最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:83
総数:921575
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

10月25日(水)授業の様子(5)

2年4組は道徳です。自分の弱さを克服するためにはどのようなことが大切かを考えました。
5組は美術で、ポスターの下描きを完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(水)授業の様子(4)

2年1組は数学です。1次関数を利用して問題を解いています。
2組は道徳で、自分の弱さを克服するために、どんなことが大切かを考えています。
3組は総合的な学習の時間です。修学旅行先について調べ、プレゼンテーションの資料を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水)授業の様子(3)

1年5組は国語です。本文を読んで、指示する語句が何を表しているかを考えています。
6組は数学で、比例定数から比例のグラフをかく練習をしています。
7組は技術。コンピュータの構成を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水)授業の様子(2)

1年2組は数学で、1次関数を利用して問題を解いています。
3組は社会。EUの利点について学習しています。
4組は音楽です。リコーダーで合奏をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水)授業の様子(1)

10月25日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水)今日の給食

10月25日(水)今日の給食
1年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
肉豆腐
五色あえ
牛乳です。

五色あえ・・・五色あえは、どうして五色あえという名前なのかわかりますか?それは、ちくわ・こまつな・もやし・にんじん・塩昆布の5つの材料を使ったあえ物だからです。ゆでてよく冷ました材料を、酢・さとう・塩・しょうゆで和えました。お皿の中に、5つの材料を見つけることができますか?彩りがきれいでおいしいあえ物ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火)心の参観日

「心の参観日」で助産師の山根美喜子先生にいらしていただき、1・2年生が5校時に6校時の3年生がお話を伺いました。
先生からは、 一人一人の命がかけがえのない大切なものであることや、生まれながらに持っている「命の力」を大切にすること、今、生きているだ けで100点満点である、といったすてきなお話をたくさんしていただきました。すばらしいお話をありがとうございました。
また、保護者も方にもお越しいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火)今日の給食

10月24日(火)今日の給食
3年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
ホキの赤じそ揚げ
ひじきの炒め煮
けんちん汁
牛乳です。

ひじき…ひじきは海そうの仲間です。ひじきは春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。今日は炒め煮にしています。また、今日は地場産物の日です。けんちん汁に使われているだいこん・ねぎは、広島県で多く栽培されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(火)授業の様子(7)

3年4組は社会です。模擬議会を通して法律が制定される過程を学習しています。
5組は理科で、斜面上での台車の運動はどのようになるか。仮説をたてて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(火)授業の様子(6)

3年1組は数学です。2次関数を利用して問題を解いています。
2組3組は体育です。リレーのバトンパスの練習です。後半では実技テストを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火)授業の様子(5)

2年生は総合的な学習の時間です。
修学旅行先について調べ、プレゼンテーション資料を作成しています。
4組と5組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(火)授業の様子(4)

2年生は総合的な学習の時間です。
修学旅行先について調べ、プレゼンテーション資料を作成しています。
1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火)授業の様子(3)

1年6組は数学です。比例のグラフをかいて問題を解いています。
7組は国語。文章を読んで内容の要約をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(火)授業の様子(2)

1年4組は社会です。EU加盟国がかかえている課題をもとにイギリスの脱退理由を考えています。
5組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(火)授業の様子(1)

10月24日(火)1校時の授業の様子です。
1年1組は理科。物質の状態変化について学習しています。
2組は数学で、1次関数を利用して問題を解いています。
3組は理科です。状態変化の様子を粒子のモデルで考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)授業の様子(7)

3年3組は数学です。2次関数を利用して問題を解いています。
4組は社会で、どうすれば選挙の投票率を上げることができるかを考えています。
5組は英語。仮定を表す表現を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)授業の様子(6)

3年1組は社会です。マスメディアと世論について学習しています。
2組は理科で、運動の様子を記録タイマーで記録されたテープのデータ処理の方法を学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(月)授業の様子(5)

2年4組5組は体育です。女子は保健分野で薬物と健康の関係について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(月)授業の様子(4)

2年1組は国語です。漢字テストに備えて予習をしています。
2組と3組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)授業の様子(3)

1年6組は国語で、『「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ』を読んで要点のまとめをしています。
7組は音楽です。音楽の記号について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

時間割

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224