最新更新日:2024/06/28
本日:count up171
昨日:297
総数:592383
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

9月7日の給食献立

9月7日の給食は、他人丼、ひじきの炒め煮、牛乳です。

<給食放送より>
他人丼…給食では、親子丼・牛丼 ・豚丼・肉みそごぼう丼・ふわふわ丼・豚キムチ丼などいろいろな丼がありますね。親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使っています。にわとりと卵は親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。ごはんに具をかけて食べましょう。

画像1

書写「組み立て方」

画像1
画像2
画像3
 4年生の書写の授業の様子です。この時間は「土地」という文字を書いて,文字の組み立て方や「曲がり」の筆使いを学びました。

 子どもたちは,集中して取り組んでいました。硬筆を使うときにもこの時間の学習を生かしてほしいと思います。

9月6日の給食献立

9月6日の給食は、パン、ホキフライ、粉ふきいも、コーンスープ、牛乳です。

<給食放送より>
ホキ・・・ホキはニュージーランドなどの暖かい地域の、海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにすんでいる魚です。身がやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした味です。揚げ物などにして食べられるほか、かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。今日はフライにしています。ソースをかけて、食べましょう。

画像1

観察授業

 このところ,学習指導案を基に1単位時間の授業の様子を観察し,担任への指導助言を続けています。
 
 今日,観察した6年生の算数の授業です。進んで友達のところへ行ってアドバイスをする様子や分からないことを分かるまで何度も友達に質問する様子を見て嬉しくなりました。

 学ぶ楽しさ,分かる喜びを実感している子どもたち。
 考えたことを言葉にし,言葉で交流する子どもたち。
 互いの考えを尊重し,理解を深める子どもたち。

 本校の研究主題「筋道を立てて説明できる児童の育成〜算数科における協働的な学びをとおして〜」に近づいていることを感じました。
画像1画像2画像3

パソコンルームの活用

画像1
画像2
画像3
 コロナが5類に移行し,これまで制限されてきた学習活動も心配なく実施することができるようになり,ほっとしていたところですが,今度は,暑さ対策に追われる日々をすごしています。
 
 暑さ指数の上昇により,屋外での活動を制限される毎日です。また,特別教室には空調設備が整っていないため,使用する際は,子どもたちの体調管理に留意しています。


 家庭科5年「ミシンでソーイング」,6年「生活を豊かにソーイング」では,ミシンを使って学習します。子どもたちが涼しい環境で学習することができるよう,空調設備の整ったパソコンルームにミシンを運び込み,授業を実施することにしました。教頭のアイディアです。

 一人一台タブレット端末が配備され,パソコンルームを活用する機会も減りましたが,こうすることで有効に活用できます。また,パソコンルームにはコンセントがたくさんあるので,ミシンを何台も使用することができます。

 パソコンルームにはカーペットが敷いてあり,基本的に上靴を脱いで入りますが,針が落ちることも想定し,安全面に配慮し,上靴のままで利用することにしました。
 

授業研究のおもしろさ

画像1画像2画像3
 4年生の担任は,9月11日(月)の午後に開催する校内研究会に向けて準備を整えています。同じ流れで授業の計画を立て,実践し,気付きを出し合いながら事前の研究を進めていることろです。

 9月5日(火)の授業では,同じ流れで行っても,クラスによって反応が違うことを参観した教員で実感しました。まさに「授業は生もの」です。だからこそ,授業研究はおもしろい!教員のこんな発見や驚きを大切にしていきたいと思います。

たてわり班活動

 本校の大切な取組みの一つであるたてわり班活動。9月5日(火)の大休憩は,たてわり班で遊びました。トランプやしりとりなど,それぞれの班で楽しんでいました。

 たてわり班活動は,昨年度からスタートした取組みです。昨年度末に行ったアンケートで「あなたは,たてわり班活動で,相手を思いやったり相手の気持ちを考えたりすることができましたか?」という質問に,94%の子どもが肯定的な回答をしていました。この活動には,本校の子どもたちの優しさを引き出してくれる役割があるように思います。

 
画像1画像2

授業づくり

画像1
画像2
画像3
 本校では,日々の授業観察はもちろんのこと,学習指導案を作成した上で1単位時間の授業を展開し,管理職から指導助言を受ける機会を大切にしています。この機会には,可能な範囲で同学年の担任も参観し,研修の場としています。

 6年生の観察授業の様子です。校長,教頭,そして,6年生の他のクラスの担任が授業を参観しました。今後もよりよい授業づくりに向けて研鑽を重ねます。

海老焼きづくりに挑戦!

 3年生は,総合的な学習の時間「しおかぜの時間」に,地域にお住まいの陶芸家 岡登志雄先生をお招きし,海老焼きづくりに挑戦します。
 9月5日はオリエンテーションで,岡先生に焼物の歴史を教えていただいたり、陶芸の実演を見せていただいたりしました。岡先生の実演を,子どもたちは目をきらきらと輝かせながら見ていました。
 岡先生は,「きれいに作るこつは,一生懸命に心を込めて作ることです。」と教えてくださいました。これから,心を込めて丁寧に,作品づくりに取り組んでいきましょう!
画像1画像2

学級活動「三つの話し方」

画像1
画像2
 3年生の学級活動「(2)日常の生活や学習への適応と自己の成長及び健康安全」の授業の様子です。

 「三つの話し方」という題材で,自分の生活を振り返り,相手の気持ちを考えながら自分の伝えたいことを伝える話し方を体験的に理解し,それを実践することをねらいとしています。

 担任が「おどおどした話し方」「威張った話し方」「爽やかな話し方」のモデリングをし,その後,子どもたちもロールプレイを通して体験しました。

 写真は,教師のモデリングを見る子どもたちの様子です。隣のクラスの担任もモデリングに協力しました。

校内研究授業

画像1画像2画像3
 本校は,算数科を中心とした校内研究に取り組んでいます。学年で検討した学習指導案で,1クラスずつ授業を行い,その様子を教員が参観し協議する研究を続けています。教員の授業力向上,児童の学力向上に向けて,こうした研究の場を大切にしていきたいと考えています。

 問題を解決するために,タブレット端末を効果的に使用すること,「知識構成型ジクソー法」を用いることで,主体的・対話的で深い学びにつないでいくことなど,4年生の担任たちの挑戦が続いています。

 この時間は,中学年だけでなく,他の学年からも教員が多く参加し,学びを深めていました。

時間を守る

画像1
画像2
画像3
 朝休憩の運動場の様子です。本校の始業は,8時20分です。毎朝,8時13分ごろ,チャイムも鳴っていないのに,子どもたちは申し合わせたかのように,自分たちで教室に戻り始めます。その様子は,圧巻です。私は,毎朝,その様子を見て,感動しています。
 今日もその様子が見られました。

1枚目の写真・・・8時ごろ,みんな元気いっぱい遊んでいます。
2枚目の写真・・・8時13分ごろ,自分たちで教室に戻り始めます。
3枚目の写真・・・8時15分ごろ,全員教室に戻りました。誰もいない運動場です。

 この後,8時20分にチャイムが鳴って読書タイムがスタートします。本校の多くの子どもたちが進学する五日市南中学校はチャイムのない学校として有名です。この調子なら中学生になっても大丈夫!時刻を意識しながら自分たちで行動できます。

9月5日の給食献立

9月5日の給食は、ごはん、ユーリンチー、中華スープ、冷凍みかん、牛乳です。

<給食放送より>
今日は地場産物の日です。広島市でとれたもやしを取り入れています。もやしというのは、植物の名前ではありません。豆類の種を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものを、まとめてもやしと言います。どの豆を使って育てるかによって、太さや食感がちがうもやしになります。今日は緑豆からできたもやしを中華スープに使っています。

画像1

虫のこえ

画像1画像2
 様々な虫たちがそれぞれの鳴き声で鳴いている様子を歌った歌「虫のこえ」。子どもたちは,様子を思い浮かべながら,強弱などを工夫して歌っていました。

学級活動

画像1
画像2
画像3
 ある教室に入ると,教室に学級活動コーナーができていました。学級会で話し合うことを決めるための「議題ボックス」も設置されています。掲示板には,担任のコメントを添えた学級会の写真が貼ってあります。これから,この掲示板には,クラスの学級会の足跡がたくさん残っていくことでしょう。

 私も若い頃,学級活動の魅力にはまり,クラスの子どもたちと様々な活動を楽しんだことを思い出します。教員が学級活動に挑戦しようとしていることをとても嬉しく思っています。

野外活動に向けて

画像1
画像2
 5年生は9月21日・22日に予定している野外活動の準備に取り掛かっています。この時間は,実行委員と班長がみんなの前であいさつをしていました。

 友達のあいさつをしっかりと聞くことができ,友達を大切にする支持的風土があることが伝わってきました。

 野外活動は,集団で行動することで,人間関係を学ぶ場ともなります。一泊二日の活動で,クラスの団結力がさらに高まることが期待できそうです。

授業に集中!

画像1画像2
 夏休みが明けて数日経過しました。どの教室に行っても,子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。
 写真は,3年生の算数科の授業の様子です。自分のノートに向かって,真剣に問題を解いていました。

夏休み後集会

画像1画像2
 夏休み後集会(テレビ放送)にて,6年生の児童2人が発表をしました。堂々としていて,立派でした。

 まず,「コミュニケーション」という作文の一部を紹介します。

 私が今年の4月から夏休み前までにがんばったこと,皆さんに伝えたいことは,コミュニケーションについてです。(略)今度は,友達と本音で楽しく話せるよう「正直」を私は心がけていきます。

 次に,「夏休み明けにがんばりたいこと」という作文の一部を紹介します。

 6年生は小学校最後の年です。なので,楽しく終わることができるように委員会のことや漢字のこと,友達のことも頑張って,悔いのない楽しい生活をしていきたいと思います。

9月1日の給食献立

9月1日の給食は、ごはん、赤魚の天ぷら、チンゲン菜と塩昆布のあえもの、豚汁、牛乳です。

<給食放送より>
赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という名前の魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。

画像1

委員会活動

画像1画像2
 委員会活動の様子です。

 本校には,児童会,保健,美化,体育,放送,生活,図書,飼育園芸,給食の9つの委員会があります。

 委員会ごとに,活動内容を振り返ったり,どのようにして委員会の仕事を全校に伝えていくか話し合ったり,作業したりしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138