最新更新日:2024/06/11
本日:count up28
昨日:269
総数:268869
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

11月20日(月)学校へ行こう週間

 今日から22日(水)まで学校へ行こう週間です。久しぶりの学校へ行こう週間ですが、たくさんの保護者の方に来校していただきました。
 明日、明後日も公開しておりますので、2校時、大休憩、3校時(9時35分から11時25分)にどうぞ学校へお越しください。
画像1

11月17日(金)1年生 音楽科「いいおとみつけて」

画像1
画像2
 1年生は音楽科「いいおとみつけて」の学習で、音楽室に行き、いろいろな楽器にさわりました。教室にはない大だいこや鉄琴、シンバルなどたくさんの楽器に興味津々でした。
 同じ楽器でも打つ強さや打ち方を変えると出る音が違うことに気づき、自分のお気に入りの音を見つけることができました。

11月17日(金)食育の日の献立(煮魚)

 今日の献立は「ごはん 牛乳 さばの煮つけ ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁」でした。19日の食育の日にちなんで、魚料理とひろしまっこ汁を取り入れた一汁ニ菜の和食の献立です。
 一年生も、はしを上手に使って「さば」を小さく切って食べていました。
画像1
画像2
画像3

11月17日(金)秋の歯科検診

画像1
 今日は歯科検診がありました。たんぽぽ学級、1年生、3年生、6年生が虫歯がないかなどを診ていただきました。2年生、4年生、5年生は11月22日(水)に実施予定です。

11月16日(木)4年生 鉄棒

画像1
画像2
 体育科では、鉄棒運動をしています。上がり技、下り技、回転技のさまざま技にチャレンジしました。今日は三つの技を組み合わせて友達と見せ合いました。

11月16日(木)6年生 SNSを通じた出会いの危険性について考えよう

 SNSを利用したことがある人はこの学級では半数を越えるなど子どもたちに身近なSNSですが、使うにあたって気をつけないといけないことがあります。授業では、これまでの経験や動画をもとに話し合い、気をつけることは何かを考えていました。
画像1

11月16日(木)5年生 図画工作科

 5年生は「光と場所のハーモニー」で、色の重なりを工夫して、イメージしたものを作っています。
画像1

11月15日(水)2年生 お祭りの音楽

画像1
画像2
 11月の第2、3週に、音楽の授業で和太鼓を打ちました。
 いつも学習している教室ではなく、音楽室でしました。はじめて触れるいろいろな種類の和太鼓です。児童はとても楽しそうにリズムを打っていました。

11月15日(水)1年生 図画工作科 「かみざらコロコロ」

画像1画像2
 1年生は図画工作科「かみざらコロコロ」で転がるものを作りました。丸い段ボール紙に筒状の棒をはさみ、転がるようになったら飾りをつけていきました。転がった時に楽しくなるように工夫して作ることができました。次の時間は、完成させてみんなで転がしてみたいと思います。

11月15日(水)1年生 生活科「あきを見つけにいこう」

画像1
画像2
画像3
 1年生は生活科「あきを見つけにいこう」で、かに公園に行きました。6月にも行ったので、前回との違いから秋を感じることができました。6月には咲いていたアジサイやシロツメクサがなくなっていて、葉っぱの色が赤や黄色に変わっていました。きれいな色の落ち葉をたくさん拾ったり、木の実を夢中で探したりしました。

11月15日(水)6年生 家庭科

 家庭科の調理実習【スクランブルエッグ(炒り卵)】の学習です。
 火加減や油の量、火の通りなど初めて挑戦する子は「これくらい?」「もういいかな?」と心配している様子でしたが、その答えはいい意味で「適当」です。
 柔らかめにするか、硬めにするかは自分次第。次はもう少し油を多くしようとか、火加減を弱くしようとか、実際にやってみるからこそ分かるのが実習のいいところです。

「すごく簡単だった」
「もう一回やりたい」
「美味しかった」

という前向きな嬉しい声がたくさん聞かれました。

画像1
画像2
画像3

11月15日(水)4年生 算数科

画像1
画像2
画像3
 4年生は算数科で平行四辺形のかき方を学習しました。
前の時間は三角定規を使っていましたが、今日はコンパスを使います。自分のかいた方法を班の人に説明し、全体で発表していました。

11月15日(水)あいさつ運動

画像1
 「あいさつがいきかう原小学校」も目指す姿です。
 今日は2年1組があいさつ運動の当番です。東脱靴場と西脱靴場の2か所に分かれてあいさつ運動をしました。

11月15日(水)校内が美しい原小学校

 目指す学校の姿の一つが「校内が美しい原小学校」です。
 これは、大休憩の後の一輪車の台の様子です。ベルマークを貯めて昨年度購入していただいた新しい台です。昨年度は毎朝、一輪車のいくつかが台から落ちていて直す必要がありましたが、今年は直さないといけない台数がずいぶん少なくなりました。
 だれが直しているのかなと思っていましたが、わかりました。3年生でした。5・6年生の体育委員さんに加えて、3年生にも片付けてくれている人がいました。みんなで気持ちのよい環境をつくろうとしているのがとてもうれしいです。
 教室にお礼を言いに行くと、これまで自分の使ったもの以外も直したことがあるよという原っ子がこんなにたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

11月15日(水)5年生 絵本の読み聞かせ

画像1画像2
 読み聞かせグループはらっぱの方に絵本の読み聞かせをしていただきました。
 今回の本は「あるヘラジカの物語」という話でした。角が絡まったヘラジカの頭蓋骨の写真から物語ができたそうです。とても真剣に話を聞くことができました。

11月14日(火)4年生 ぎこぎこトントンクリエイター

画像1
画像2
画像3
 4年生は、図工科で木を切ったりつないだりして生活で使う物を作っています。今日は、色をつけ、素敵な作品に仕上げました。

11月13日(月)広島県に伝わる料理「うずみ」

 今日の献立は「うずみ 牛乳 小いわしのから揚げ 小松菜の炒め物」です。「うずみ」は、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理で、具をごはんに「うずめる」という言葉からこの名前がつきました。給食では、小さめに切ったさといも、ごぼう、にんじんなどの根菜と、鶏肉、厚揚げ、しめじを一緒に出汁で煮て作ります。いろいろな食材のうま味で上品な味に仕上がりました。
 他にも、広島県の近くの海でとれる「小いわし」、広島市で多く栽培されている「小松菜」も使って、広島尽くしの給食になりました。子どもたちに、給食を通して広島の食べ物や料理をたくさん知ってもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

11月11日(土)野外活動47

画像1
画像2
画像3
 解散式です。野外活動最高!5年生最高!でした。
 自然の素晴らしさ、友達のよいところ、自分のよいところを見つけた二日間でした。これからも「きずな」を大切にますます成長していくと期待しています。

11月11日(土)野外活動46

画像1画像2
 学校に戻ってきました。昨日出発したのですが、久しぶりの学校という感じがします。
 お迎えありがとうございます。

11月11日(土)野外活動45

 たくさんの思い出とともに学校へ帰ります。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038