最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:98
総数:267460
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

11月11日(土)野外活動44

 いよいよ退所式です。二日間の思い出と感謝を伝えました。
画像1
画像2

11月11日(土)野外活動43

 オリエンテーリングの後、飲む予定だったジュースですが、時間の都合で昼食を先に取りました。ウッドペンダント作りの後、飲みました。野外活動の大成功を祝ってみんなで乾杯をしました。
画像1

11月11日(土)野外活動42

 思い出に残ったことをウッドペンダントにかいています。キャンプファイヤーが一番多い印象でしょうか。大事そうに首からかけています。
画像1
画像2
画像3

11月11日(土)野外活動41

 ウッドペンダント作りをしています。集合が早く、すぐに話を聞いて次の行動に移ることができているので15分程度余裕があり、ゆったりと作っています。
画像1
画像2
画像3

11月11日(土)野外活動40

 美味しかったです。ごちそうさまでした。
画像1

11月11日(土)野外活動39

 昼食です。宿泊棟で食事をするたびに集合の仕方、準備、片付けの手際がよくなりました。
画像1
画像2
画像3

11月11日(土)野外活動38

画像1
 ラッキーポイントを見つけました!

11月11日(土)野外活動37

 紅葉がきれいです。
画像1
画像2
画像3

11月11日(土)野外活動36

 地図の見方を主幹先生と確認して、再出発!
画像1
画像2
画像3

11月11日(土)野外活動35

 急な坂道を「大丈夫?」と声をかけながら降りていました。
 景色の良いところでカメラマンさんに写真を撮ってもらっています。
画像1
画像2
画像3

11月11日(土)野外活動34

 オリエンテーリング中です。
画像1
画像2
画像3

11月11日(土)野外活動33

 集合してから静かに待って話を聞けるようになりました。オリエンテーリングの説明を聞き、クラスや学年全体での写真を撮ってオリエンテーリングに出発しました。
 飴を二つずつ配っていますが、「もう食べようよ。」「まだよ。」という会話も聞こえます。
画像1
画像2
画像3

11月11日(土)野外活動32

 「来た時よりも美しく」掃除をしています。暖房器の後ろまで埃がないかを見て掃除をしていました。
画像1
画像2
画像3

11月11日(土)野外活動31

 「来た時よりも美しく」
 荷物の整理と部屋の片付けが終わりつつあります。スリッパを次の人が使いやすくするように並べます。
画像1
画像2
画像3

11月11日(土)野外活動30

 朝食の時間です。食堂を使うのは2回目なので、スムーズに進みます。お腹が空いていたので、よく食べていました。腹八部ではなく、腹二部だと話す原っ子もいました。
画像1
画像2
画像3

11月11日(土)野外活動29

画像1
 シーツを畳んで返却中です。輪を揃えてちょうどの数で返却できるように頑張っています。
画像2

11月11日(土)野外活動28

 二日目の朝を迎えました。朝の集いです。健康観察をしました。昨日はよく眠れたでしょうか。
画像1
画像2

11月10日(金)野外活動27

 最後にはトワリングで使った火を着けて、火文字を作りました。写真では分かりませんが「きずな」という文字が浮かび上がりました。その火を見ている間に、応援の先生たちが後ろでファイヤーロードを作ってくれました。その道を通って、子どもたちは宿舎に帰っていきました。
画像1
画像2
画像3

11月10日(金)野外活動26

 盛り上がった後は、30秒数えて、静かな中で火を見つめました。
 そして、4人の担任によるトワリングです。練習を積み重ねてきた成果があらわれ、音の迫力と棒の先の日の動きに目を奪われ、子供達の印象に残ったと思います。
画像1
画像2
画像3

11月10日(金)野外活動25

画像1
画像2
 ソーラン節も踊りました。運動会を思い出しながら踊りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038