最新更新日:2025/08/04
本日:count up44
昨日:31
総数:153009
ようこそ早稲田小HPへ 学校教育目標「自ら学び、未来の創り手となる子供の育成 〜自立・自尊〜」

「想い」CD贈呈式(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生に向けて地域の方から「想い」のCDが贈られました。約20年前にできた「想い」の歌の歴史やさまざまな気持ちが込められていることを教えていただきました。卒業式でも歌う「想い」が作られた背景を知ることでより気持ちを込めて歌うことができます。卒業しても、早稲田の町を離れても「想い」の歌を聞いて早稲田小学校で頑張ってきた記憶を思い出してもらいたいです。

学活「英語で好きな〇〇を言おう」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは元気いっぱいに好きな食べ物や場所、アニメ、キャラクターを言っていました。

算数「はこの形」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの向きでつけたら箱の形になるか考えながら箱の形を作っていました。

算数「はこの形」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひごとねん土玉を使って箱の形を作りました。
ひごとねん土が辺と頂点ということを勉強しました。

3月14日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・黒糖パン
・牛肉と野菜のスープ煮
・大豆サラダ
・牛乳

 たまねぎ・・・たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛み成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日の、牛肉と野菜のスープ煮にも、たまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。

楽しくEnglish!

 12日はALTと英語の専科の先生が外国語活動の授業をしました。本物の英語に楽しみながら触れることができました。どの子も自分の思いや考えを英語を使って表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2公園の時計

放課後にみんなが集う、我らの第2公園

時計が新調されました!

以前はご近所の方が、子供たちのために、ご厚意で壁に時計をかけてくださっていたそうです。

その時計も動かなくなり、この度は町内会の方で時計をご用意されたと聞きました!
わせだっこのみんなが、時間を守って、安全に帰宅することができます。本当にありがとうございます!

温かくなった今日も、たくさんの子供たちが、地域の皆様に見守られて遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わせだっ子タイム(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早稲田の町への感謝の気持ちを込めたパンフレットがついに完成!!
パンフレットは3種類(保護者の方に向けた物、地域の方に向けた物、他の地域から早稲田に来られた方に向けた物)準備することができました。
明日、各クラスに保護者の方に向けたパンフレットをお届けに行きます。
これまでコツコツと積み重ねてきた成果が形となり、みんな大喜びです。
パンフレットを通して、6年生の想いが伝わると嬉しいです。

3月13日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ごはん
・マーボー豆腐
・小松菜の中華サラダ
・牛乳

 今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体をつくるためには、毎日バランスのよい食事をすることが大切です。給食では、主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて、栄養バランスの良い献立にしています。今日の主食はごはん、主菜はマーボー豆腐、副菜は小松菜の中華サラダです。また、今日は地場産物の日です。小松菜やもやしは、広島県で多くとれる地場産物です。

すてきがいっぱい わせだっ子

卒業証書授与式まであと少し‥

卒業生の全力に、在校生代表の5年生が必死に、気持ちで応えています。

心と体、言葉を合わせ、最高の式にするために本気を出しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動

今日の外国語活動では、HIROMI先生が来てくださいました。
フィリピン出身のHIROMI先生は、フィリピン料理のことを教えてくれて、そのお礼に広島の美味しい料理を教えました!
その後も、おすすめの場所や、自分の好きなことをHIROMI先生とクラスの友達にしっかり伝えることができました。友達の発表に、「Me too!」「Oh!!」など、ナイスリアクションも見られ、終わった後には「楽しかった!!」という声が子どもたちから聞こえてきました。
これを機に、学校以外の場所でも外国の方と触れ合うことに積極的になって欲しいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作「作品バッグ」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集中して、作品バッグを作成していました。

図画工作「作品バック」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生もいよいよ終わりに近づいてきました。
子どもたちは、図画工作などで作った作品を入れるバッグに2年生の思い出を書いています。

3月12日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・もぶりごはん
・のっぺい汁
・もみじまんじゅう
・牛乳

 郷土(広島県)に伝わる料理・・・もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、貝と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具をのせ、こぼさないように、もぶりながら上手に食べましょう。

5年生 最後の英語の授業

今まで習った英語を使って、グループでwhite board game(ホワイトボードゲーム)を行いました。英語を聞いて意味を考えたり、数字や日付に直したりしました。
30秒という短い制限時間の中で、グループで協力し合う姿が見られました。
楽しく最後の授業を締めくくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ごはん
・豚じゃが
・小いわしのから揚げ
・ごま炒め
・牛乳

 小いわし・・・小いわしは、カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ、広島県では、さしみや天ぷらにしてよく食べられています。今日は、小いわしを油で揚げ、塩で味付けをしました。から揚げにすると、骨まで食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多くとることができます。よくかんで食べましょう。

3年生 体育科

1、2組合同体育では、ラインサッカーをしました。
3年生はサッカークラブに入っている子供たちが多く、パスの仕方をみんなに教える優しい姿が多く見られました。

試合では、「どんまいどんまい!」や「いいねー!」など、温かい言葉が聞こえてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科

今日の算数では、「整理して表そう」の課題に取り組みました。
情報を表にまとめるためには、「正」の字で集計することで、数えやすく、わかり易いことに気づくことができました!
これからは、棒グラフにまとめたり、グラフから情報を読み取ったりしながら、情報を整理することについて学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わせだっ子タイム(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ぼくらもプロジェクト」で作成しているパンフレットが完成しました。完成した時には各班から拍手が起こりました。実行委員を中心にそれぞれが役割を果たすことができました!

卒業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業に向けての練習が進んでいます。式中に歌う音楽について、歌詞の意味も考えながら練習を行いました。小学校生活最後の時間を最高なものにするために6年生全員で意識統一をしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

お知らせ

学校連絡ポータル

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140