最新更新日:2024/06/20
本日:count up195
昨日:167
総数:216465
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

12月4日(月) 書初め練習 4年

 4年生から書初めは長半紙に書きます。4年生のお題は「美しい空」です。本番と同じように、体育館で行いました。
 慣れない姿勢で、慣れない長半紙に書くので、苦戦していると思いきや先生のアドバイスをしっかり聞いて、伸び伸びと書いている子が多くいました。
 先生からも「このまま出しても、作品展で賞をとれる子がいましたよ。」とお褒めの言葉をいただきました。
画像1
画像2
画像3

祝!準優勝 長束JVC

 長束ジュニアバレーボールクラブさんは、12月3日(日)に開催された「広島ハイキュウJrカップ」で見事、準優勝!されたとのことです。笑顔で賞状を披露してくれました。日頃の練習の成果が発揮されてなによりです。
 おめでとうございます!
画像1

12月2日(土)令和5年度 広島市科学賞 授賞式

 子どもたちが夏休みの課題として提出した科学研究を広島市教育委員会主催の小学校第61回広島市科学賞に応募したところ、2000点を超える応募の中から、本校4年生児童が「教育長賞」、5年生児童が「優秀賞」を受賞しました。
 その、授賞式が12月2日(土)に広島市青少年センターで行われました。
 ホールに集まった、約100名の受賞者一人一人に賞状と記念品が授与されました。2人とも呼名を受けると、しっかり返事をして舞台に上がり、堂々とした態度で賞状、記念品を受け取っていました。
 研究は4年生は「ぼくの発電計画パート3〜風力発電やってみた〜」、5年生は「くつについたガムを溶かす研究」でそれそれの賞を受賞しました。受賞を励みにこれからも、生活の中の疑問や課題に興味をもち、調べたり探求したりしていってほしいと思います。
 2人とも、おめでとうございます!
画像1
画像2
画像3

12月1日(金) 水じゃぶ?うらごし?

 1年生は、生活科で「かぞくにこにこ大さくせん」に取り組んでいます。
 今日は寒風にさらされながら、うわぐつ洗いをしていました。「はい、水じゃぶ終わったら次、上ごししてよ〜。」「せんせー、中ごし終わったよ〜。」「じゃあ、次うらごしして〜。」「???…。」会話だけきいてると、調理実習?って感じですが、「じゃぶ」は「じゃぶじゃぶ」「ごし」は「ごしごし」の略でした。じゃぶじゃぶ、ごしごし水とたわしと洗剤でうわぐつをすみずみまで洗う子どもたち。冬休み、家族の一員としてお手伝いをする心を養っていました。
画像1
画像2
画像3

12月1日(水) 今日の給食〜ふわふわの優しい味わい〜

画像1
 今日は「ふわふわ丼 春雨と野菜の炒め物 牛乳」です。

 久しぶりの登場となった『ふわふわ丼』は,子どもたちに好評のメニューです。
 豚肉と卵,玉ねぎ,にんじん,椎茸,ねぎ,しょうがと家庭の冷蔵庫に常備してある(?)食材で,作れます。おいしさのポイントは,「しょうが」の香り。
 とろみをつけているので,卵と豆腐がふわふわ食感で,とても優しい味わいです。

 ごま油の効いた炒め物との相性もよく,子どもたちもよく食べていました。

 ちなみに 昨日の中学校のきなこパン。残菜ゼロ。

 今日もごちそうさまでした♡来週も元気に登校してくださいね。

12月1日(金) 調理実習「おみそ汁」

 5年生は家庭科で調理実習を行っていました。
 てっきり、「ごはん&みそ汁」と勝手に思いこんでいましたが、今日はみそ汁オンリーの実習です。
 行くとすでに、煮干しは水をはった鍋に、頭とはらわたを取って浸していました。入念な安全指導のあと、いよいよ具を切る作業に入ります。具は「大根・長ネギ・油あげ」です。少しぎこちなかったり、危なっかしかったりしますが交代で切り始めました。
 出来上がり、楽しみっす!
画像1
画像2
画像3

12月1日(金) 書初め練習

 今日から12月になり、年末年始の話もちらほら聞かれるようになりました。
 そんな中、書写の学習では年明けに行う「書初め会」の練習に取り組んでいます。そして、毎年「書初め」の練習には特別講師として林千鶴子先生をお招きして指導していただいてます。
 今日は、3年生の2クラスの指導をしていただきました。お題はズバリ「正月」です。
 はじめに、先生からお手本を使わないことや板書のチョークで筆の運び方の説明などを聞いて、実際に模範で書くところと見せていただきます。さらさらっと書かれますが、整った力強い字に子どもたちからは声にならない感嘆の息遣いが漏れていました。
 そして、今日は5枚の半紙に練習を始めます。「失敗してもいいんよ。」の先生の声に励まされながら、1枚1枚書いていきました。
 先生のアドバイスや手ほどきを受けながら、集中して書いていました。
 
画像1
画像2
画像3

よりよい発育のために・・

画像1画像2
4年生の保健の授業では「体の発育と健康」について学習を行っています。

今日は,「運動」「食事」「休養・すいみん」について,自身の生活を振り返りながら,考えを伝えあいました。
 
 栄養教諭・養護教諭も参加しての授業です。

 特に「休養・すいみん」のところでは,養護教諭から『成長ホルモン』や『ブルーライト』についても話があり,子どもたちからは「今度からゲームは時間を決めてやろう」「ぐっすり眠れるように ねる前にはリラックスできるようにしたい」といった声が聞かれました。
 
 ご家庭でも 子どもたちの健やかな成長のために 規則正しい生活が送れるようこれからも見守っていただければと思います。

11月30日(木) 6th委員会活動

  委員会には大きく2つの活動があります。一つは常時活動といって、各委員会が日々行うメインの活動で、例えば放送委員会であれば、朝や下校の放送といった当番で行っていくものです。もう一つは1〜2か月おきにある委員会で行う話し合い活動です。ここでは会の運営や進行など行いながら合意形成の方法を学んだり、自治的な力を身に付けたりすることを狙いにしています。
 第6回目の委員会活動は、各委員会とも「冬の企画もの」についての話し合いを行っていました。児童の中から、委員会として学校に通う者がより良く生活できるよう自分たちで進んで考え、意見を出し合いながら行事や活動を行っていくことを「企画もの」と(私が勝手に)呼んでいます。
 とは言いながらも、毎年やっていることをなぞったり、先生が提案したりという委員会もありますが、ゼロから自分たちで企画を立ち上げていく委員会もあります。
 ともあれ、「より良い長束西小」をめざし5・6年が主体的に活動している姿を見るのは頼もしくもあり、うれしくもあります。
給食委員会
運営委員会
環境委員会

11月30日(木) this is for you. 〜カードをおくろう〜

 3年生の外国語活動は、図形を表す単語「circie:円」「triangle:三角形」「square:正方形」「star:星形」「長方形:rectangle」「ひし形:ダイヤモンド」を使って学習していました。
 コミュニケ―ション活動では、「What's do you want? 〜,please.」の構文を使って、図形屋さんから、ほしい色の図形を欲しい数だけもらうやり取りに取り組んでいました。繰り返し行った練習を生かししっかりと英語で楽しく、コミュニケーションを行うことができていました。
 次は、手に入れた、図形を使って「グリーティングカード」を作る活動を行うそうです。
画像1
画像2
画像3

11月30日(木) 今日の給食〜待望のきなこパン〜

画像1
画像2
画像3
今日は「きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳」です。

今日は,子どもたちも先生方もみんな大好き『きなこパン』の登場です☆
ずいぶん前から 「きなこパン楽しみ〜♪」という声が聞こえてきていました。

8月に長束中の給食がスタートして,初めての揚げパンに給食室も朝から緊張感が漂っていました。
800個のパン,低・中・高学年と中学生 それぞれにパンの大きさが違います。
ブレンドしたきなこの粉が足らなくならないように,一つずつのパンにたっぷり粉がつくように丁寧に作業をしました。

スープは,野菜と鶏肉のうまみで,体に美味しさが染みわたりました。

片付けの時に たくさんの子どもたちから「おいしかった〜また作ってほしい!」と言われて 疲れが吹っ飛びました。ありがとうございます。

長束中の生徒さんも大きな揚げパン 久しぶりでしたね。喜んでもらえてると嬉しいです。

今日もごちそうさまでした♡

11月30日(木) ビュンビュンカー

 2年生は生活科でおもちゃ作りに取り組んでいました。それぞれのお家から持ってきた、ペットボトルやストロー、竹ぐしなどを使って、ビュンビュン走る「ビュンビュンカー」を作ります。
 教科書の作り方の説明は、けっこう「ざっくり」です。コツや工夫は書いてないので、子どもたちは友だちと相談し助け合いながら作っていきます。キリでペットボトルのフタに穴をあけるのも「一人では難しい」ということに、やってみないと気づけません。やってみて、一人では無理とわかって、友だちに「フタ、押さえ取って〜。」となります。これが学びですね。
 さて、無事完成してビュンビュン走らせることはできたのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

11月29日(水) おもしろだんボール

 4年生の図工は段ボールを使った工作に取り組んでいました。段ボールで生活に役立つ作品を作ります。
 今日は作品のベースになる、箱本体の組み立てを行っていました。本体づくりと一緒に、ティッシュの箱などを収納できる引き出しづくりや箱の装飾のための工夫も考えながら行います。意外と大変そうでしたが黒板に手順や作業内容が写真で示されていて、それを見ながら丁寧に組み立てていました。
画像1
画像2
画像3

11月29日(水) 今日の給食〜おでん最高〜

画像1
画像2
画像3
今日は「ごはん おでん 甘酢あえ 牛乳」です。

 ここ数日,寒さが増して ちょうど「そろそろ おでんが食べたいなぁ」と思っていた子もたくさんいたのではないでしょうか。

 おでんには,牛肉・さつまあげ・こんにゃく・大根・里芋・こんぶ・うずら卵を具に使っています。写真は,大根の下茹でをしているところ(約50キロの大根)です。下茹ですると,味がしみ込みやすく,口の中でとろけるようなおいしいおでん大根に仕上がっていました。
 またエコクッキングとして,出汁をとった昆布も角切りにして,具としていただきました。

 それぞれの具 みんなは何がお気に入りでしたか?
 「だいこんがおいしかった〜」
 「こんぶがすきだったよ」
 と好みは様々でした。
 私は,うずら卵を食べると贅沢な感じがして,嬉しくなります。

 甘酢あえは,おでんとの味の相性もバッチリでした。

 今日もごちそうさまでした♡

11月29日(水) 私を思って

 2年生は生活科で「パンジー」の苗を育て始めました。冬から早春にかけてカラフルで大きな花を咲かせる続けるパンジーは、学校での大切な儀式「卒業式」「入学式」の式場を彩ります。
 そんなパンジーを愛でながら、スケッチを取っていました。「見て見て、大きいつぼみが男の子、小さいつぼみが女の子なんよ。」「私の花、濃くてきれいな紫色なんよ。」と自分の育てている花を大切に思っている様子が伝わってきます。
 パンジーの花言葉は「私を思って」です。子どもたちの思いが伝わって、きれいな花を咲かせ続けてくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

11月28日(火) 困難に負けない

 お客様用の玄関の左横に、ちょっとした庭園のようなスペースがあるのですが、見ると「ツワブキ」が黄色い花をつけていました。ツワブキは漢字だと「石蕗」と書き、俳句の冬の季語になっているくらい、寒くなってから咲く花です。花言葉を調べてみると「謙遜」とか「困難に負けない」という言葉が出てきます。寒さに強く、日陰でも丈夫に育つところからきているのでしょうか。なんか、はげまされますね。
 長束西っ子も寒さや、インフルエンザに負けずにがんばっていきましょうね。
画像1

11月28日(火) 「わが町 長束西」課題別学習

 総合的な学習の時間で「わが町 長束西」について学習している5年生は、11月7日に続いて地域の方に、ゲストティーチャーとしてお越しいただきました。
 今日は課題設定して調べる内容ごとに分かれて、地域の方々にお話をしていただいたり、質問をさせていただいたりしました。
 講義形式とはちがって、近くで直接、話や答えを聞くことができるとあって、どのグループの活発に活動していました。質問の答えに「え〜、まじ〜。」と驚いたり、うなずいたりしながらメモを取っていました。そんな、子どもたちの様子に地域の方も「今日は、楽しかった。元気をもらえた。」と目を細めておられました。
 いつか、学習の成果をお見せしたいですね。
画像1
画像2
画像3

11月28日(火) 今日の給食〜あったかい給食うれしいな♪〜

画像1
画像2
今日は「ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ 春雨スープ 牛乳」です。

写真は,給食室で切った豆腐にコーンスターチをまぶして,揚げているところです。今年度から,世界情勢の影響で,広島市の給食では「でんぷん」の使用ができなくなっており,コーンスターチで代替えを行っています。(粉がきめ細かい分,揚げ終わった後の掃除がとても大変なのです。)
 揚げ豆腐の中華あんかけは,とても人気のあるメニューです。今日もおいしく仕上がっていました。

冷たい風雨が吹き荒れた午前中。温かいスープでしっかり体をあたためてくれると嬉しいです。

今日もごちそうさまでした♡

11月28日(火) 糸電話の音の伝わるひみつをさぐれ

 3年生の理科は今、糸電話を作って「音」の学習に取り組んでいます。
 前時、糸電話で話をした時、紙コップが震えていることに気づきました。今日は音が伝わる時、紙コップの震えが糸を通してもう一方の紙コップに伝わっているのかを確かめる実験をします。
 まず、実験の予想を立てます。そして、グループで話し合って、大きな声を出す係、紙コップを抑える係、糸がぴんと張っているか見る係、ビーズをのせたり、ひろったりする係に役割を分担します。準備ができたら、実験スタートです。「かぁ〜きぃ〜くぅ〜けぇ〜こっ!!」大きな声で紙コップに叫びます。すると、反対側の紙コップの上に置かれたビーズが動いたり、震えたり、跳ねたりします。「あっ、動いたよ。」「わ、大きいビーズが跳ねて下に落ちた。」と声をあげながら、実験に取り組みます。
 実験で分かったことはグループで交流しながらワークシートにまとめます。
画像1
画像2
画像3

11月28日(火) わたしの大切な風景

 6年生は図工で「わたしの大切な風景」という単元で、校舎の写生に取り組んでいます。6年間お世話になった学び舎を心をこめて描いています。この時期、外でじっと、絵を描くのは寒さで大変ということで、早くから始められていましたが…。外で、しかも友だちと並んでやってると、つい手より口のほうが…。
 という訳で、今日は数人が1時間目から追い込みをかけて(かけられて?)いました。ていねいに、ていねいに描いたかいあって、しっかりと立派な校舎を描くことができていました。
 次の時間はいよいよ、暖かい教室で彩色できそうですね。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922