最新更新日:2025/07/29
本日:count up82
昨日:157
総数:476904
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

小林紀子バレエ・シアター公演2

プロのバレエのダンサーの細かな動きや演技に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小林紀子バレエ・シアター公演

文化芸術巡回講演「小林紀子バレエ・シアター」公演が,5・6時間目に行われました。
体育館は,まるでコンサートホールのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛田浄水場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習に行きました。場所は牛田浄水場と中工場です。
牛田浄水場では、自分たちのもとに届いている水が、どのような過程できれいにされているか、そこに関わっている人々の努力について知り、普段何気なく使っている水のありがたさについて考えました。
話を聞くだけでなく、資料館などで物に触れたり、映像を見たりと様々な活動を通して学びました。

中工場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中工場では、自分たちの出したごみがその後どのように処理されているのかについて学びました。クレーンでごみを運んでいる様子や焼却している様子、そこに24時間体制で関わっている人々の様子などから、普段見ることのできない、貴重な経験をすることができました。
お弁当の時間。「おいしい!」と言いながら食べていました。自分で作った児童もいました。お弁当パワーのおかげで,最後まで集中してメモを取ったり、積極的に質問したりする姿が見られました。
次の校外学習では、平和記念公園へ見学に行きます。今回の経験を活かし、よりよい校外学習にしましょう。

4年生 校外学習

4年生は,校外学習です。牛田浄水場と清掃工場(中工場)へ向けて出発しました。

見たり聞いたり考えたりして,しっかり学習してきてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

音楽朝会が,体育館に全校児童が集まって行われました。

体育館へ入ると,先に集まった学年の歌声が,後から入場する学年を出迎えます。

まず,しっかり声がでるように,みんなで体を動かして体操をしました。

今日は,今月の歌「小さな勇気」を歌います。6年生は違うパートを歌ってハーモニーを作ってくれます。サビのところをもう一度練習して,よい歌声が体育館にひびきました。
退場の時は,残った学年の歌声で,見送りしてくれました。とても気持ちのよい朝会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじ名人 発見!

 掃除時間に集中して掃除をしている1年生がいました。掃除道具の使い方が上手で、さらに動きが素早く、無駄がありませんでした。1年生でここまで上手にできるとは…素晴らしいそうじ名人です。もちろん、そうじの後は、美しくなっていました。
画像1 画像1

真剣に勉強

 5年生の教室では、分数の計算の仕方を学習していました。
 「分母の大きさを変えずに、分母をそろえる方法を考えよう」というめあてでした。黒板に数直線が書かれ、それを使って考えていました。
 これから分数の分母をそろえる計算の仕方など、分数についてたくさん学習していきます。粘り強く取り組みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

真剣に勉強

 朝晩は冷え込みますが、過ごしやすい気持ちのよい季節です。勉強に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日はクラブがある!

 今日は月曜日。休日を楽しく過ごして元気に登校する子。ちょっとしんどいなと思いながら登校する子。様々な表情がありますが…今日は、元気よく登校する子どもが多かったです。理由を聞くと、「クラブがあるから」と答えてくれました。同好の子どもたちが集まって活動するクラブです。本校は10のクラブで活動しています。

上:音楽クラブ 「風になりたい」をリズムに乗って演奏していました。とっても上手!
中:将棋・オセロクラブ 真剣に先生と対戦していました。
下:科学クラブ 今日は、紙飛行機づくりに挑戦。30秒飛び続けることができたかな…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から 〜地場産物の日〜

10月13日(金)の献立
【豚丼 かわりきんぴら ぶどうゼリー 牛乳】

 今日は地場産物の日でした。ねぎは広島県で多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理に合わせて使い分けており、給食では汁ものや、今日のように丼などに葉ねぎを使うことが多いです。
 また、今日の豚丼に入っているえのきたけも広島県で多く作られています。

(栄養価:エネルギー632kcal たんぱく質24.7g 塩分1.7g)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の考えをもって、みんなで考える

 算数科「大きい数のわり算」の学習をしていました。
 「69÷3」の計算の仕方を考える授業でした。「60÷3」の学習を生かして、まず自分の考えをもちました。一人一人が自分の考えをしっかりノートに書いていました。その後、2つの考え方をみんなで説明し、どちらの考え方も「10のまとまりと1のまとまりで計算するとできる」ということが分かりました。
 前の時間に学習したことを生かしたり、友だちと説明しあったりして、よく学んでいました。

 自分の考えをもって、みんなで考える姿、すばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次に向かって!

 野外活動を終えた5年生。成長したところと課題をもって学校生活に臨んでいます。今日は、一致団結して成長していくぞ!という気持ちをもって学年集会を行っていました。クラス対抗ドッジボール大会で、大きな声をだして心から楽しむ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 読書は心の栄養…これからも「朝の読書」や「読み聞かせ」の時間を大切にしていきます。いつもありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ

 水曜日に読み聞かせをしていただきました。
 子どもたちのために「どの本にしようかな」といつも熱心に本を選び、心を込めて読んでくださいます。「朝の読み聞かせ」は、1日のスタートを気持ちよくさせてくれます。貴重な時間です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ありがとう

 昨日、野外活動は無事に終わりました。天気に恵まれ、予定していた活動を思い切り楽しむことができました。1年生がプレゼントしてくれたてるてる坊主のおかげです。5年生は荷物のバックにつけて行きました。1年生のみなさん、ありがとう。
 そして、野外活動に向けて、荷物の用意や体調管理等、ずっと応援してくださった保護者の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

 火文字は「な・か・ま」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生野外活動 解散式

画像1 画像1 画像2 画像2
1泊2日の野外活動が無事終わりました。
たくさんの思い出とともに、時間や人への気遣いなどたくさんのことを学びました。5年生は大きく成長して帰ってきました。

5年生野外活動センター退所式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外活動センター退所式行いました。

野外活動 最後の昼食2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな大好きなカレーなので、完食者が続出です。美味しくいただきました。食堂のみなさん、大変お世話になりました。

野外活動 最後の昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外活動最後の昼食は、カレーです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

食育だより

年間指導計画

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007