最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:77
総数:134430
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

凡事徹底こそ美しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
5,6年生合同の体育の授業。
約1か月後の運動会に向けて、表現の練習をしています。

背筋を伸ばして座ること。
足をそろえてまっすぐ立つこと。

誰にでもできる、そして日常の中に普通にある体の状態。
ちょっと意識するだけですばらしい『身体表現』となります。

さらに。
みんなが気持ちをそろえること。
これで最高の『技』となります。

まだまだ始まったばかりです。
1か月後に、どのような『技』に高めるのでしょうか。
楽しみです。

掃除が上手になっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月20日(水)

 2年生の掃除の様子です。最近では、「よし!運ぶぞ!」や「3列目までいこう!」など先生がいなくても自分たちで考えて掃除ができるようになっています。掃除場所によっては、無言清掃ができているところもありました。ステキですね!

仮装パーティー

画像1 画像1 画像2 画像2
9月20日(水)


 図画工作科では、「わっかでへんしん」の続きをしました。「こうしたい」というイメージはあっても、どうしたらつくれるのか困っている友達に「こことここをくっつけたらいいんじゃない?」などアドバイスをしている姿がたくさん見られて、温かい気持ちになりました。
 6時間目には、仮装パーティーをしました。好きなものを書いた名刺を友達と交換して楽しく活動したり、変身した姿で写真を撮ったりしました。

9月20日(水)

ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、 いろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜で、ゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがりました。
画像1 画像1

9月19日(火)

ごはん
ホキの天ぷら
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。また、その時期においしい野菜も入ります。今日はなすが入っています。
画像1 画像1

大休憩も『ボンド』!

画像1 画像1
画像2 画像2
現在、サマー日課実施中で、
昼休憩を行っていない真亀小学校。
子どもたちが外で元気に遊ぶのは大休憩の時間だけになります。

9月の初め頃は、その、貴重な大休憩も熱中症対策で
外遊びNGを知らせる赤い旗が中庭に立つ日が続き、
子どもたちがなかなか外遊びをすることができずにいました。

今日の大休憩は前日の雨の影響もあって、少しは涼しく、
運動場での大休憩を楽しむことができました。

思いっきり駆け回る子どもたちの様子を眺めていると、
体格差のあるペアやグループの姿をあちこち見かけます。
どうやら、1年生と6年生が一緒に遊んでいるようです。
している遊びはサッカーやバスケット。
6年生が1年生に遊びを合わせているわけでもなく、
でもボールを投げたり蹴ったりする時には、
小さい子に配慮している様子がよくわかりました。


日常に、さりげなく根付いているボンド活動です。

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ふりこ」の学習で、1往復の時間が変わるかどうかの実験を行いました。
「長さ」「重さ」「ふれはば」の3つの条件で確かめました。
結果は...
3つのうち1つだけ変化がありました。
それは〇〇です。
ぜひ、結果をお子さんに聞いてみてくださいね!

朝顔とすすき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホームページで何度かご紹介している、
真亀小学校自慢の「変化朝顔」。

ありがたいことに、ホームページを見てくださっているお客様が
「変化朝顔はどれですか?」
と、学校にお見えになったらすぐに実物を確かめてくださいます。
お客様の期待に応えるように、
今朝も、正門付近では4つも白い花を咲かせていました。

そして今日お見えになったお客様には、白い花だけでなく、
校舎に沿って高くつるを延ばしている、
赤の「変化朝顔」も見ていただくことができました。

9月も中旬になっても相変わらずの暑さで
朝顔の話も全く不自然ではないのですが、
一方では、少しだけ涼しくなってきた玄関には、
菊などの秋の花と一緒に、すすきも生けました。

少しずつ、少しずつ…ではありますが、
秋が近づいています。

9月15日(金)

ごはん
キムチ豆腐
チンゲンサイの
       炒め物
チーズ
牛乳

今日は地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲンサイは、中国野菜の中でも身近な野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。チンゲンサイのほかに、もやしも広島県内でたくさん作られています。
画像1 画像1

切って かき出し くっつけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
糸を使って切ったり,ヘラでかき出したりして
できた形をくっつけて作品を作りました(^^)
しっかりこねたい気持ちを抑えながら
できた形を楽しみました!

はらい名人を目指して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左はらいと右はらい
筆圧に気をつけて書きました。
左手を添えて頑張る姿
背筋を伸ばして集中する姿
うまくいって嬉しそうな顔で自分の書いた字を見つめる姿
名前のはらいまで筆圧に気をつけようとする姿
どの姿もかっこよかったです(^^)

6年理科「てこ」

画像1 画像1
今日の5校時、6年生は理科「てこ」の学習をしました。
スクールサポートスタッフ高森先生と山口先生との手作りてこ実験器を使って、
「力点の位置を変えるとどうちがうか」
「作用点の位置を変えるとどうちがうか」
の、二つの問いに対する答えを実験で確かめます。

「力点が変わっただけで、タイヤがこんなに重くなるなんて!」
文字通り、体感できた実験で
てこのしくみがよくわかりました。


画像2 画像2

月の満ち欠け

画像1 画像1 画像2 画像2
「科学わくわくプロジェクト」の林武広先生が真亀小学校に来られました。月の満ち欠けについて、映像資料をたくさん用いて分かりやすく説明してくださいました。ご専門の話をもっともっと聞きたかったです。
来週からの「月の満ち欠け」がとても楽しみになりました。

9月14日(木)

パインパン
チリコンカン
三色ソテー
牛乳

チリコンカン…チリコンカンは、アメリカの南にあるテキサス州というところで生まれたメキシコ風の料理です。ひき肉や豆、トマトを唐辛子のソースで煮込んで作るスパイシーな料理です。今日は牛肉と白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・トマトを使って煮込みました。唐辛子を使うと辛くなってしまうので、チリパウダーという唐辛子の粉を少しだけ入れて、スパイシーな味にしています。トマトケチャップの味もして、おいしいですね。
画像1 画像1

カルタ企画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
KIKAKU係がみんな遊びを企画してくれました!
今回はカルタ!
みんな仲良く楽しむことができました(^^)
ありがとう!

おとぎの森

画像1 画像1
9月のおとぎの森、4年生は「かたあしだちょうのエルフ」を読み聞かせしていただきました。電子黒板に映された絵本の世界に、どっぶりと浸ることができました。今月もありがとうございました。

8.20

画像1 画像1
フリー参観日「もしも災害がおこったら…」というテーマで、8.20八木の土砂災害を取り上げました。
避難所となった学校に、当時お務めだったおふたりの先生をお招きし、お話をうかがいました。
人命を守るための社会の仕組みや、避難所となった学校と地域のことを学ぶことができました。

おとぎの森

画像1 画像1
画像2 画像2
「まさ夢いちぢく」と「このよでいちばんはやいのは」を読んでいただきました。

図画工作科6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で「この筆あと、どんな空?」を鑑賞した後、筆使いや絵の具の使い方を工夫して、「自分の空」を描きました。

音楽科6年

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の授業の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

タブレット持ち帰りについて

お知らせ

学校だより

緊急時の対応

生徒指導

真亀小学校校歌

シラバス

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073