として、各学年ごとに曜日を決めて、全員外遊びをする日を設定しています。 今日は、5年生が外遊びをする日でした。1組、2組ともグラウンド出て思いっきり体を動かしました。1組はドッジボール、2組はしっぽ取り鬼ごっこです。先生も一緒に楽しんでいました。 しっかりと体を動かす習慣を身に付けて、毎日元気に過ごそうね。             ぐんぐんつなげて
 4年生図画工作科の学習です。 わりばしを輪ゴムでつなげて自分が考えた形を作っていきます。そのためには、輪ゴムで、うまくつなぎ合わせていくことが大切です。悪戦苦闘しながら、つないでいます。うまくいったときにはにっこり。つなぎ方を考えながら、友達にアドバイスを送りながら頑張りました。 どんな作品が出来上がるかな。             リズムに乗って
 2年生音楽科の学習です。 先生がオルガンで弾く曲のリズムに乗せて、手拍子・足拍子。真剣にタイミングを計る子、体を揺らしながら、笑顔いっぱいの子など全員が楽しみながら音楽に親しむ姿がありました。 それが終わると「校長先生にいつものあいさつを聞いてもらいたい。」とサービスの歌声も披露してくれました。 心が温めるひと時でした。             平和への願いを込めて
 6年生の教室では、全員が真剣な表情で原稿用紙に向かって鉛筆を走らせていました。 「こどもピースサミット2023」へ応募する作文です。一人一人がこれまで学習してことや経験からそれぞれの平和への思いを作文にして人々に伝えようとしています。 出来上がった作文を読むのが楽しみです。             こうていたんけんにしゅっぱつだ!
 1年生生活科の学習です。 今日は、「こうていたんけん」をしました。探検バックを準備して、さあ、探検の始まりです。「目で見て、耳で聞いて、においをかいで」と体中で校庭にある自然を発見しました。記録もばっちりです。             | 
広島市立毘沙門台小学校 住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |