![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:45 総数:134002 |
3月22日 4年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「マイ・エコチャレンジ」として、環境問題について疑問に思ったことを、グループで調べたり取り組んだりしてまとめたものを、発表しました。 発表だけでなく、自作の環境問題解決のためのすごろくや、チェックシートを3年生に配って、取組を勧めることもできました。 最後に3年生からお礼を伝えられ、一生懸命に取り組んだ達成感を味わっていました。 3月22日 2・3年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドッジボールをしながら、ボールを譲ったり、投げ方を教え合ったりする様子があり、みんな笑顔で参加していました。 3月21日 5年生 国語科 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回からの続きの学習内容でしたが、5年生の1年間の学習を生かしたまとめの文字として、真剣な表情で一筆一筆、心を込めて書いていました。 3月19日 卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、卒業証書授与式を行いました。 今年度は、ご来賓の方を17名お迎えし、卒業生の保護者の皆様、在校生代表の5年生が参加しての式となりました。 校長先生からの励ましの言葉、教育長様からのご挨拶、PTA会長様からのお祝いの言葉をいただき、それぞれの胸にしっかり刻まれたことと思います。 また、卒業生と在校生の呼びかけ「お別れの言葉」は、「旅立ちの日に」の歌とともに心に残る立派なものでした。 卒業生は、終始、堂々とした態度で、卒業証書を手に学び舎を巣立っていきました。 在校生も次は自分たちが引き継いでいくという気持ちで、心を込めて見送りました。 3月18日 4・5年生 卒業式前の式場準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「時間いっぱい隅々まで黙々と取り組もう」というめあてで、それぞれが分担された仕事をしていました。 ◎自分が何をするべきか考え、行動する。 ◎「6年生のために」という気持ちを忘れない。 という2つのことを意識して、4・5年生は真剣な表情で、自分から進んで動くことができました。 卒業する6年生のためにという気持ちが、伝わってきました。 3月18日 1〜5年生 卒業式前の掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も隅々まで黙々と、協力して掃除をしていました。 3月15日 4年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「4□4□4□4=0」から「4□4□4□4=9」まで、式の答えが 0〜9になるよう、□に四則計算の記号を当てはめる学習にグループで取り組んでいました。 みんな夢中になって、「難しい!」「でも、ここはできそう…」などと言いながら、協力して問題を解いていました。 3月14日 6年生 特別活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あの時はこうだったよね。」 「懐かしい!」 などの声が上がっていました。 また、保健室の先生から、思い出の献立集や6年間の成長の記録も配られ、給食を名残惜しんだり、成長の様子を実感したりしていました。 ちょうど、大谷翔平選手のグローブが届いたので、早速6年生から披露すると、そのグローブを手にした子どもたちは大喜びしていました。 3月14日 3年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プリントにそれぞれが思う大林小学校のよいところを書いた後に、理由を付けて発表することができました。 3月13日 5年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うまくいかない時でも、互いに励ましの声を掛け合い、次につながるようなアドバイスを出すなど、前向きに取り組んでいました。 今日は、最高記録を更新でき、みんなで喜びました。学年が終わるまであと少しですが、チャレンジは続きます。 3月12日 2年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、題名、自分の名前、かぎかっこの書き方等の、作文用紙の使い方を教わりました。 次に、紹介文の組み立て方を学習して、自分のお勧めしたいところを一生懸命に考えて、作文用紙に書いていました。 本が大好きな2年生の子どもたちは、お勧めしたいところをたくさん書きたくなったようです。 3月11日 6年生 卒業式の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたち同士が、グループ内で入退場の歩き方や返事の仕方等について見合い、アドバイスを出し合って、確認していました。 お互いによくなるように、子どもたちが自発的に練習している姿に頼もしさを感じました。 3月8日 1年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ2年生に進級するというわくわくする気持ちと、1年生に優しくしてあげようという気持ちがいっぱいに詰まった「たねおくり」の封筒ができあがりました。 3月8日 3年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 互いに教え合ったり確認し合ったりして、子どもたちが自主的に学習することができていました。 3月8日 2年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「箱のどの面とどの面が向き合うか考えよう」というめあてで、さいころの目の数を展開図にかいて、立方体に組み立てた後に、理由を説明し合う活動をしていました。 学習リーダーが進めて、箱の形の理解を深めていました。 3月7日 4・5・6年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割りチームで準備運動やミニパスゲームをして、4チームの対戦試合をしました。 学年を超えて、声を掛け合って、めあての「パスをつなぐ」ことを意識して試合をすることができました。 3月6日 2年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 段ボールに入って思い付いたものを、友達と相談しながら作っていました。建物や船、ロボット…いろいろな発想が生まれて、「窓を作ろう。」「船の帆がいるね。」「もう一つ増やしたいな。」など、会話を楽しみながら活動しました。 できあがった作品をそれぞれ紹介して、鑑賞をしていました。 3月6日 4年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「顔を洗う」、「宿題をする」などの英語のフレーズを使って、表現を読みながら覚えていました。 最後に、その表現を確認するためのジェスチャーゲームをして、みんなで楽みました。 3月6日 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、小学校生活最後の読み聞かせとなりました。読み聞かせ後の6年生教室では、図書ボランティアの方々からお祝いや励ましの言葉をいただき、子どもたちが改めて感謝の気持ちを伝えていました。 3月5日 3年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、3つのボールを1個ずつ、コース上のフラフープ3か所に置いたり回収したりして往復する折り返しリレーをしてウォーミングアップをしました。相手のチームの健闘を拍手をしてたたえる場面もあり、とても温かい雰囲気でした。 その後は、縄跳びをして一人一人の技を磨いていました。 |
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |