![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:33 総数:196427 |
じっくり、分かりやすく(ひまわり学級 算数・総合的な学習の時間)
潜ること・浮くことにチャレンジ!(1年体育)
総合的な学習の時間 「戦争について知ろう」(4年)
4年生は、地域の方を講師にお迎えし、戦後のお話をしていただきました。
原子爆弾について詳しい話をしてくださり、B29がどこからやってきたのかや、B29は日本が作った滑走路を使っていたことなど、今まで知ることのできなかったことを詳しくお話していただきました。 戦争や平和について、じっくり考えるよい機会となりました。
算数で読み解こう(4年算数)
対話的な学びを取り入れた児童が主体的に学ぶ授業づくり(2年算数)
世界の遊び歌をききくらべよう(3年音楽)
対話的な学びを取り入れた児童が主体的に学ぶ授業づくり(1年算数)
に取り組んでいます。1年生教室では8+3の計算の仕方を型を活用して説明する学習が展開されていました。教室掲示には学びの足跡もあり、子どもたちが日々思考と対話を繰り替えしていることが伺えました。 陸上記録会練習
みんなでアップをしてから100m走に出場の児童はスタート練習を、幅跳びに出場の児童は川幅跳びを行いました。 芸術の秋4(1年)
「おはなしからうまれたよ」です。 今日のめあては、あなのなかをかこうです。おじいさんがおちたあなの中にねずみ10ぴき、おむすび、おもちなどをおはなしを思い出しながら楽しくかいていました。 芸術の秋3(4年)
下水道出前講座
下水がきれいになるまでの過程で水の透明度を見たり、下水道3択問題があったり、顕微鏡を使って微生物を実際に見たりしました。 他にも、トイレットペーパー・水に流せるティッシュ・普通のティッシュではどのように水に溶けるのかの実験を子どもたちが体験し、トイレには普通のティッシュを流してはいけないんだと実感することができました。 最後に家庭で気をつけることを学習し、とても充実した時間を過ごすことができました。 広島市下水道局の方々、ありがとうございました。 これからの生活に役立てていきたいと思います。 ぶたの丸焼き(2年体育)
てつぼうあそびの学習です。 先生から友達の試技を見るときの約束、鉄棒の持ち方等の確認があった後 実際に5秒鉄棒に横向きにぶら下がりました。 友だちと一緒だと思わずできてしまう子もいたようです。 触って確かめよう(3年理科)
子どもたちの様子を見ていると「ほんまじゃ、こっちが暖かい」という会話が聞こえてきました。ちょうど影を探して日なたと日陰に手を置いて比べている子、タイヤや鉄棒、土に触って素材の違いを確かめている子。教室での学習に実感が伴った学習になりました。 芸術の秋2(6年)
大造じいさんとガン(5年国語)
芸術の秋(3年)
自立活動(ひまわり学級)
縦割り班遊び その後は
6年生は精一杯考えて,みんなが楽しめるように工夫しています。 そして,絶えず班の下級生がそろっているかどうか確かめていました。 縦割り班遊びで盛り上がった後は,ドングリを拾ったり遊具で遊んだり。 ジャングルジムにも子どもたちがいっぱい登っています。 こんなに長く…と思うほど遊んで帰りました。 あっちでも こっちでも
笛の合図が 遊びの開始。
あっちでもこっちでもまずドッジボールが始まりました。ドッジビーをしている班もあります。砂埃が舞う中,コートの線が見えないように思いますが,子どもたちにはしっかり見えているようです。
行先は…
ゆっくり20分くらい山を下りました。 途中,住宅街を通りましたが,約束を守って一列で歩きました。 着いたらまず腹ごしらえ。 その後はたっぷりと遊びの時間です。 |
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |
|||||||||