最新更新日:2024/06/11
本日:count up97
昨日:184
総数:405366
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 広島市立中学校で休日の部活動を外部指導者に委ねる地域移行のモデル事業に関し、広島市教育委員会がアンケート結果をまとめました。平日と休日で指導者が異なる状況になった場合、生徒と保護者の9割が「困りごとはない」と回答しています。教員の9割が負担が軽減されたとして、肯定的に受け止めています。アンケートは地域移行の課題や効率的な部活動の在り方を検証するために昨年11月に実施されました。すでに地域移行に取り組むモデル校11校の教員や指導者、生徒、保護者から回答を得ています。とくにデメリットがないと回答したのは生徒が99.2パーセントでした。保護者は91.4パーセントでした。市教委では教員の長時間労働の負担軽減や専門的な指導の充実を図るため、昨年7月から地域移行に取り組んでいます。24年度内にほぼ2倍の規模に広げる方針です。市議会で審議中の24年度一般会計当初予算案に関連経費を盛り込んでいます。市教委では「指導者を確保するため、大学や企業への広報活動を強め、指導者の研修内容を充実させたい」としています。働き方改革、教員の負担軽減、部活動改革、学校教育改革が一歩一歩確実に進化しています。魅力的な地域づくりの一環です。持続可能な活動に向けて努力を継続しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 中学校受験の専門家が、新聞記事が使われた入試問題を紹介し、課題文や設問が世の中の動きとどう関わっているのかを分析し、解説しています。2024年2月に実施された入試問題では「ジェンダーレス」に関する問題が増加しているそうです。新聞記事の文章を題材にして出題した近畿大学付属広島中学校の社会科の問題では「統計調査やアンケートの性別欄をなくす動き」についての出題があったそうです。性的少数者への配慮を求める動きが広がっていることが解説されている説明文が出題されました。公立高校の入学願書でも、内閣府の調査によると、大阪府と福岡県が2019年から性別欄をなくし、今年までに46道府県に広がりを見せました。公共施設の使用申請書や選挙の投票所でも性別欄を廃止する動きが増えています。性別欄がない履歴書も増えてきています。ジェンダーを巡る社会的意識の変化に対する理解を深める必要があります。「ジェンダー」が小学生や中学生にとって意識して学ぶべきテーマであることが入試問題からも読み取れます。SDGSについて謙虚に学ぶことは重要です。性別に関係なく、誰もが快適に幸福に安心安全に生活できる理想的な共生社会を構築しましょう。学校教育改革が進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 現在快晴です。1日の日照時間が長くなっています。春の訪れを感じます。11日の中国地方は午前中は高気圧に覆われて晴れるものの、午後は気圧の谷が近づき、雲が広がりやすくなる見込みです。今夜から明日の朝にかけては天気は下り坂で、雨が降りやすくなる予報が出ています。最高気温は13度から14度前後で平年並みか、平年より高めになりそうです。週末は雪が舞った地域もあるようですが、今週は後半にかけて、最高気温が高めになりそうです。
 2万2千人が犠牲になった東日本大震災は11日、発生から13年となりました。地震発生時刻の午後2時46分に合わせて、各地で犠牲者への祈りが捧げられます。能登半島地震にも思いをはせながら、防災意識を高めたいものです。災害が起きたことを想定して、自分自身を主人公にした物語「防災小説」を書く取り組みが、全国の学校を中心に広がっています。災害発生時に周囲にどんな被害が発生して、自分は何を考え、どう動くべきかについて、具体的に想像して文章にすることで、災害を自分事として捉え、事前の備えに繋げることができる防災教育の一環です。慶応大学教授の考案した教育方法です。小説は巨大地震が発生したというシナリオで書きます。国は南海トラフ巨大地震について、マグニチュード8から9の巨大地震が今後30年以内に発生する確率を70パーセントから80パーセントと算出しています。全国の死者が32万人と想定しています。専門家は「この想定が未来予想図で的中することなく、うそにするために、今何ができるのか真剣に考え、自分の言葉で表現し、書き、対策して実際に行動してほしい」と語っています。防災教育は重要です。お互いの生命と健康と安全を尊重しあいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(金)2年生学年集会

画像1 画像1
卒業式が終わりました。次は、2年生の番です。おちついた雰囲気の中、学年主任の話をよく聴きます。ここからスタート、よさを自覚し、引き出し、城山中をリードしていきましょう。

部活動風景

バトンの受け渡しを練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動風景

 丁寧にウォーミングアップに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

かっこよくシュートを決めています。得点能力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動は社会貢献活動の一環です。学校内や地域社会を美しくきれいに衛生的に保ちましょう。環境整備は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 アウトプット型の学びは重要です。「思考力・判断力・表現力」を育成しています。「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 世界平和の実現を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 適切で適度な運動は健康に有益です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

社会貢献し一生懸命に働く人々の姿から何かを学び取りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 今の中高生たちは、戦争・災害・感染症流行など様々な困難や試練を乗り越えてきた最強世代です。今後も力強く、逞しく、しなやかに時代の波を乗り切って、未来へと羽ばたいていきましょう。新しいステージで大活躍して欲しいものです。積極的に社会に貢献しましょう。自分たちの力でより良い社会へと変革していきましょう。常識ある社会人へと成長しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 平和学習に取り組んでいます。SDGSについて謙虚に学ぶことは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 プレゼンテーション用の発表原稿をスライドで作成中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

春の陽射しが降り注いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

  今日の献立です。
  現代人はビタミンB1ビタミンB6、マグネシウム、食物繊維の摂取が不足しがちというデータがあるそうです。玄米にはビタミンB1とビタミンB6が含まれています。ビタミンB群は、エネルギーやタンパク質の代謝に重要な栄養素で栄養ドリンクにも配合されているように、疲れをとる効果や肌荒れ予防、身体が優れないような症状があるときに必要な栄養素です。健康維持に関係が深い成分です。バランスよく食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 対話しながらダンスのアイディアを練り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 動画を視聴しながらダンスの振り付けを研究中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780