最新更新日:2024/03/29
本日:count up2
昨日:8
総数:53905
かしこく やさしく たくましい 湯来西っ子  ひとりひとりが主人公

3・4年 クリスタルアニマル

 3・4年生は図画工作科で「クリスタルアニマル」に取り組みました。西小の図工室に眠るクリスタル(いわゆる資源ごみ)を使って、想像力を働かせて生き物を作り、「湯来クリスタルアニマルパーク」を作りました。手早く複数作る人もいれば、一つの作品に全力を注ぐ人もおり、3人でにぎやかなパークを作ることができました!時間があれば、暗闇で光に照らして楽しみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から、放課後プレイスクール(たけのこ広場)にて七夕飾りづくりを行っていました。短冊へのお願いは、「元気な体」、「平和について」、「友だちにまた会いたい」など様々でした。
 今朝早くに、業務員の先生が笹を切りに行ってくださいました。放課後は、飾り付けを行いました。七夕の夜が晴れるようにみんなが楽しみにしていました。

学校集会

 7月4日(火)、学校集会を行いました。
 今回は、教頭先生から「新しく知ることの大切さ」についてのお話と担当の先生から7・8月の生活目標「きれいな学校にしよう」についてのお話を聞きました。
 最後に元気よく校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科(シャボン玉遊び)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習でシャボン玉遊びを行いました。
 ハンガーを使って丸い枠を作り、シャボン液が付きやすいように毛糸を巻きました。「すきまなく巻いた方がいいよ。」とアドバイスを掛け合いながら巻いていました。
 遊び始めると、子どもたちの歓声があがりました。どうやったら大きなシャボン玉が作れるか、友だちのやり方を見ながら試すことができました。

プール開き

 7月3日(月)、5・6時間目にプール開きを行いました。プール開きは先週の予定でしたが、悪天候のため延期になっていました。
 今日は、校長先生や担当の先生から注意事項などを聞いた後、いよいよプールに入りました。
 少し肌寒い天気でしたが、久しぶりの水泳を安全に楽しく学習することができました。水泳記録会に向けて、自分の力を伸ばしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 「みのらせよう きゅうしょくの木」 結果

 6月20日(火)〜6月30日(金)まで「みのらせよう きゅうしょくの木」に取り組んできましたが、この期間、残食はゼロでした!!毎日、給食センターから赤い☆の実が届きました。赤い実が実った素敵なきゅうしょくの木ができました。
画像1 画像1

ALTの先生と一緒に英語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年度に引き続き、中学校からジョシュア・カール・シンプソン先生が来てくださいました。
 1、2年生は、ジョシュ先生の自己紹介の後、自分たちも英語で自己紹介をしました。好きなものについて、英語や日本語で伝えることができ、「楽しかった。」とにこにこ顔でした。上級生は、英語活動や英語の時間に学習をしたことを使って、会話やゲームを楽しんでいました。

自分の宝物を絵に描いて紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 「折り鶴集会」や「平和の集い」に向けて、1,2年生は、「ひろしま平和ノート」を使った学習を進めています。その中に、図画工作科で自分の宝物を絵に描いて紹介する学習があります。
 子どもたちは、思い思いに自分の宝物を描きました。「家族」「家族と出かけた思い出」「一緒に過ごした誕生日」「兄弟と一緒に遊ぶゲーム」など、大切にしているものは、どこか家族とつながったものでした。そんな宝物も一瞬で奪ってしまうものがあるのだということを今後の道徳で学んでいきます。

生活・総合 ひえ取 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひえを手に、「とったどー!」と笑顔を見せる子供たちの様子です。6年生は、除草機を使って、稲の間の小さな雑草を取りました。みんなが田んぼに入ることで土がかき混ぜられて、田んぼがフレッシュになるそうです。これから暑い夏がやってきます。西小米の成長が楽しみです。

生活・総合 ひえ取り その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田植えから約1か月がたち、西小米は順調に育っています。今日は稲の大敵「ひえ」を取りました。引き続き、白井さん、下沖さんに指導していただきました。子供たちが活動しやすいよう、昨日から準備していただきました。雨が心配でしたが、予定していた1校時だけ雨がやみ、みんなで楽しく田んぼの学習をすることができました。気づいたことは、各学級で話し合い、それぞれの学習を進めていきます。途中、ヘビが出るハプニングもありましたが、無事に活動を終えることができました。白井さん、下沖さん、本日もありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

委員会(給食チーム)

 給食チームでは、「しゃべらずに歯をみがこう」のポスターを作り、28日(水)の給食の時間に発表し、手洗い場に掲示しました。
 委員会の時間に、「最近、しゃべりながら歯をみがいている人が多く、周りの人につばが飛んでいるので、しゃべらずに歯みがきをするように呼び掛けたい。」と課題を見つけ、それを解決するために、ポスターを作りました。給食チームの3人は、休憩時間に集まり協力してポスターを作ったり、発表の練習をしたりしました。
 3人とも意欲的に委員会に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みのらせよう きゅうしょくの木」 経過

 先週から実施している「きゅうしょくの木」ですが、赤い☆の実がたくさん実ってきました。この期間、毎日残食ゼロです。すばらしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年 百人一首

画像1 画像1
今週から夏休みまでの4週間の暗唱課題(高学年)は、百人一首です。これは、担任の先生からの提案だったのですが、その理由がこの写真です。4人が机をくっつけて、百人一首で真剣勝負!これなら遊びながら集中力と言語感覚を磨くことができます。もうすでに、上の句のはじめを聞いただけで取れる札が何枚かありました。びっくり。この調子なら、夏休みまでに20首暗唱できそうです。みんなが覚えるとハイレベルな戦いになりますぞ。

5・6年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数の様子です。今日は「角柱の体積」を学習していました。角柱の体積を求めるポイントは、底面積です。底面が長方形、三角形、円などの場合、これまで習ってきた面積の公式を使う必要があります。底面積さえきちんと求められれば、あとは高さをかけるだけ。先生が準備してくれた学習ガイドに沿って、自分たちで学習を進める6年生。担任の先生と一緒に、これからも頑張ってください。

1・2年 算数(湯来保育園の先生が参観されました)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の2校時、湯来湯来保育園の先生が、1年生(卒園児)の様子を見に来られました。保育園の先生にお会いできるので、子供たちはウキウキわくわく。勉強も張り切っていました。今日の学習は、カードを使ってのひき算の練習です。2人で力を合わせて複式の授業をがんばっていました。学習リーダー用のホワイトボードの準備も使ったカードの片付けも、自分たちでテキパキとすることができていました。保育園の先生も、1年生の成長した姿に感心しておられました。
2年生は、3桁の数の大きさ比べをしていました。いつも1年生のお手本になってくれている2年生。今日も自分たちで学習を進めることができていましたよ。
保育園と小学校の連携を大切にしながら、子供たちがぐんぐん伸びていける環境を作っていきたいと思います。本日はありがとうございました。

3・4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生の理科の様子です。今は、「電流のはたらき」の学習をしています。電池2本を正しくつないで、モーターを動かしたり、豆電球を光らせたりしていました。「直列つなぎにすると、豆電球が明るく光りました。それは、なぜでしょう?」という先生の問いかけに、モーターの時で調べたことと関連付けながら考えていました。ポイントは、電流の大きさなんですね。

1・2年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の算数の様子です。1年生も複式の授業に慣れてきました。今日は、絵と文から式を考えて、答えを求めていました。自分で考えた式と答えを黒板に書いて発表し、みんなで答えを確かめることもできました。授業の進め方がどんどん上手になっていますよ。
2年生は、大きな数の学習です。780はどんな数なのか、いろいろな見方で説明していました。電子黒板を使ったり、説明を黒板に書いたりしながら、聞き手に分かるように、自分の考えを発表することができました。

子ども110番の家あいさつ、プルタブ回収のお願い

 6月22日(木)下校時に子ども110番の家でいつも見守ってくださっている地域の方にお礼とお願いに行きました。また、今年度もプルタブを回収することになったため、ポスターと回収の箱を設置していただくようお願いをさせていただきました。
 どの施設の方も温かい声をかけていただき、ありがとうございました。今後も、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校スペシャル汁 結果

 全校児童に考えてもらった学校スペシャル汁ですが、児童や教職員、保護者の方に投票してもらい本校のスペシャル汁が決定しました。
 湯来西小学校のスペシャル汁に決まったのは3年生の児童が考えた「あたたかゆ来西汁」です。投票後は、給食チームの児童が集計し、3つのお汁の票が一緒だったため、『冬に温かいお汁を飲んだら体が温まり、「あたたか」という名前も冬らしくていい。』という理由でこのお汁に決定し、今日の給食の時間に発表しました。
 冬に給食で登場する日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育月間 「みのらせよう きゅうしょくの木」

 6月20日(火)〜30日(金)まで、「きゅうしょくの木」に取り組んでいます。
給食センターから残食率に応じた色の実が毎日送られてきます。本校は、ほとんど毎日、残食ゼロです。毎日、給食チームの児童が報告し、実を貼ってくれています。赤い☆の実がたくさん実っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

ほけんだより

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416
TEL:0829-85-0315