最新更新日:2024/06/25
本日:count up45
昨日:143
総数:514455
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

折り鶴を折りました

画像1
画像2
画像3
平和集会に向けて、全児童が折り鶴を折っています。折り紙に一人一人の平和への願いや思いを書いて、鶴を折りました。
1年生一人ずつに、ペアの6年生が鶴の折り方をていねいに教えていました。緊張しながらも、うれしそうに折っていました。

野菜カレー

画像1
本当は昨日の給食メニューだった野菜カレーが、今日の給食メニューとなりました。食器からあふれそうなほどおかわりをして食べている子が、たくさんいました。

全校朝会で教頭先生のお話

画像1
画像2
全校朝会で教頭先生のお話がありました。
相手の話(気持ち)をしっかり受け取る、という内容です。相手が言ったことを、確認するように「オウム返し」することも、コツの一つです。実際に友だちと「○○が好きなのですね」と返してみる練習をしました。

交通安全協会役員の皆様

交通安全運動週間期間の中の二日間、交通安全協会役員の皆様が、登校時に中深川交差点に立ってくださいました。

子ども達は、元気なあいさつができているでしょうか。
画像1

顕微鏡の使い方

5年生理科で顕微鏡の使い方の学習をしていました。
顕微鏡をうまく使いこなして小さな世界が見えてくると、新しい発見と感動があります。

今回は何が見えているのでしょうか...
画像1
画像2

本日の臨時休校について

 本日は午前7時の時点で大雨警報及び土砂災害発生の恐れのためによる避難指示が出ているため、臨時休校といたします。
 お子様には、不要の外出をしないよう、お伝えください。
 なお、明日の予定については、学年より今後メール配信をいたします。

目的に合った筆記具

5年生書写
鉛筆や筆、サインペン、色鉛筆など様々な筆記具がある中で、それぞれの筆記具の特徴を考えながら、効果的に使い分けて書く学習をしていました。
学習発表会のポスターを例に、ボールペン、サインペンなどどの筆記具をどこで使うか自分で考えて、お手本を参考にていねいに書いていました。
画像1
画像2

国語のテスト

画像1
1年生が「おおきなかぶ」の単元のテストをしていました。
問題文を読むことや回答欄に書き込むこともまだまだおぼつかない1年生です。担任の先生に1問ずつ問題を読んでもらったりしながら、一生懸命取り組んでいました。

けんこうな生活

3年生が「けんこうな生活」ついての学習をしていました。
健康とはどんな状態なのか、けんこうな生活を送るためにはどんなことに気をつけたらよいのかなど、一人一人がじっくり考え、意見を出し合いました。
これからますます暑くなります。夏休みもあります。子ども達が健康な生活を送ることができるよう、指導していきます。
画像1
画像2

運動会での自分のすがた

4年生が図工で、運動会でダンスを踊っている自分の姿を絵に描いていました。
体の向き、腕や足の流れや曲りの方向などに気をつけながら下書きし、色塗りも薄い色を重ねながらていねいに塗っていきました。
画像1
画像2

2年生 野菜の収穫

画像1
画像2
 2年生が育てている野菜の収穫が始まっています。
 もうすでに、家にもって帰った児童もいると思います。
 おいしく食べてくださいね。

天気良し

画像1
画像2
 今日は、雨も降らず、外で元気よく遊ぶことができました。
 子どもも先生も鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりしています。
 しっかり遊んだ後は、水分補給をするように伝えています。

行事食「七夕」

今日の給食は、「七夕」メニューでした。
献立は
 ごはん
 そうめん汁
 ホキの唐揚げ
 ひじきの炒め煮
 牛乳
です。昔から7月7日にそうめんを食べると病気にならないという言い伝えがあるそうで、お祝いの時にも食べられていたそうです。
だしが絡んだそうめんがとてもおいしく、子ども達はたくさん食べていました。
画像1
画像2

租税教室

画像1
画像2
画像3
 6年生が租税教室を行いました。
 税金が何に使われていているのか学んだり、税金がなかったらどんな日本になっているか考えたりすることで、税金の大切さを感じていました。
 最後に、1億円を持たせていただき、その重さに驚いていました。

だまってそうじ その2

予定では金曜日までだった「そうじ週間」ですが、金曜日に十分に時間が確保できなかったので、もう1日のばしました。
そうじ中の会話は必要最小限で、しかもジェスチャーや小声でやりとりしながら、黙々とそうじに取り組む姿が、たくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

大雨が降っています

画像1
6時間目をカットして5時間目終了後に全学年下校としました。保護者・地域の皆様には急な変更にもかかわらず対応していただき、ありがとうございました。

今夜、ますます雨が激しくなると予想されます。被害が出ませんように。

大きさ比べ

画像1
画像2
2年生算数で、大きさ比べの学習をしていました。
等号・不等号(=、<、>)を使って数字の大小を書き表します。「大きい方にかぶりつくんだよね」と確認していました。

「茶つみ」の階名

音楽で歌「茶つみ」の階名(ドレミ)を書き込んでいました。階名が正しく読めていないと、リコーダーの演奏ができません。「ドレミ早見表」で確かめながら、正しい階名を書いていきます。
書き込んでいるうちに、同じフレーズが2回出てくることにも気づきました。
画像1
画像2

校内授業研修会

1年1組の国語科の授業で、校内授業研修会を行いました。
講師として引き続き原元教頭先生にお越しいただき、国語科の「くちばし」の授業を元に、教職員で授業展開や国語科の縦の系統などについて、グループ協議しました。そして、原先生からとても参考となる助言をいただきました。
画像1
画像2

ほめほめの木

画像1
画像2
画像3
生活委員会が「ほめほめの木」の取り組みをしています。

「○○さんが〜してくれました」「○○君が〜していてすばらしかったです」など、友だちのよかったところ、すごいところをみんなでほめ合います。
休憩時間に、校内2カ所あるポストに、気がついた人が書き入れています。「4年生くつがそろっていてすごい」「6年生みんなのお手本になってくれてありがとう」など、素敵な言葉がいっぱいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各学年年間計画

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

校長より

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021