![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:126 総数:159938 |
10月5日(木)の給食
・パン ・りんごジャム ・ポークビーンズ ・野菜ソテー ・牛乳 白いんげん豆…いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、たんぱく質・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。調理の方法も多くあり、今日のように煮込み料理やスープに入れて、色々な国で食べられています。 修学旅行37
この2日間の学びを活かして、卒業というゴールに向かって、みんなで頑張れる事を確信できた2日間でした。 保護者の皆様、これまでの準備やご支援、本当にありがとうございました。 修学旅行36
修学旅行35
修学旅行34
修学旅行33
修学旅行32
修学旅行での最後の食事となりました。関門海峡を望みながら、美味しく頂きました。 10月4日(水)の給食
・豚丼 ・かわりきんぴら ・ぶどうゼリー ・牛乳 今日は地場産物の日です。ねぎは広島県で多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を超え、料理に合わせて使い分けており、給食では汁ものや、今日のように丼などに葉ねぎを使うことが多いです。また、今日の豚丼に入っているえのきたけも広島県で多く作られています。 修学旅行31
修学旅行30
修学旅行29
修学旅行28
修学旅行27
修学旅行26
「あんまり眠れませんでした!」「ぐっすり寝ちゃいました!」と子供たちの睡眠は、様々でしたが、健康観察は、みんな元気でした! 修学旅行25
ふたを開けた瞬間、子供たちから「お〜!」と声があがっていました。 修学旅行24
室長が、話し合った事を部屋に帰ってみんなに伝え、今日一日の行程は、無事終了です。 修学旅行23
国語科の学習を活かし、どの班の発表にも、楽しい時間をみんなで共有する為の工夫が、たくさんありました。全て紹介できないのが、残念です。 修学旅行22
修学旅行20
地引網で獲ったばかりの新鮮な魚を宿の調理師さんたちが、お刺身、カルパッチョ、唐揚げにしてくださいました。 修学旅行21
とれたてのお魚は、本当に美味しかったです! |
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1 TEL:082-228-1140 |