最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:199
総数:405470
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 曇っています。昨日の最高気温は28.7度でした。少しだけ涼しく感じられます。一雨ごとに秋の深まりを感じます。15日は多少晴れ間が出るものの、雲が広がりやすく、場所によっては局地的に雨が降る所もあるという予報が出ています。最高気温は32度前後になりそうです。九州地方に熱中症警戒アラートが出ている地方があります。
 4月施行の改正道路交通法で自転車利用者のヘルメット着用が全年齢の努力義務となり、警察当局が初めて全国調査した結果、着用率は13.5パーセントだったことがわかりました。都道府県別では愛媛が59.8パーセントで最高でした。地域差が顕著になっています。「秋の全国交通安全運動」で着用と交通法規順守を重点項目として取り締まりや広報啓発活動で向上を目指す方針です。ヘルメットは死亡事故など重大事故防止に効果があるとされています。交通安全教育は大切です。こどもの生命を守るための取り組みが継続しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会

 絆学習会が始まっています。地域住民の方々に学習支援をして戴いています。エアコンを有効活用して健康的に快適に主体的に学びを深めています。
 今日は部活休養日です。有名なメジャーリーガーの例を見ても、積極的休養は大切です。疲労回復に努力しましょう。リフレッシュしましょう。リカバリーは重要です。今日は早めに帰宅して、体を休めて家庭学習に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 体育祭実行委員会をしています。生徒が主体の行事です。
画像1 画像1

授業風景

 前期総まとめの授業をしています。単元テストや第2回定期テストが近づいてきています。本格的に学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。勉学の秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 マット運動の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 今日の献立です。栄養バランスが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 前期の総復習、総まとめの授業に取り組んでいます。テストが近づいています。一歩一歩確実に基礎基本の知識技能を定着させ、応用発展的な思考力判断力表現力の育成に繋げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 科学的思考力を育成しています。
画像1 画像1

授業風景

 被服の実技の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 秋雨前線が近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 リズムトレーニングをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 秋雨前線の影響で、本降りの雨になっています。グラウンドには水たまりができ始めています。第2回定期試験までおよそ1か月となりました。生徒たちは真剣な表情で授業を受けています。前期の総まとめのテストになります。日頃の学習成果を出しましょう。
画像1 画像1

体育祭練習

 早朝練習に取り組んでいます。ようやく生徒用テントが活用できるように準備が整いました。熱中症予防対策や雨対策に有効活用しましょう。健康的で安心安全な活動第一を心掛けています。生徒の生命を守るための取り組みが続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 石川県ではインフルエンザの患者数が流行入りの目安を超えたと発表しました。基本的な感染予防対策を徹底するように呼びかけました。13日、224人の生徒が38度以上の発熱や喉の痛みなどの症状が出て休校となった学校もあるそうです。体調管理に注意しましょう。
 静岡市内の小中学校の特別教室にエアコンを設置する予算案が提出されました。小中学校の特別教室のエアコン設置率は全国平均で61.4パーセントだそうです。焼津市では90.8パーセントですが、静岡市では19.3パーセントと自治体によって差があるようです。生徒たちの生命の安全確保のために1日も早い設置が望まれています。
 全小中学生に学習用タブレット端末を配備するGIGAスクール構想を巡り、地域によって授業でのICT使用頻度に差が出ているそうです。文部科学省の最新調査では、「ほぼ毎日のように使用している」と回答した児童の割合が3割でした。専門家はデジタル化への対応は学校の責務と指摘しています。全国学力学習状況調査によると、広島県で「ほぼ毎日使用」と回答したのは30.7パーセントでした。文部科学省の担当者は「デジタル端末は公教育の必須ツールなので文房具のように身近に使ってほしい」と語っています。教育現場でのデジタル化を支援する「未来教育デザイン」では「教育のデジタル化対応は情報化社会に生きるこどもたちへの当然の責務」としています。GIGAスクール構想が進化しています。新時代を迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 広島県の高等学校の生徒有志が協力して、学校の魅力や特色を情報発信する学校ホームページ制作を始めました。減少傾向にある志願者数を改善しようと、生徒目線で学校の魅力をPRしてもらおうと広島県教育委員会が企画しました。県教委の呼び掛けに応じて集まった制作メンバーは「授業風景の写真や動画を掲載したい」など意見交流しました。今後はインターネット仮想空間メタバース内で定期的に集まり、アイディアを持ち寄って協議する方針です。学校関係者のインタビュー動画を撮影するなど来年3月にはホームページを完成させる予定です。参加した生徒は「興味を持ってもらえる内容を盛り込みたい」と意気込みを語っています。生徒自身が主体となって動画撮影に携わりホームページを制作し、情報発信する取り組みは大切です。新時代を迎えています。ICTを活用して学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 上空が分厚い雲に覆われています。天気は下り坂です。1日の日照時間が徐々に短くなり、秋の深まりを感じます。14日は、日本海に延びる秋雨前線が南下して雲が広がりやすく、雨が降る予報になっています。最高気温は30度前後になりそうです。熱中症警戒アラートは出ていません。
 広島市は13日、新型コロナウイルスの直近1週間の感染者数が、1医療機関当たり平均14.89人となり、最多を更新したと発表しました。5類移行後12.1倍に増加しています。インフルエンザでは「流行発生注意報」の基準となる10人を3週連続で超えています。広島市健康推進課では「学級閉鎖が出ている。夏休み明けに増加傾向にある」と分析しています。基本的な予防対策を呼び掛けています。ひとりひとり個人個人でよく考え、リスクや場面に応じて適切に判断し、感染予防対策を実行してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 あこがれのオリンピック選手、世界陸上アスリートを目標にトレーニングを積み重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

 熱帯低気圧にも台風にも負けないエネルギーで回転しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780