最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:116
総数:191521
ようこそ 原南小学校のホームページへ

【4年生】書き初めの練習

学年閉鎖明けの4年生です。久しぶりにみんなに会えましたね。

今日の書写は、冬休みの宿題でもある、書き初めの練習をしました。

初めての長半紙です。字の大きさや、漢字とひらがなのバランスを見ながら、丁寧に練習することができました。

集中して取り組む姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティア

コロナ禍の間、活動を休止していた図書館ボランティアですが、
保護者の方に募集をして、本日、第1回目の活動がありました。

学校司書の先生を中心に、子供と本をつなぐ活動のお手伝いをしていただきます。

今日は、季節のおすすめの本を選んで、クリスマスの掲示を作っていただいたり、図書準備室の整理をしていただいたりしました。

来年から少しずつ始動します。随時、募集中ですので、興味がある方は、ぜひ学校までご一報ください。

原南小のみなさん、図書館ボランティアの名札(一番下の)を見たら、ぜひご挨拶してくださいね。本の話もできたらいいですね。

ボランティアのみなさん。ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】おもちゃランドの準備

2年生は生活科で「おもちゃランド」の学習をしています。

1年生を招待して、2年生が作ったおもちゃで一緒に遊ぶ活動です。

材料集めから、おもちゃの作成、紹介・・・等、たくさんの過程があります。

「どうやったら1年生が楽しめるだろう。」
「あぶなくないかな。」

一生懸命考え、工夫して取り組んでいます。

1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】人権教育週間

画像1 画像1
今週は人権教育週間です。
誰でももっている権利を知って、共に生きようとする力を養うことを目的としています。

1年生は、「だれの足あとかな」を皆で考え、いろいろな足あとから、違いはあるけれど、だれもがみんな大切な存在であることを学びました。

ワークシートを記入する時には、友だちを助けて一緒に考えようとする姿も見られました。
画像2 画像2

【3年生】消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科「地域の安全を守るはたらき」の学習で,安佐南消防署祇園出張所へ消防署見学に行きました。実際の消防署の様子を見学したり,働く人々の話を聞いたりして,地域の安全を守る工夫や取り組みについて知ることができました。

【6年生】家庭科 調理実習

給食は終わったのに、校内にいい香りが・・・・
6年生が調理実習を行っていました。今日はジャーマンポテトです。

切る・ゆでる・炒めるの学習です。
さすが慣れて手つきで、作業は進みます。役割分担も上手に行っていました。

少し柔らかめにジャガイモをゆでて、具材とからんだジャーマンポテト。
炒めすぎて少しこげてしまったけれど、それが味わい深くなったジャーマンポテト。

パセリがいいアクセントです。それぞれの班のこだわりも見えました。

大成功です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファミリー活動 1

今日は延期になっていたファミリー活動がありました。

6年生はこの日のために、皆が楽しめる遊びを考えていました。

少し空気は冷たかったですが、子供達は笑顔いっぱいで、運動場には元気な声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちぐるみ「教育の絆」プロジェクト

祇園東中学校が、まちぐるみ「教育の絆」プロジェクトの指定を受け、地域と学校が一体となって地域貢献活動に取り組んでいます。

そのプロジェクトでは、祇園東中学校の花ボランティアの生徒達が、プランターに花を植える活動を行っています。本日、プロジェクトのコーディネーターである川本様、城仙様よりプランターが贈られました。

シクラメン・ヴィオラがとてもきれいです。

春には、チューリップも咲くそうです。楽しみですね。

玄関が一気に明るくなりました。

祇園東中学校 花ボランティアの皆さん、そして、携わってくださった地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬の訪れ

最低気温も一桁になり、11月も終わろうとしています。
いよいよ冬の訪れを感じます。
校内の庭木も、晩秋〜冬の装いです。

(上)ハナミズキの赤い実が青い空に映えます。
  
(中)♪さざんか さざんか 咲いた道〜♪ 歌はともだちの歌集に「たきび」の歌は載っています。

(下)小さな葉の紅葉。燃えるような赤がとても美しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 「えがおのひみつたんけんたい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日に校外学習で祇園公民館に行きました。
公民館は、どのような場所なのかということや利用する人が使いやすいようにどのような工夫がしてあるのかということを教えていただきました。
子どもたちから、「また公民館に遊びに行きたい!」という声が聞こえてきました。

2年生 国語科「馬のおもちゃの作り方」

教材文を読みながら、おもちゃを作りました。
写真や文章をよく読んで、かわいい馬のおもちゃを作ることができました。
画像1 画像1

就学時健康診断

今日は、来年1年生に入学する子供達の健康診断がありました。

きっとみんなどきどきしていたことでしょう。

初めて原南小学校へ来てどうだったでしょうか。

上手に順番を待ったり、先生達の言うことを聞いたりして検査ができましたね。

よく頑張りました。

来年の春が楽しみです。待っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども安全の日

画像1 画像1
画像2 画像2
18年前の今日、当時小学1年生だった木下あいりさんが、尊い命を奪われる事件がありました。その1年後、広島市では毎月22日を「子ども安全の日」として定め、あいさつ運動や防犯ブザー点検等、命を守る取組を行っています。

今朝は、安佐南区の区長様と、地域おこし推進課の方が来られ、正門で子供達の登校の様子を見ていただきました。

子供達は、「おはようございます。」とのぼり旗に少し驚きながらも、元気よくあいさつをしていました。

今後ともよろしくお願いいたします。

感謝の集い

「子ども安全の日」の取組として、日頃、見守り活動をしてくださっている原南ふれあいパトロール隊員の皆様と、民生・児童委員の皆様、総勢40名の方々にご来校いただきました。

今年初めて全児童が集合した体育館で、日頃の感謝の思いを伝え、心を込めてビリーブの歌を贈りました。子供達の歌声が体育館いっぱいに響きました。

子供達の安全を支えるだけでなく、人を大切にする心、地域を愛する心を育んでくださっていることに心から感謝しています。

本日、残念ながらご来校いただけなかった方々にも、心からの感謝を贈ります。

今後とも原南っ子をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング昼休けい 2

どこまでジャンプできる?子供は遊びの天才です。

青い空まで届きそうなブランコ・・・

どんぐりも見つけました。両手でそっと大切に・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング昼休けい 1

子供達が待ちに待ったロング昼休けいです。

クラス遊びをするクラスや、一人一人、自分の思いで休けい時間を過ごします。

鉄棒組は、「見て見て!」の嵐。。。みんな上手に回ることができるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつリーダー

今日のあいさつリーダーは1年生でした。

正門では、元気な「おはようございます!」の声が響きます。

1年生リーダーさん達の声で、気持ちがしゃき!と切り替わるようです。

黄色のジャンパーの民生委員・児童委員の方々もいつも正門に立ってくださっています。

今日は一緒にあいさつをしました。

明日は、子ども安全の日です。

「感謝の集い」でいつも見守りをしてくださっている方々をお呼びして感謝の思いを伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(木遣発表会)

今朝は6年生の木遣(きやり)の発表会がありました。

子供達は、6年生が太鼓をたたく様子を、憧れのまなざしで真剣に見ていました。

その迫力にびっくりしていました。

あと数年後には、自分も6年生のように太鼓をたたくのです。

たたいている姿だけでなく、止まっている姿も恰好いいのです。

6年生も、伝統を伝えようと気合が入っていました。

寒い朝でしたが、感動で心は満たされていました。

ありがとう6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

No rain, no rainbow

昼休憩が終わった頃、運動場に虹がかかっていました。

子供達が気付いて「虹が出てる!」と教えてくれました。

消えかけていましたが、確かに虹がかかっていました。

虹を見ると嬉しくなります。

一週間がんばった神様からのご褒美のようです。

英語のことわざです。「No rain, no rainbow」
(雨が降らなければ虹は出ない=困難の後にはいいことがやってくる。

来週もいいことがありますように。
画像1 画像1

【6年生】道徳科

6年生は、道徳科で法やきまりを守ることについて考えました。

危篤の祖父に会うため、高速道路を通って行く時、渋滞に巻き込まれます。急いでいても、路側帯は通らないという父の考えに、主人公は疑問をもちます。
なぜ父は、法を守って路側帯を通らないのか・・・

法を守ることは、皆が安心・安全に生活することになる。
守らなければ社会が乱れてしまう。

自分の都合だけでなく、皆のために必要なこと、法を守る意味について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811