![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:71 総数:270055 |
スプリングコンサート![]() ![]() スプリングコンサート![]() 第132回卒業証書授与式
3月19日(火)に第132回卒業証書授与式を行いました。
卒業生たちは全員、立派に成長した姿を保護者、地域の皆様、そして教職員にみせてくれました。ほんとに素晴らしい手本として行動や態度を示してくれた6年生に感謝しかありません。 これから益々成長してくれることを心から祈っています。 ありがとう、6年生! ![]() ![]() ![]() あゆみ渡し![]() 卒業式前日準備 その2
写真のみの掲載です
![]() ![]() ![]() 卒業式前日準備
かっこいい6年生の卒業をお祝いするため、心を込めて会場準備をしました。急なお願いごとにも、「はい!」と元気な返事で快く引き受けてくれた5年生。校内のあちこちに分かれて掃除をしました。あっという間に準備を終えることができました。
6年生にとって思い出に残る1日になりますように…。ご卒業おめでとうございます! ![]() ![]() ![]() 卒業式練習を見学![]() ![]() ![]() 「6年生みたいな6年生になりたいな。」「4月から6年生として頑張りたい。」と、決意を新たにする5年生でした。 明日は卒業式!![]() ![]() ![]() 金曜日にリハーサル,今日は最終確認をしました。全ての確認後,担任や音楽専科の先生から温かい言葉をいただきました。 体調をしっかり整え,明日は元気に巣立ってほしいです。 お別れ遠足3![]() ![]() ![]() 午後からは,観光客の方も増え,人の合間をぬってお土産を選んでいました。 いろんな味がある中で,子ども達はお家の方にお願いされた味をしっかり覚えており,楽しそうに購入していました。 帰りの子ども達は,とても疲れている様子でした。今日はしっかり寝て,また元気に登校してほしいです。 お別れ遠足2![]() ![]() ![]() 事前に「鹿に注意!」と子ども達にも伝えていましたが,案の定,子ども達が食べ始めると,のそのそ鹿がやってきました。スリル満点の昼食時間でした! お別れ遠足1![]() ![]() ![]() 午前中は,ミッション1〜9までに挑みました。ミッションの内容は,「鹿のおしりの模様を描きましょう」や「厳島神社を造営した人物は?」など,宮島にまつわるものです。 子ども達は班で協力し,楽しみながら活動していました。 卒業式の練習も大詰め!![]() ![]() ![]() ドリスマ 6年生を送る会![]() ![]() 次のリーダーとして![]() ![]() 今までの上級生は、見えないところでも行事の準備をしてくれていたのだと改めて気づく子ども達でした。 プログラミングを使おう
算数科「多角形と円をくわしく調べよう」では正多角形について学習をしました。タブレットを使って、正五角形や正六角形などを作りました。最後には、正二十角形や正百角形を作り、だんだん円に近づいていくことを理解することができました。
![]() ![]() ![]() 卒業式の練習スタート!![]() ![]() ![]() 卒業式まで残り10日を切りました。思い残すことがないように,一日一日を大切に過ごしてほしいです。 6年生を送る会〜2年生の発表〜
3月1日(金)に,6年生を送る会がありました。
2年生は,スイミーの替え歌と劇で思いを伝えました。スイミーの替え歌は,事前に子どもたちに,何を6年生に伝えたいかアンケートをとり,それをもとに作りました。短い準備期間の中,休憩時間も使って一生懸命練習しました。 本番では,心を込めて,大きな声で6年生に憧れと感謝の気持ちを伝えることができました。 6年生と過ごせるのもあと少し。一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。 ![]() ![]() 環境教室
広島工業大学の学生さんに,環境教室を開いていただきました。
現在,マイクロプラスチックが問題になっています。プラスチックは石油から作られているため,微生物の力では分解されません。そこで,微生物の力で分解される環境にやさしい牛乳プラスチックづくりに挑戦しました。 大学生の説明を聞き,楽しみながら作ることができました。 ![]() ![]() ![]() 外国語科「Who is your hero?」![]() ![]() ![]() 今日は習った英単語を使って、“こんなロボットがあったらいいな”と想像しながら、一人ひとりが作ったオリジナルのロボットについて紹介しました。「宿題ロボット」や「お掃除ロボット」など、どれも欲しくなるような未来のロボットでした。 耳が聞こえない人について知ろう!
地域の手話サークルの方に来ていただき,お話を聞きました。
はじめに,耳が聞こえなくなった原因や小さい頃の暮らしなどを教えてくださいました。 その後,簡単なあいさつの手話での表し方を一緒にしたり、いろいろな動物の手話はどのように表すのかをクイズで考えたりしました。子どもたちは,一生懸命に手話で表していました。 授業後には,「手話をつかっていきたい!」「もっとたくさん覚えたい!」と感想を言っていたり,自分から「どうやったらそんなに手話が覚えられるのですか?」と質問をしに行ったりする姿も見られました。 ![]() ![]() |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |