![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:83 総数:215052 |
3年生 矢賀ちしゃ収穫祭5
お世話になった地域の農家の方にお礼を伝えました。
最後に、収穫した矢賀ちしゃを持って帰りました。 ご家庭でどんな風にして食べたのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 矢賀ちしゃ収穫祭4
「取れた。」
と大喜びする子供たち。 立派な矢賀ちしゃを収穫しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 矢賀ちしゃ収穫祭3
ギコギコと鎌を使って、収穫しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 矢賀ちしゃ収穫祭2
学校教育活動地域連携推進事業の取組の一環です。
地域の農家の方に、矢賀ちしゃをどのように収穫するのかを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 矢賀ちしゃ収穫祭
学級園に立派な矢賀ちしゃができました。
11月に苗を植えて、2月27日(火)に収穫しました。 収穫の仕方について、地域の農家の方にご指導をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生作文放送![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人目の児童の作品名は「花」。 いろいろな場所で咲いている花は、「笑顔」の花でした。 聞いている方が、元気や勇気をもらえるようなすてきな作品でした。 二人目の児童の作品名は「神様の気持ち」。 天気を「神様の気持ち」として表現していました。 上手に比喩表現を使うことができていました。 二人とも、気持ちを込めて発表することができました。 3年生 音楽科 鑑賞2
「ファランドール」の鑑賞の授業です。
「3人の王の行進」「馬の踊り」という2つの旋律を聞き分ける学習をしました。 王は赤のカード、馬は青のカードです。 他にも「交互の術」「重なりの術」などの曲の構成にも着目しました。 子供たちは先生と曲に合わせながら、カードをあげていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 音楽科 鑑賞
子供たちは赤と青のカードを勢いよくあげています。
何をしているのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(月) 最後の委員会活動6
児童会執行部は、振り返りを行ったり、3月・4月の児童代表挨拶の役割を決めたりしました。
最後の写真は、児童会執行部の話し合いをしていたときに、教室から見えた虹の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(月) 最後の委員会活動5
図書委員会は、図書ボランティアの方へのお礼状を書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(月) 最後の委員会活動4
放送委員会は、朝の放送原稿を作って確認をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(月) 最後の委員会活動3
体育委員会は、各教室にあるボールの空気つぎをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(月) 最後の委員会活動2
保健委員会は、手洗い場の石けん水の補充や掃除をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(月) 最後の委員会活動
環境委員会では、ピカピカ週間に向けて放送原稿作りをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 最高学年に向けて
2月26日(月)、5年生の児童が体育館で卒業証書授与式の会場準備を行いました。
体育館を隅々まで掃除して、きれいにしました。 卒業生と在校生の椅子も美しく並べました。 6年生の晴れの舞台のために、黙々と自分の役割を考えて行動する姿は、まさに最高学年でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽科 きらきらぼし2
木琴で演奏しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽科 きらきらぼし
鍵盤ハーモニカで2部合奏をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽科 フルーツケーキ
すずやカスタネットを使って、歌いながら演奏しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科 日本とつながりの深い国々
アメリカ合衆国、大韓民国、中華人民共和国、サウジアラビアの4カ国について調べ学習をして、スライドにまとめました。
調べたことを班の人に発表して、どんな国なのかについて交流をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校司書の先生
学校司書の先生が、今年度も本校の読書活動推進に大きな力をかしていただきました。
図書室の環境整備や新しい本の紹介「図書室へ行こう」を掲示していただき、誠にありがとうございました。 令和6年度もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |