最新更新日:2024/06/19
本日:count up39
昨日:117
総数:232006
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

くまなく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 館内は大変広く、二階まであることに加え、屋外にも様々な生き物が飼育・展示されています。

 アシカやペンギンゾーンから、ふと目線を上げると遠くに瀬戸大橋も見えます。

 雲が出てきましたが、雨は降っていません。

四国の海を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 四国水族館に着きました。ここでも班行動で思い思いに回ります。

 各種水槽から見て回る班、最初におみやげを買う班、どちらも時計をよく見て、時間を意識して行動しています。

 広島の水族館とはまた違う構造、展示されている魚種に見入っています。

買い物タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班ごとに「ごちそうさま」を終え、お土産を見ています。

 うどん以外にも香川の特産品がずらりと並び、どれにしようか迷う子どもたち。

 うどん鉛筆やうどん消しゴムなどの文房具、和三盆クッキーやみかんもちなど、渡す家族や友達の顔を思い浮かべながら買い物を楽しんでいます。

ランチタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食会場のナカノヤ高松に着きました。

 四国村に入る前から「お腹空いたー。」という連呼だったので、食事係が「いただきます」をするなり、ものすごい勢いで食べ始めました。

 香川名物さぬきうどん、むすび、天ぷらの三品をペロリとたいらげた子どもたち。これから買い物です。

自然、歴史に親しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 四国村の中には、滝や川が流れ、昔ながらの家屋が建ち並んでいます。

 気温が高くなってきたので滝の前で涼んでいる班も。

 なかには醤油を入れる容器に手を入れて抜けなくなった子も??

 出会った外国人観光客の方が「とても感じのいい子どもたちですね。」と褒めてくださいました。しっかり進化しています。

特産品を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江戸時代の讃岐地方は、「讃岐三白」と言われるほど、塩・砂糖・綿の生産が盛んだったそうです。

 各所にその足跡が学べる展示やギャラリーがあります。

 班でしっかりまとまり、声をかけ合って行動することができています。すれ違う方々へのあいさつも欠かしません。

人智遺産を巡って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 四国村に到着しました。ここでは班行動で各班思い思いに回ります。

 恐る恐るかずら橋を渡ったり、高台の灯台から景色を眺めたり。

 雲のすき間からは太陽の光が射し込んできました。雨予報はどこへやらです。

高まる期待

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 府中湖パーキングエリアで二度目のトイレ休憩。

 地図を見ながら、「今このへん!」「あとちょっとで四国村と昼ごはん!」という声。

 順調に旅は進んでいます。

本州から四国へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 瀬戸大橋を渡り、岡山県から香川県に入りました。

 大きく長い橋がいくつも続きます。初めて渡るという子も多いようで、橋から見える景色に歓声があがります。

 自然だけでなく工業地帯も広がり、教科書やインターネットでは得られない感動があります。

それぞれの過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組から2組のバスへ移動してきました。

 子どもたちによるクイズが始まりました。修学旅行に関するクイズもたくさん出題され、各所に行く前の予習・復習もできます。

 まだまだ元気いっぱいの子どもたち。天気も、曇ってはいますが、雨は降っていません。

バラの街で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トイレ休憩です。

 トイレの近くに撮影スポットが。カメラマンさんとともに、ホームページ用の写真もパチリ。

 愛とバラの街福山にて。休憩だって大切な思い出の1ページです。

アイスブレイク

画像1 画像1
画像2 画像2
 バスの中の様子です。乗り込んだ直後はおとなしかった子どもたち。

 ガイドさんが○×クイズでほぐしてくださいました。

 子どもたちが高い正解率をたたき出す中、ほとんど不正解の人が。あれ、高根先生…??

「最幸」は自分たちがつくる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが何度となく開いた修学旅行のしおり。表紙には手がきのイラストが掲載されており、オリジナル感をかもしだしています。

 1ページ目にあるのは学年目標。「真の人喜者」になるために、自分たちはどう行動するか。子どもたちからしおりを借りて中を見ると、自身や班の目標が具体的に書いてありました。

 これから、旅の思い出や振り返り等をぎっしり書き込んで、さらにオリジナルのしおりにしていくことでしょう。

さあ、出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出発式を終え、バスに乗り込みます。運転手さんやガイドさんに「おはようございます!」「お願いします!」と気持ちのよいあいさつ。

 バスの中で、さっそく6年生にインタビューしてみました。
「早寝早起きすることができました。」
「布団に入ってもなかなか眠ることができませんでした。」
「途中で何度か起きました。」
等々の声が。

 校長先生からのメッセージにあった「最高学年最幸のイベント」。スタートです!

秋の風を感じながら

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行当日の朝です。1年生が作ってくれたてるてる坊主のご利益で、雨は降っていません。気持ちよい秋の風が吹いています。

 出発式の会場となる体育館の準備はオッケー。あとは子どもたちが来るのを待つだけです。

 体育館の入口には見覚えのあるウェルカムボードが。今日はどんなことが書いてあるのでしょうか。

ファイヤー盛り上げるぞ!5年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、5年生は学年集会をしました。内容は「キャンプファイヤー」についてです。

 まず、キャンプファイヤーについて詳しく話を聞きました。火があって、その周りを囲んで・・・というのは分かっていたようでしたが、今日の話を聞いてより詳しくなれたようです。

 最後に、みんなでコールレスポンスの練習をしたり、歌を歌ったりしました。どの班も笑顔で楽しく練習に取り組むことができました。

 本番でもしっとりと、元気に、「静と動」のメリハリを意識して、みんなで楽しみましょう!

さあ、いよいよです!

 楽しみにしていた修学旅行。ついに明日というところまできました。

 今日は、グループ活動の最終確認と結団式をしました。団長の教頭先生から、「しんか」のお話を聞きました。

 『進化(大きく成長)』し、
 『深化(絆を強く)』し、
 『心日(一生心に残る日)』にします。
画像1 画像1
画像2 画像2

♪天気にな〜あれ〜♪

画像1 画像1
 いよいよ明日から修学旅行です。

 出発前の19日(火)、1年生がてるてるぼうずを作って持って来てくれました。天気予報では雨が予想されていますが、このかわいいてるてるぼうずが、きっといい天気にしてくれることでしょう。

 1年生のみなさん、ありがとう。しっかりナップザックに付けていきますね。

学校を支える声

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月15日(金)に行われた第3回学校運営協議会。授業参観後、アンケートにお答えいただきました。結果を集約しましたので、抜粋してご紹介します。

・児童に考えさせる授業をしていていいと思いました。
・掲示物が楽しいです。
・授業内容にもよりますが、特に1・2年生の笑顔が見れて幸せでした。
・生き生きとした子どもの表情がとても素敵です。
・先生方も熱心に指導されていて、大変うれしくなりました。
・授業は私たちも受けたいと思わせられる内容ですね。
・授業中、どのクラス(1〜5年生)も静かに先生の話を聞けていたと思います。
・6年生は、班での話合いをしていて、みんなとても楽しそうに「わいわい」していて、クラスみんなが仲よしさんなんだなと思いました。
・長い夏休み明けにおいても、元気に登校する姿が見られたことが一番よかったです。
・教室においても、学ぶ姿勢・意欲が見られてよかったです。
・特にノートのまとめ方が工夫されていてよいと思ったので、自信をもって継続してほしいです。
・グループワークは、メンバーみんなで意見を出し合って、盛り上がっているようでした。
・参観のない高学年も、落ち着いて授業を受けていました。
・夏休みの絵日記で、家庭の様子がうかがえました。
・授業のはじまりの気持ちの切替ができているのでしょう。低学年も高学年も授業に取り組む姿勢がよかったです。
・掲示物も夏休みの思い出が貼られており、楽しい様子がよく分かりました。読んでいると笑顔になります。
・平和学習の様子、感動しました。

 いつも温かい声をいただき、大変ありがたいです。いただいたご意見をもとに、より素晴らしい大州小学校にしていきます。

有り難い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜3年生の参観懇談がありました。また、第3回学校運営協議会として、委員の皆様にも全学級を参観していただきました。

 1年生は音楽、2・3年生は道徳と、教科は違いましたが、「かっこいい姿を見てもらおう。」という子どもたちの思いは同じでした。
 音に合わせて全身で表現する姿、たくさん発言しようとする姿、友達の意見を一生懸命聴こうとする姿。それぞれの成長を見ていただくことができたと思います。

 4〜6年生に続き、1〜3年生の保護者の皆様・学校運営協議会委員の皆様にも、8月4日登校日の様子を『ひろしま平和の歌』の歌声と合わせて視聴していただきました。

 おやこまつりのための物品バザー回収も、2回目は減るかと思いましたが、今回もたくさんの品が集まりました。

 ここ数年できなかったことができるという「有り難さ」を感じました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036