最新更新日:2025/04/01
本日:count up21
昨日:72
総数:260283
祝 令和6年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(18年連続)

10月30日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
玄米ごはん
ホキの赤じそあげ
あらめの炒め煮
けんちん汁
牛乳

 あらめとは,海藻の一種で三重県が全国生産量のほとんどを占めています。あらめ「荒布」という名前の通り,表面が凸凹していることから名付けられたといわれています。古くから食べられており,カルシウムやヨウ素,鉄を多く含んでいます。給食では,さつまあげ,にんじんと一緒に炒めてごはんに合うおかずにしています。

10月27日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
ごはん
さばの塩焼き
キャベツの昆布あえ
八寸
牛乳

 今日の給食では,広島の郷土料理である「八寸」がでました。八寸とは,お祭りやお正月など人が集まるときに直径約24センチ(八寸)の器に盛り,ふるまうことから生まれたともいわれています。給食では,鶏肉やにんじん,さといも,ごぼう,高野豆腐などさまざまな食材をうま味たっぷりに煮ています。郷土料理を食べることは,その土地の食材や文化を学び,受け継ぐことにつながります。

10月25日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
広島カレー
小松菜のソテー
牛乳

 広島カレーのルウは給食室で手作りしています。小麦粉と油を約40分間炒めて,ブラウンルウを作ります。しっかりと色が付くまで炒めることで,コクのある美味しいルウになります。具材はすべて千切りにしているので,ごはんに絡みやすく食べやすいです。子どもたちは喜んでしっかりと食べていました。

運動会 閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は、白組が優勝しました。赤組も白組もがんばりました。
 とてもいい運動会になりました。

運動会 係の仕事

 5・6年生が、それぞれの仕事をしてくれたので、無事運動会を終えることができました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 選手リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5年生はトラック半周、6年生は1周走ります。
 リレー選手は全力で走り、周りは全力で応援しました。

6年生 小学校最後の運動会 表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の運動会。天候にも恵まれ無事に終えることができました。子どもたちは競技だけでなく,係活動やクラスで分担した仕事にも,一生懸命に取り組んでいました。「表現」は,練習から頑張っており,本番はさらに大きな声とそろった動きで気迫のある素晴らしい演技を見せてくれました。

5年生 表現

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月に入ってから毎日のように練習してきた「安北っ子エイサー〜心をWAにして〜」では、『動』と『静』の動きを意識しながら、大きな掛け声とともに演技をすることができました。5年生のパワーが観ている人に届いていると嬉しいですね。
 また、高学年として運動会を成功させるために係の仕事を責任をもって取り組むことができました。来年度の運動会は最高学年です。今から楽しみですね。

4年生 表現

 「Go for it! 〜もえうつれ!4年生 心の炎〜」をテーマに、頑張りました。本気の心をどのように表現していくのか,考え続けた3週間。本番も含めたこの3週間が,心の成長がみられた素敵な時間でした。これからも燃え続けろ!4年生 心の炎!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 表現

 「フープMagic〜魔法にかけられて〜」

 腰で回したり,前跳びをしたり等,フラフープを自由自在に操って演技をしました。
 これまでの練習の成果を存分に発揮し,とてもきれいに踊ることができました。
 多くの児童が達成感をもつことができ,来年の運動会が今から楽しみだという声がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 表現

画像1 画像1
画像2 画像2
 お兄さん、お姉さんらしくなった2年生。
 おそろいの鈴付きのポンポンをもって、笑顔で楽しく踊りました。
 音楽に合わせて、V字バランスやブリッジ等の技にも挑戦しました。

1年生 表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は初めての運動会でした。
 はじまる前は少し緊張している様子でしたが,「Weeek!!!」の曲に合わせて元気よく踊ることができました。7色のポンポンをもってとても楽しそうに踊っていました。
 来年も楽しみですね。

運動会 個人走2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4・5・6年

運動会 個人走1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2・3年
 どの学年も、ゴールまで全力で走り抜けました。

運動会 大玉送り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全児童による大玉送りです。
 赤白の大玉を、みんなでゴールまで運びます。大きいので、落ちてしまうこともありましたが、6年生が持ち上げてそこからまたスタートしました。
 子ども達は、「運動会」として全児童で行う初めての競技を楽しんでいました。

運動会 応援合戦

 久しぶりの運動会、低学年にとっては初めての運動会です。
 応援合戦では、応援団長、応援係とともに赤白お互いに大きな声を出して応援しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ドライカレー
いもいもドレッシングサラダ
牛乳
 
 ドライカレーは,水分量が少ないので,焦げないように注意しながら作りました。子どもたちは喜んでいる様子でしっかりと食べていました
 いもいもドレッシングサラダには,じゃがいも・さ。といも・さつまいもの3種類のいもが入っています。それぞれのいもを崩れないように茹で,しっかりと冷ましてからドレッシングで和えます。食感の違いや,味の違いを楽しみながら食べることができます。

10月19日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
小型バターパン
きのこスパゲッティ
元気サラダ
牛乳

 元気サラダは「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダを作るお話です。以前は「りっちゃんのサラダ」という名前でしたが,今年は「元気サラダ」という名前に変更しました。給食室では,物語と同じ材料で作っています。

10月18日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん
赤魚の竜田揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁

 「炒り卯の花」の「卯の花」という名前は白いウツギ(ウノハナ)の花にたとえて付けられたそうです。ウノハナには別名,「きらず」とも呼ばれ,卯の花は包丁を使わず調理することができることからこの名前が付けられたともいわれています。卯の花は淡白な味わいですが,干ししいたけやさつま揚げなど一緒に調理することでうま味を吸っておいしく仕上がります。

全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の全体練習を行いました。
 始めの応援合戦では、応援係の声や太鼓の音に合わせて、声を出したり手拍子をしたりしました。初めてだったので、応援係の動きを見るだけになってしまう児童もいましたが、だんだん声が大きくなり、手拍子もリズムに合わせてできるようになりました。
 次に、大玉送りをしました。赤白、大きな球を1年生から順に落とさないように送っていきます。落ちたら、落ちた場所から続けます。
 どちらも本番のような盛り上がりでした。
 いよいよ土曜日が運動会です。頑張る姿を見ていただきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
主な予定
3/22 給食終了
3/25 修了式 机・椅子移動
3/26 学年末休業(〜3/31)
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881