![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:167 総数:984032 |
1月10日(水)授業の様子(1)
1月10日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は理科。音の伝わり方を確かめる実験を行います。 2組は英語で、英文を読んで、内容の理解をしています。 3組は理科です。オシロスコープの波形の読み方を理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(火)今日の給食
1月9日(火)今日の給食
1年1組の配膳の様子です。 今日のメニューは ハヤシライス 小松菜のサラダ 牛乳です。 ハヤシライス…ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもしっかり炒めて作っています。また、今日は、地場産物の日です。ぶなしめじとこまつなは、広島県で多く栽培されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(火)授業の様子(7)
1校時、3年3組から5組の学活の様子です。
2校時は課題確認テストを行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(火)授業の様子(6)
3年1組2組の学活の様子です。
冬休みの課題提出をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(火)授業の様子(5)
2年4組5組の様子です。
課題提出の後。社会の確認テストを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(火)授業の様子(4)
2年生1組から3組の学活の様子です。
冬休みの課題提出を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(火)授業の様子(3)
1年6組7組の様子です。課題提出の後、冬休み課題確認テストを行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(火)授業の様子(2)
1年4組5組です。課題の提出をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(火)授業の様子(1)
冬休みが修了し、本日から授業が始まりました。
1校時は学活で冬休みの課題提出、冬休み明け試験の準備をしました。 1年1組から3組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 御挨拶![]() ![]() 今年も残り少なくなってきました。多くの皆様の御理解と御協力を賜りながら、本校の教育活動を充実させることができた一年でした。来年も今年同様、よろしくお願い申し上げます。 画像上…生徒会長が作った小さな雪だるま 画像下…雪降る朝、生徒会執行部が挨拶運動をしている様子 ![]() ![]() 12月22日(金)かんべ村訪問
12月22日(金)午後、生徒会執行部と参加を希望した生徒で、近隣のケアハウスかんべ村を訪問しました。
グループに分かれ、利用者の皆様とゲームや昔の遊びなどのレクリエーションをして、楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(金)今日の給食
12月22日(金)今日の給食
1年3組の配膳の様子です。 今日のメニューは 減量ごはん 冬至うどん ちくわの天ぷら 即席漬け 牛乳です。 行事食「冬至」…冬至は、一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。今日の「ん」がつく食べ物は、うどんと、「なんきん」とも呼ばれるかぼちゃです。冬至うどんに取り入れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(金)授業の様子(7)
3年3組は音楽です。リコーダーで合奏をしています。
4組は社会で、今までの学習の振り返りをしています。 5組は家庭科。広島さん家にぴったりのエアコンはどれか、条件を考えて選んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(金)授業の様子(6)
3年1組は社会。株式の仕組みを理解しています。
2組は理科で、今までの学習内容の振り返りをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(金)授業の様子(5)
2年4組5組は体育です。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(金)授業の様子(4)
2年1組は国語で、漢詩を読んで書き下し文を書いています。
2組は数学。三角形の合同条件を学習しています。 3組は国語です。漢詩の読み方を理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(金)授業の様子(3)
安全に過ごすために大切なことは何かを考えています
1年6組7組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(金)授業の様子(2)
1年4組と5組の様子です。課題の確認をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(金)授業の様子(1)
12月22日(金)1校時の授業の様子です。
1年生は学活の時間です。 後期前半の振り返りをした後、冬休みの向けての確認を行いました。 1組から3組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(木)今日の給食
12月21日(木)今日の給食
3年3組の配膳の様子です。 今日のメニューは リッチパン スパイシーレバー グリーンサラダ かぶのスープ 牛乳です。 かぶ…かぶは、「かぶら」と呼ばれたり、春の七草の一つである「すずな」と呼ばれたりします。丸く色の白いもの、赤いものなど、いろいろな種類があります。名前に地名がついているものも多く、京都の聖護院かぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。大根に比べ、ほんのりと甘みがあります。かぶのおいしい時期は、甘みが増す冬です。今日はかぶのスープに入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |