最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:98
総数:267459
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

12月22日(金)ボールの寄付、ありがとうございました。

原学区体育協会よりボールを寄付していただきました。
外遊び用のドッジボールです。

冬休み中に各クラスに配り、令和6年(2024年)のスタートとともに使い始めようと思っています。

原体協の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

12月22日(金)いよいよ冬休み

 冬休み前最終日は、学習のまとめをしたり、お楽しみ会をしたり、もう一度掃除をしたりして各学級で過ごしました。
 冬休みには何をしようかなとわくわくしながら13時25分に下校しました。
画像1
画像2
画像3

12月21日(木)6年生 修学旅行パンフレット

画像1
 6年生が修学旅行で学んだことをパンフレットにまとめ、それを5年生が読みました。5年生は感想を書いて6年生に伝えました。来年への期待が高まったようです。6年生も自分のパンフレットに書いた内容が読み手に伝わり、うれしいと思います。

12月22日(金)5年生 英語の授業風景

画像1
 今日は令和5年(2023年)最後の授業日です。5年生の英語では、先生が素敵な帽子をかぶってゲームを企画しました。
 フルーツバスケット(イスとりゲーム)のルールですが、お題は「Santa(サンタ)」「Reindeer(トナカイ)」「Tree(木)」と言われたら移動します。
 「Ho!Ho!Ho!」(サンタがやってくる時の声)をオニが言うと、全員シャッフルします。いつもの10倍くらい体を動かし、声を出し、笑いのあふれる授業でした。
 みんな、ゲームに夢中になりすぎて、英語で習った言葉、忘れていないよね?!?!Ho Ho Ho!!

12月22日(金)休み前朝会

画像1
画像2
画像3
 休み前朝会では、10月からの学校生活を振り返りました。自分から進んで挨拶することや、一輪車や靴などを整えることなど、「より美しいもの より高いものを目指して」、いいところを自分たちで見つけられるようになったことを喜びました。
 また、6年生が動画をとってくれたものを見て、お金の使い方や友達とのやりとりなど、「自分も周りも大切にするにはどうせればよいか」を考えました。
 明日から冬休みです。自分も周りも大切に、充実した冬休みを過ごせますように。

12月21日(木)運営委員会「原小学校のいいところ見つけ」

 今日の給食時間に、運営委員が「原小学校のいいところ見つけ」をテレビ放送でしました。今回は2回目で、原小学校のいいところを写真と言葉でスライドに分かりやすくまとめて伝えました。
 先生や友達と仲良く遊んでいる様子や休憩時間に委員会の仕事をしている様子など、たくさんの素敵なところがありました。これまで集めた「いいところ」も南校舎1階の廊下に掲示しています。
 冬休み明けからも、みんなが安心して楽しく過ごせる原小学校のいいところを見つけ、紹介していきます。そして、みんなも原小学校のいいところをたくさん見つけていきましょう!
画像1
画像2
画像3

12月21日(木)今日のにんじん1

 今日の給食は「黒糖パン 牛乳 白菜のクリーム煮 野菜ソテー」でした。白菜が主役のクリーム煮ですが、今日は星とハートの形のにんじんが入っています。給食の先生が、子どもたちに楽しく食べてもらおうと、たくさんのにんじんを型でくり抜いてくれました。くり抜いた外側のにんじんも小さく切って入れています。
 子どもたちはいつもと違う形のにんじんを見つけて、数を数えたり、最後まで取っておいたりしながら楽しく食べていました。また、星とハートの形の他に「葉っぱのようなのがあったよ」「宝石みたいだね。」「花の形もあるの?」など、小さく切ったにんじんの中からいろいろな形を見つけていました。
画像1
画像2
画像3

12月21日(木)今日のにんじん2

輪切りにしたにんじんを星とハートの型でくり抜きます。
画像1
画像2
画像3

12月20日(水)1年生 なかよし交流会

画像1
画像2
画像3
 今日1年生は、祇園法輪幼稚園と原保育園の年長さんを招待して、なかよし交流会をしました。今回4年ぶりに行いました。
 「小学校ってこんなところだよ。」と分かるように、交流会の内容は、授業のあいさつを一緒にしたり、荷物がいっぱい入ったランドセルを背負わせてあげたりしました。また、国語は教科書を音読したり、算数はすごろくをしたりしました。最後は手作りの紙とんぼで一緒に遊び、紙とんぼはプレゼントしました。
 この日のために1年生はたくさん準備や練習をたくさんしてきました。お兄さん・お姉さんになって優しく接したり教えてあげたりする姿がとても頼もしかったです。園児さんたちもとても楽しんでくれたようで、「小学校って楽しいね。」と言ってくれてとても良い交流会になりました。

12月19日(火)6年生 「こころの劇場」

画像1画像2
 広島文化学園HBGホールにて劇団四季ファミリーミュージカル『ジョン万次郎の夢』を鑑賞しました。6年生は、社会科の学習で明治時代の学習を行っています。学習した内容と結びつけながら鑑賞していました。「夢をあきらめず、努力する大切さに気づいた」「万次郎がアメリカの人を受け入れたのは愛があったから」など、劇を振り返りました。本物に触れ、考えたこと・感じたことを生活に活かしてほしいと思います。

12月20日(水) みそおでん1

 今日の給食は「ごはん 牛乳 みそおでん 小松菜のからしあえ チーズ」でした。11月のしょうゆ味のおでんに続き、今回は赤みそを使ったみそおでんです。給食のおでんはたくさんの材料を食べやすい大きさに切って作りますが、おでんの雰囲気が出るようにこんにゃくとさつま揚げを三角形に切ったり、だし昆布を四角形に切って入れたりしています。また、秋から冬に出回るさといもは、皮をむくとぬめりが出て滑りやすいので、軍手を使って皮をむいたり、ぬめり取りに使う塩をまぶしながら切ったりするなどの工夫をしています。
 たくさんの材料を大きな釜でじっくり煮込んだみそおでんは、みそ味でごはんがすすみます。また、体も温めてくれるので寒い時期にぴったりのメニューです。
画像1
画像2
画像3

12月20日(水) みそおでん2

こんにゃくとさつま揚げを三角形に、だし昆布を四角形に切ります。
画像1
画像2
画像3

12月20日(水) みそおでん3

 太い大根もどんどん切っていきます。みそで味つけしてじっくり煮込みます。
画像1
画像2

12月20日(水)1年生 なかよし交流会

 園児さんと一緒に遊びました。たのもしい、お兄さんお姉さんの姿がたくさん見られました。
画像1
画像2

12月20日(水)1年生 なかよし交流会

 来年度1年生になる園児さんたちと交流会をしました。1年生が教室まで案内をし、会を進めます。ランドセルを背負わせてあげたり、算数の学習で使ったゲームを一緒に楽しんだりしました。最後は手作りの紙トンボで一緒に遊び、今日の交流会の記念にプレゼントしました。1年生はお兄さんお姉さんらしい、立派な態度でした。別れ際には「4月から一緒に勉強しましょうね。」「まってるよ。」と声をかけていました。
画像1
画像2
画像3

12月20日(水)6年生 外国語科 ALTの先生と一緒に学習

 今日は6年生になって2回目のALTの先生との学習でした。
 パーカー先生が来校され、学校行事の英単語を覚えたり、一番心に残っている行事について友達と英語で伝え合ったりしました。修学旅行や運動会、150周年記念式典、サンフレッチェ広島の方とのサッカー教室などいろいろな行事を英語で言えるようになりました。
 また、パーカー先生から、ジャマイカでのクリスマスの過ごし方について教えてもらいました。ジャマイカではクリスマスの時期に雪が降らないこと(真夏だそうです)、雪が降らないので雪だるまは砂で作ること、サンタさんは船に乗って来るということなどを聞き、初めて知ることにみんなでびっくりしました。『ジャマイカに行ってみたい。』『他の国はどうなのかな?』と他国の文化や風習についてより興味をもった充実した時間となりました。
 パーカー先生、ありがとうございました。 
画像1

12月19日(火)食育の日はわ食の日

 毎月19日は食育(19=いく)の日です。広島市では魚料理を主菜とした一汁ニ菜の和食の献立を取り入れています。
 今日の給食は「ごはん 牛乳 さばの梅煮 ゆずあえ ひろしまっこ汁」でした。ひろしまっこ汁はちりめんいりこで出汁をとり、具としてそのまま食べるみそ汁で、食育の日の定番です。今日は冬においしい白ねぎを斜め切りにして入れています。さばの梅煮は、いつもの煮つけの調味料に梅の果肉を加えて作ります。梅のほのかな酸味がさばの臭いをやわらげてくれます。ゆずあえは、白菜とにんじんをゆずの果汁を加えた調味料で和えました。食べると口の中でゆずのさわやかな香りが広がります。
 1年生もさばを上手に食べながら、「魚がおいしいよ。」「(ゆずあえが)いつもの味と違うけどおいしい。」「レモンの味に似てるね。」「(ゆずあえの)この味好き。」といろいろな感想を聞かせてくれました。給食を通して食の経験がどんどん広がっているようです。
画像1
画像2
画像3

12月19日(火)1年生 書初め会練習

 1月の書初め会に向けて文字練習を始めました。一文字ずつ上手に書くポイントを教えてもらって、練習用紙に書きます。とても集中して書くことができました。冬休みの宿題でも練習して、1月の書初め会では素敵な文字が書けるようになっていることでしょう。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

12月19日(火)1年生 体育

 マットで前まわりと後ろまわりの練習をしています。手のつき方や頭のつき方の説明を聞いて安全に気をつけて練習しました。一人ずつゆっくりと回ります。時々マットからはみ出してしまいます。手の力を上手に使って上手く回れるように練習を続けていきます。
画像1
画像2

12月18日(月)1年生 国語科「じどう車ずかんをつくろう」

画像1
画像2
 1年生は、国語科「じどう車くらべ」で説明する文章を読み、自動車の「しごと」と「つくり」について学習をしました。
 その後、「じどう車ずかんをつくろう」では、自分たちで様々な自動車について書かれている本を読んで、「しごと」と「つくり」について分かったことをまとめて書きました。そして、自分の「じどう車ずかん」と、一人一人が書いたものを集めて作った学級の「じどう車ずかん」ができました。
 他の学級が作ったものも読めるように、それぞれの教室に置いています。朝の読書の時間などに手にとって読んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038