![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:66 総数:260332 |
3月13日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 赤飯 鶏肉のから揚げ よろこぶキャベツ かきたま汁 いちご 牛乳 今日は6年生の卒業を祝った行事食です。人気メニューの鶏肉のから揚げやいちごが登場しました。いちごは色が濃く,甘くおいしいいちごだったので子どもたちはとても喜んでいました。赤飯ははじめて食べる人も多く,「なんで赤いの?」と不安な声が聞こえてきましたが,一口食べて「もちもちしていておいしい!」と言ってくれました。 3月11日 今日の給食![]() ![]() 広島カレー 三色ソテー 牛乳 三色ソテーにはほうれん草・とうもろこし・ハムが入っており,それぞれの食材の色から三色ソテーの名前が付いています。ほうれん草にはビタミンAにかわるカロテンや鉄分が多く含まれています。給食の人気メニューのひとつで子どもたちはよく食べていました。 テレビ朝会
13年前の3月11日に東日本大震災が起こりました。今日のテレビ朝会では、地震が起きた時、津波が来るとわかって子ども達がどんなふうに避難したか、その様子についての話を聞きました。
その後、黙とうをしました。今年の元日には、能登半島地震がありました。災害はいつ起こるかわからないので、準備をしておくことが大切だということがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() もぶりごはん のっぺい汁 もみじ饅頭 牛乳 「もぶる」の名前の由来は広島の方言で「混ぜる,混ぜ込む」を意味し,地域や時季によって具材は異なります。農作業の時にさっと食べられておかずがなくても栄養がとれる食事として,またお祝い事のごちそうとして作られてきました。給食では,ちりめんいりこ・ちくわ・高野豆腐・こんにゃく・にんじん・ごぼう・しいたけを具材として甘辛く炒めました。子どもたちがごはんの上にのせ,もぶりながら食べました。 デザートにもみじ饅頭がでました。中の味はなんだろう?とわくわくしながら食べており,「またもみじ饅頭だしてね!」と,とても喜んだ様子でした。 3月6日(水) 今日の給食![]() ![]() ごはん 豚じゃが ごま炒め 小いわしのから揚げ 牛乳 「小いわし」は「カタクチイワシ」のことです。広島湾はエサとなるプランクトンが多いため,身が大きく育った小いわしが豊富に漁獲されます。小いわしは水で洗うとうろこが落ち,いわし特有の臭みが取れるため刺身でも食べられてきました。給食ではカラッと油で揚げ,塩をまぶしています。骨まで食べられるのでカルシウムも摂取することができます。小いわしの旬は6月〜8月です。お店で見つけた際はぜひ手に取ってみてください! ひまわり 壁のかざりを作りました(^O^)/
卒業式や入学式のお祝いの気持ちをこめて
カラフルなかざりを作りました。 たくさん たくさん お世話になった6年生。 ありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さわらの天ぷら おひたし 豆腐汁 ひなあられ 牛乳 今日は,「ひなまつり」の行事食でした。ひなまつりには,ひな人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では,ひしもちと同じ桃色・白色・緑色のひなあられを取り入れており,桃色は桃の花,白色は雪,緑色は新緑を表しています。 3月1日 今日の給食![]() ![]() ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華スープ 牛乳 揚げ豆腐は,絞り豆腐にコーンスターチをまぶして揚げています。とろみをつけた中華あんと揚げ豆腐を,食べる時間を考えてからめているので,揚げ豆腐のカリッとした食感が残っておりとても美味しいです。子どもたちはよく食べていました。 テレビ朝会
今日は、2月29日です。テレビ朝会の校長先生の話は、「うるう年」についてでした。なぜ「うるう年」があるのか、初めて知った児童もいたと思います。
次に生活目標についての話がありました。いよいよ明日から3月です。これまで使ってきた教室や用具をピッカピカにして、気持ちよく新学期を迎えたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 今日の給食![]() ![]() ごはん みそおでん 酢の物 牛乳 みそおでんに入っている昆布は,だしを取った後捨てずにおでんの具として加えることで食品ロスを削減をしています。 だいこん,さといも,こんにゃく,さつま揚げ,うずら卵などたっぷりの具材が入っているので,よくかんで食べるよう給食時間中に「よくかんで食べる良さ」を学ぶ指導動画を放送しました。子どもたちは30回かむカウントに合わせてもぐもぐとしっかりかみながら食べていました。 2月22日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ココアパ 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳 ココアパンは安北小の人気給食ランキングベスト3位内に入る人気メニューです。給食室では朝9時前からパンを揚げる準備をはじめます。パン屋さんから届いたパンを一つ一つ丁寧に揚げ,ココアとグラニュー糖を混ぜた粉をまぶします。クラスの人数分数えながら約540個のココアパンを作ります。揚げたてを食べるのでカリカリふんわりなおいしい揚げパンが食べられます。子どもたちは口の周りにココアをつけながら嬉しそうに食べていました。 短縄大会 その4
短縄大会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短縄大会 その3
短縄大会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短縄大会 その2
短縄大会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短縄大会 その1
1週間延期になっていた短縄大会を行いました。天気予報では雨の予報が出ていたので心配していましたが,安北っ子の願いが通じたのか無事開催することができました。
最初は前とびです。1・2年生は1分間,3・4年生は2分間,5・6年生は3分間跳び続けます。途中で引っかかっても続けて跳べばOK!各学年ともがんばって跳び続けました。最後まで飛び続けた5・6年生に,1〜4年生から「がんばれ〜!」「あと少し!」の声がかかりました。 続いて「チャレンジタイム」です。1分間自分が跳べるいろいろな跳び方にチャレンジします。後ろ跳びや駆け足跳び,あやとび,交差跳び,そして二重跳びやはやぶさ跳び…。思い思いの跳び方を披露しました。 1月中旬から約1か月取り組んだ縄跳び週間。休憩時間や体育科の時間に一生懸命練習した成果をしっかりと発揮することができました。みんなお疲れ様。よくがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日 今日の給食![]() ![]() ごはん 含め煮 はりはり漬 牛乳 切り干し大根は,生の大根より食物繊維,カルシウムや鉄などの栄養素を豊富に含んでおり,食物繊維はがんなどの生活習慣病などの疾病予防や排便を促してくれます。カルシウムや鉄は成長期に不足しがちな栄養素であり,意識して摂ることが大切です。給食では切り干し大根を甘酢であえてシャキシャキとサラダのように食べられるよう調理しています。ぜひご家庭でも作ってみてください。 2月19日 今日の給食![]() ![]() ごはん ホキの天ぷら 即席漬 ひろしまっこ汁 牛乳 広島市では毎月19日を「わ食の日」とし,3つのわ食(和食・輪食・環食)の実施につながる様々な取組を実施しています。給食では地場産物や旬の食材を使い,栄養バランスや減塩に配慮した料理を提供しています。 2月16日 今日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん 笹木三月子大根のかき揚げ 笹木三月子大根の塩レモンきんぴら 米麺汁 いちごゼリー 牛乳 今日は『安北ランチ』でした。6年生は総合的な学習の時間に地場産物について勉強し,長楽寺・高取地区でしか栽培されていない特別な大根である「笹木三月子大根」について実際に農家の方からお話を聞きました。笹木三月子大根の歴史や栽培の工夫,農家の方の努力など,普段食べている食材の大切さを学びました。大切に育てられた食材をおいしく食べられるように授業の中で献立を考え,実際に給食として登場しています。 かき揚げ,きんぴら,汁物と「揚げる」,「炒める」,「煮る」の調理方法によって異なる食感の笹木三月子大根を楽しめる献立となっています。 子どもたちは「安北ランチ」に関心を持っていて,楽しみにしていた様子でした。給食時間中に放送した笹木三月子大根についてのビデオは集中して見ていました。自分たちが住んでいる地域で育つ地場産物を知り,育ててくださる方への感謝の気持をもって食べてもらえると嬉しいです。 6年生 絵本の読み聞かせ![]() ![]() 3年 安全マップをつくろう
総合的な学習の時間「大好き安北〜安全マップをつくろう〜」では,通学路の色別でグループを組み,家の近所や通学路での安全なところや危険なところを表す安全マップづくりに取り組んでいます。
普段は何気なく歩いているところにも危険が潜んでいることや自分たちの安全を守るために子ども110番の家がたくさんあることに気づくことができました。 安全マップづくりを通して,これからどのようなことに気をつけて登下校するのかをしっかりと考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1 TEL:082-872-0881 |