最新更新日:2025/07/24
本日:count up20
昨日:242
総数:829472
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

5年 国語 想像力のスイッチを入れよう 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科では、「事例と意見の関係をおさえて読み、考えたことを伝え合おう」という単元の学習に取り組んでいます。
 この日は、メディアとの関わり方について、「想像力のスイッチ」を使って考えていました。メディア事例を4つの視点を通して考える良さを、友達と確認していました。

5年 国語 想像力のスイッチを入れよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科では、「事例と意見の関係をおさえて読み、考えたことを伝え合おう」という単元の学習に取り組んでいます。
 この日は、メディアとの関わり方について、「想像力のスイッチ」を使って考えていました。メディア事例を4つの視点を通して考える良さを、友達と確認していました。

5年 国語 想像力のスイッチを入れよう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科では、「事例と意見の関係をおさえて読み、考えたことを伝え合おう」という単元の学習に取り組んでいます。
 この日は、メディアとの関わり方について、「想像力のスイッチ」を使って考えていました。メディア事例を4つの視点を通して考える良さについて、友達と確認していました。

4年 体育 1,2,アターック! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育科では、キャッチバレーボールに取り組んでいます。
 この日は、チームの友達と話し合って、相手のスパイクを上手にキャッチする作戦を考えていました。
 試合が始まると、互いに励まし合って、ネット越しの攻防を楽しんでいました。

4年 体育 1,2,アターック! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育科では、キャッチバレーボールに取り組んでいます。
 この日は、チームの友達と話し合って、相手のスパイクを上手にキャッチする作戦を考えていました。
 試合が始まると、互いに励まし合って、ネット越しの攻防を楽しんでいました。

4年 体育 1,2,アターック! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育科では、キャッチバレーボールに取り組んでいます。
 この日は、チームの友達と話し合って、相手のスパイクを上手にキャッチする作戦を考えていました。
 試合が始まると、互いに励まし合って、ネット越しの攻防を楽しんでいました。

体育研修「バスケットボール」2

画像1 画像1
 体育科のゴール型ゲーム「バスケットボール」を教材にして、職員研修を行いました。
 ボール運動の得意な教員が指導者役となり、参加者はパスやシュートの基本練習を行い、研鑽を積みました。
 今後の授業づくりに生かせるよう、実戦形式のゲームを最後に行いました。

画像2 画像2

体育研修「バスケットボール」1

画像1 画像1
 体育科のゴール型ゲーム「バスケットボール」を教材にして、職員研修を行いました。
 ボール運動の得意な教員が指導者役となり、参加者はパスやシュートの基本練習を行い研鑽を積みました。
 今後の授業づくりに生かせるよう、実戦形式のゲームを最後に行いました。

画像2 画像2

6年 音楽 合奏「ツバメ」2

画像1 画像1
 6年生は音楽科で、「ツバメ(YOASOBI with ミドリーズ)」という楽曲の演奏に取り組んでいます。
 児童たちは、末本教諭の助言をよく聞き、指揮者のタクトに合わせて、丁寧に演奏していました。

画像2 画像2

6年 音楽 合奏「ツバメ」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は音楽科で、「ツバメ(YOASOBI with ミドリーズ)」という楽曲の演奏に取り組んでいます。
 児童たちは、末本教諭の助言をよく聞き、指揮者のタクトに合わせて、丁寧に演奏していました。

なかよしタイム 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩を利用して、異学年交流「なかよしタイム」を行いました。
 この日は、紫色チームが体育館に集いました。
 5年生と6年生が主体となって計画・準備・司会を行い、参加した児童全員が親睦を深め、楽しむことができました。

なかよしタイム 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩を利用して、異学年交流「なかよしタイム」を行いました。
 この日は、紫色チームが体育館に集いました。
 5年生と6年生が主体となって計画・準備・司会を行い、参加した児童全員が親睦を深め、楽しむことができました。

なかよしタイム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩を利用して、異学年交流「なかよしタイム」を行いました。
 この日は、紫色チームが体育館に集いました。
 5年生と6年生が主体となって計画・準備・司会を行い、参加した児童全員が親睦を深め、楽しむことができました。

なかよしタイム 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩を利用して、異学年交流「なかよしタイム」を行いました。
 この日は、紫色チームが体育館に集いました。
 5年生と6年生が主体となって計画・準備・司会を行い、参加した児童全員が親睦を深め、楽しむことができました。

個に応じた指導(わかば学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級では、学年ごとに少人数で学習を行っています。
 少人数の良さを生かして、教師は児童に対して、一人一人の個性に応じた指導を行っています。
 児童たちは日々、自分のペースで、各教科の力を身に付けています。

雨の日も風の日も(安全ボランティア)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は、雨の登校となりました。
 通学路の要所に安全ボランティアの皆様が立ってくださり、登校中の児童生徒の安全を見守ってくださいました。
 おかげさまで、いつもと変わらぬ安全な登校が行われました。
 安全ボランティアの皆様、雨の日も風の日も、本当にありがとうございます。

ふれあい「ふらばーるボールバレー」大会 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品中学校区ふれあい活動推進協議会主催の「ふれあい“ふらばーるボールバレー”大会」が、宇品中学校で開催されました。
 宇品小学校区からも、たくさんの地域の皆様が参加されました。
 豚汁の提供コーナーもあり、身も心もぽかぽかに温まりました。
(※写真は、大会の様子の一部です)

ふれあい「ふらばーるボールバレー」大会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品中学校区ふれあい活動推進協議会主催の「ふれあい“ふらばーるボールバレー”大会」が、宇品中学校で開催されました。
 宇品小学校区からも、たくさんの地域の皆様が参加されました。
 ふらばーるボールバレーというネット型ゲームを通して、小学校区の垣根を越えて交流し、親睦を深めることができました。
(※写真は、大会の様子の一部です)

ふれあい「ふらばーるボールバレー」大会 4

画像1 画像1
 宇品中学校区ふれあい活動推進協議会主催の「ふれあい“ふらばーるボールバレー”大会」が、宇品中学校で開催されました。
 宇品小学校区からも、たくさんの地域の皆様が参加されました。
 ふらばーるボールバレーというネット型ゲームを通して、小学校区の垣根を越えて交流し、親睦を深めることができました。
(※写真は、大会の様子の一部です)

画像2 画像2

ふれあい「ふらばーるボールバレー」大会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品中学校区ふれあい活動推進協議会主催の「ふれあい“ふらばーるボールバレー”大会」が、宇品中学校で開催されました。
 宇品小学校区からも、たくさんの地域の皆様が参加されました。
 ふらばーるボールバレーというネット型ゲームを通して、小学校区の垣根を越えて交流し、親睦を深めることができました。
(※写真は、大会の様子の一部です)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304