最新更新日:2024/06/14
本日:count up42
昨日:19
総数:125491

12月4日(月)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・中華丼
 ・ししゃものから揚げ
 ・もやしの中華あえ
 ・牛乳

 うずら卵…今日の中華丼に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。

昼休憩の様子

外遊び週間 ラストデイ

大人も子供も、外に出て元気よく遊びました!
画像1
画像2
画像3

昼休憩の様子

外遊び週間 ラストデイ
画像1
画像2
画像3

昼休憩の様子

外遊び週間 ラストデイ
画像1
画像2
画像3

外遊び週間 ラストデイ

体育委員会の準備

晴れてよかった!
画像1
画像2
画像3

外遊び週間 ラストデイ

『体育委員会からのお知らせです!』
『今日は外遊び週間の最終日です。外に出て、全力で遊びましょう!』
『どの遊びも、とても面白いので、ぜひ遊びに来てください』

という給食放送を流し、体育委員会は外に出て準備に取り掛かりました。
画像1
画像2
画像3

わたしの大切な風景(6年生)

画像1
画像2
 6年間使ってきたランドセルへの思いを詩に表しました。今からは、ランドセルと学校のお気に入りの場所を合わせて描いていきます。

12月1日(金)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・ごはん
 ・生揚げの中華煮
 ・中華サラダ
 ・牛乳

 生揚げの中華煮…生揚げの中華煮は、マーボー豆腐の豆腐の代わりに生揚げを使って作ります。生揚げは、豆腐に重石をして水を出し、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐と比べて、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。

5年生 理科

 電流の働きを学習しています。来週はコイルを巻いて実験をします。
画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作科

 蒸気機関車のデッサンをしました。
 来週はいよいよ本番の画用紙に描き始めます!
画像1
画像2
画像3

3年生 算数科

「丸い形について調べよう」
 
 円について、調べて気付いたことを共有しています。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数科

「帯分数を仮分数になおそう」
2と3分の1
2は、「3分の1のいくつ分なのか」という考えを中心に学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語科

「伝統工芸のよさを調べよう」

 自分が興味のある伝統工芸について、情報を集めて紹介する文章を作成します。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数科

「通分をして計算し、答えを約分しよう」
 前に出て、自分の考えを説明しています。

「完璧です!先生から付け足しは何もありません!」
 という先生からの発言が連発されていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数科

「ならした量を計算で求める方法を考えよう」
 "平均"について学習しました。
 自分の考えや友達の考えについて話し合っています。
画像1
画像2
画像3

We are story tellers.

画像1
本日、6年生による英語の絵本の読み聞かせを行いました。6年生がグループに分かれ、各教室に向かいました。これまで、何度も何度も練習を重ね、この日のために準備をしてきました。各グループのリーダーを中心に話し合いをし、声の大きさ・発音など相手を意識した伝え方を工夫しました。6年生のみなさんの立派な姿を、下級生・先生方に披露することができました。

5年生 オリエンテーリング早稲田バージョン

野外活動実行委員の人たちが、もう一度みんなで楽しめるようにとオリエンテーリングを計画してくれました。楽しく遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

11月30日(木)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・リッチパン
 ・赤魚のケチャップソースかけ
 ・温野菜
 ・野菜スープ
 ・牛乳

 ケチャップ…日本でケチャップといえば、トマトを使ったトマトケチャップが思い浮かびますね。実は、ケチャップは、野菜・果物・きのこ・魚などから作る調味料のことをいうので、トマトが使われているとは限りません。ケチャップの材料はいろいろで、フィリピンでは、バナナを使ったバナナケチャップがおなじみだそうです。今日はトマトケチャップを使ってソースを作り、赤魚にかけています。

5年生 図画工作科

 「銀河鉄道の夜」のお話を聞いて、自分が描きたい絵をラフスケッチしています。
 次は、汽車を描く練習をします。
画像1
画像2
画像3

3年 防災安全マップ 町探検

本日は、総合的な学習の時間で、早稲田の自主防の方々と3年生の保護者の方々と共に「防災安全マップ」を作るために、町探検をしました。災害が起こりやすい場所である「きけん」な所や、災害発生時の避難場所や災害発生を未然に防いでくれている施設などの「安全」なところをしっかりと探しながら早稲田の町を歩きました。
自主防の方々に防災についての知識や説明を、「そうなんだ〜!」「なるほど!」と深く聞くことができました。
今後は、町探検で書いたメモと撮った写真を使って、「防災安全マップ」としてまとめていきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

お知らせ

学校連絡ポータル

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140