最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:151
総数:159879

【6年】中野ふるさと太鼓

宮本先生、川本元校長先生が来てくださり、指導してくださいました。いいアドバイスをたくさんいただきました。子どもたちのことをいっぱいほめてもらいました。
画像1
画像2

【1年】じどう車くらべ

クレーン車の仕事と作りについて読み取っていました。音読も上手になりました。班で気づいたことを教え合いました。
画像1
画像2

【ひまわり】上から

子どもたちと実際に外を見ながら勉強していました。楽しそうでした。
画像1

【2年】道徳

交換授業を行っています。学年で児童を見ていく利点があります。
画像1
画像2

【3年】ハンドベースボール

一塁のコーンに打者がたどり着くまでに、ボールを取って、守備側のみんなが整列するとアウトだそうです。「アウト―!」とみんなで言うのが楽しそうでした。
画像1
画像2

【5年】電流が生み出す力

電磁石を作るために、コイルをぐるぐる巻いていました。「もつれてしまった」との声も聞こえてきましたが、できたかな。
画像1

【4年】竹笛

バランスをとるのがなかなか難しいですが、頑張っていました。
画像1

【本日の給食】11月16日

きなこパン
鶏肉と野菜の
スープ煮 
三色ソテー
牛乳

きなこパン…みなさんの大好きなきなこパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げて、きなこ・砂糖・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは、昔から食べられている食品で、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたものです。粉にすることで消化もよくなります。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがしますね。きな粉をこぼさないように、じょうずに食べましょう。


画像1
画像2

ダンス!

大休憩に1年生がダンスをしていました。運動会で2年生が踊った「アイドル」です。自然発生的に少しずつ、ダンスをする子が増えてきたそうです。休憩時間、いろいろな楽しみ方がありますね。笑顔があふれていました。
画像1

【5年】筆記具を選ぼう

ポスターにふさわしい筆記具を選んで、作成する学習をします。
画像1

【6年】土地のつくり

問題が解けた子は、ドリルパークで他の問題を解いていました。正解するとポイントが貯まります。
画像1

【3年】光

虫めがねで光を集めると黒い紙がどうなるか、また、光をたくさん集めると温度はどうなるのか、実験していました。
画像1

【2年】ボール投げゲーム

友達のボールの投げ方を見て、いい投げ方をモデルにします。
画像1

【1年】じどう車くらべ

一つずつ、自動車の特徴を読みとっていきます。今日はトラックでした。
画像1

「子どもの笑顔のために〜いじめとはどんなもの?〜」

広島市いじめ問題対策連絡協議会がいじめ問題に関する啓発資料を作成しました。紹介します。子どもたち全員が笑顔で過ごせるように、学校も努力し続けます。
YouTubeのアプリやHP上で「広島市 いじめ問題」と検索、またはこのHPの学校関係リンク集から観ることができます。

【本日の給食】11月14日

ごはん
うま煮
おかかあえ
みかん
牛乳

今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め、抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食には、たんぱく質やビタミンを多く含む食べ物がたくさん入っています。しっかり食べて風邪を予防しましょう。また、今日は地場産物の日です。うま煮に入っているだいこん、おかかあえに入っている白菜・ほうれんそうは広島県で多くとれる地場産物です。


画像1
画像2

【3年】数の表し方やしくみを覚えよう

小数のたし算をどのようにしたらできるか、考えていました。
画像1

【5年】固有種が教えてくれること

授業の最後に振り返りを書いているところでした。どの子も集中して書いていました。
画像1

【4年】子ども発表会に向けて

6年生の太鼓の指導に来てくださっていた川本元校長先生が、4年生の歌を指導してくださいました。
画像1

【6年】比例の関係をくわしく調べよう

練習問題を解いていました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

ふれあい相談窓口

お知らせ

下校時刻

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011