最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:210
総数:330825

個人懇談

画像1 画像1
個人懇談2日目を迎えました。
7〜8分の短い時間ですが、
前期のお子様の学習や学校生活での
成長の様子がお話しできればと思います。

10月5日の給食

画像1 画像1
<献立>
パン りんごジャム ポークビーンズ 野菜ソテー 牛乳

いんげん豆は,金時豆・うずら豆・とら豆など,たくさんの種類があり,見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には,たんぱく質・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など,成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。今日は,ポークビーンズに使いました。

糸のこスイスイ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、図画工作科で電動糸のこを使って伝言板づくりをしています。一枚の板を自分の図柄にあわせてくりぬいていきます。線に沿ってカーブを丁寧に切って行ったり、細かいところは少しずつ刃を進めたり。
 自分の思うようにくりぬけたときは、満足な笑顔でした。色を付けて、ホワイトボードをつければ出来上がり。どんな作品が出来上がるかな。

10月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
豚丼 かわりきんぴら ぶどうゼリー 牛乳

きんぴらといえばごぼうですが,今日のかわりきんぴらにはじゃがいもも入りました。千切りにしてサッとボイルしたじゃがいもを加え,しゃきしゃきの食感を残して炒めます。じゃがいもの甘味で,普通のきんぴらよりマイルドな味に仕上がります。
子ども達にとっての今日の目玉は,ぶどうゼリーでした。嬉しそうに食べていました。

ドレミファソラシド(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は音楽室での勉強です。
音の高低を体で表現したり、
トーンチャイムで表現したりして楽しみました。

あゆみ渡し

画像1 画像1
今日から保護者の方に学校にお越しいただきあゆみをお渡しさせていただきます。
前期に頑張ってきた成果がお話しできればと思っています。
子供たちにも頑張ったことや今後努力してほしいことなどを話しています。

朝ごはんレシピの掲示

画像1 画像1
夏休みに,「野菜を使った簡単朝ごはんレシピ」の募集をしたところ,48名の児童から提出がありました。現在1・2年生が提出してくれたレシピを職員室前の廊下に掲示しています。
お手軽レシピから,アイデアレシピがたくさんです。低学年らしい可愛いイラストや表現にもほっこりします。ご来校の際は,ぜひご覧ください。

10月3日の給食

画像1 画像1
<献立>
減量ごはん 親子うどん ちくわのお好み揚げ 即席漬 牛乳

ちくわのお好み揚げは,衣にお好みソース,あおさ,きざんだ紅しょうがを混ぜ込んだ“お好み焼き風”のちくわの揚げ物です。ごはんが進む味に仕上がります。ちくわ以外の食材でもおいしくできると思いますので,ご家庭でもお試しください。

バランスよく食べる(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の食育の取り組みを見ていただくために教育委員会の先生にお越しいただきました。
担任と栄養教諭二人で授業を進めていきます。
最後にバランスのよい食事をとるために苦手な食べ物にもチャレンジしてみる方法を各自考えていきました。

初めてのミシン(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では、ミシンを使っての裁縫の学習が始まりました。手縫いの針とミシン針の違いを確かめて、「ミシン針に刺されたら大変そう!」と緊張していました。
 いざ初ミシンに挑戦です。初めてなので、紙を使って空縫いで練習しました。紙の線にあわせてまっすぐ縫います。友達の「がんばれ〜」という温かい声援を受けて縫い進めました。「まっすぐに縫えたよ!」ととてもうれしそうに見せてくれました。
 今度は、糸をつけての練習が始まります。ぐんぐん腕前を上げることでしょう。

なつかしいあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔懐かしい遊び「なべなべそーこぬけ」を行いました。
途中もつれてしまって、手を離すチームもありましたが、
心と体をほぐすことができました。
その後、ボールを2本の棒で挟んでコーンを回る回旋リレーを行いました。
そろりそろりと進むチームもあれば、全速力で進むチームもありました。
みんな楽しく体育を行うことができました。

研究授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の「三角形の面積の求め方を考えよう」という授業を行いました。
タブレットを使って図形を切ったり移動したりして、
三角形の面積の求め方を考えました。
放課後に参観した教員で集まって協議し、指導法について深めていきました。

10月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳

3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市ではいろいろなものが作られていますが,その中でも給食では,広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は,広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。今日は中華サラダでいただきました。
10月に入り,今日は給食室の中も比較的過ごしやすい温度でした。これまで必須だった保冷剤を首に巻いている調理員さんも少なかったです。

オーエス オーエス(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育で「とびっこ遊び」をしました。
みんな一生懸命頑張っていたとき
自然発生的に応援が始まりました。
その応援の言葉が、
「オーエス オーエス」
なぜこんな言葉を知っているのかとても不思議でしたが、
友達を応援する姿がとても微笑ましかったです。

井口の自然に親しもう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間では、井口の身近な自然w調べています。4月に八幡川河口の干潟で水辺の生き物を調べました。そして、学校で自分たちのテーマを決めて調べ、今回は、河口から少し上流の生き物を調べに行きました。
 9月末とは思えない天気の中、水の引いた八幡川に入った子ども達は、ちょっと気持ちよさそうでした。
 「おっきいカニを捕まえたよ!」「ここらへんにいっぱいおるよ!」「みてみて!魚を捕まえたよ!はぜかなぁ?」事前に調べてきたことを存分に発揮し、あっという間の観察時間を過ごしていまし。

9月29日の給食「お月見」

画像1 画像1
<献立>
ごはん さばの煮つけ 温野菜 月見汁 牛乳

旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから,昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝し,収穫した野菜やお米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。
今年のお月見は,今日です。給食では,白玉もちを月に見立てた月見汁を出しました。

校内ウォークラリー(掲示委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掲示委員会で、校舎内掲示された文字を探して文章を完成させる取組をしています。
「図書室はどこ〜?」「職員室の前にあったよ。」と楽しそうに友達と会話をしながら校舎内を歩き回っていました。
文章を完成させた人には、賞状が渡されとても喜んでいました。どんな文ができるのかは、ひ・み・つです。

9月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
小型パン せんちゃん焼きそば きなこフライビーンズ ミニトマト 牛乳

せんちゃん焼きそばの「せん」は食物繊維の「せん」です。切干し大根が入っており,煮物だと切干し大根は食べにくい子も,焼きそばにすると独特の香りや触感がうまく馴染み,おいしく食べることができます。あちこちで“セルフ焼きそばパン”を上手に作って食べていました。
きなこフライビーンズは,大豆と金時豆にコーンスターチをまぶして油で揚げ,きなこと砂糖をまぶした,少しおかしに近いような甘い一品です。牛乳にもよく合いました。

交換授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生4組と6組で交換授業を実施しました。
交換授業をすることで担任のクラス以外の子供たちのことをよく知ることができます。
これからも学年で子供たちのことを見ていきたいと思っています。

くぎうちトントン(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室から金づちでくぎを打つ音が聞こえてきました。3年生が図工の時間に工作に取り組んでいました。
「私は、ブタを作ってみました。」「可動式にしてみたんよ。」など、イメージを膨らませてくぎで木を組み合わせていました。慣れない手つきの子も、友達の手を借りて楽しそうに活動していました。どんな作品が出来上がるかな?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校のきまり

シラバス

緊急時における対応

新一年保護者の皆様へ

井口小学校PTA

広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204