最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:46
総数:272085
学校教育目標 「進んで活動し 心豊かで たくましく生きる子どもの育成」

6年生 修学旅行 その6

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよお昼ごはんです。山口県の名物瓦そば、唐揚げ、ポテト…。とっても美味しそうです。
「いただきます」の声とともに食べ始めました。瓦そばは、絶品でした。
ごちそうさまでした。

6年生 修学旅行 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った買い物タイム。お財布と相談しながら、そして、家族を思い浮かべながらの買い物です。
いろいろあるので、迷う人もいましたが、それぞれがよい買い物ができたようです。

6年生 修学旅行 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
秋芳洞の見学終了。3億年のタイムトラベル…。自然の偉大さを感じました。

6年生 修学旅行 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
秋芳洞に到着しました。今回は、黒谷口からの入場です。
自然が作り出す3億年の神秘にわくわくします。

6年生 修学旅行 2

画像1 画像1 画像2 画像2
下松サービスエリアで最初の休憩です。まだまだみんな元気です。

6年生 修学旅行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ修学旅行に出発です。出発式の「行ってきます!」の声からも、楽しみにしている気持ちが伝わってきました。
 朝は冷え込みましたが、いい天気になりそうです。みんな元気で、楽しい修学旅行になりますように。

11月20日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

 今日は広島カレーでした。広島カレーには13種類の調味料が入っています。しっかりと煮込んで具材を溶かすことでとろみがつき食べやすくなります。広島カレーは子どもたちに人気のメニューですので,給食の残りもほとんど無く,よく食べていました。

6年生 1年生からのサプライズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうすぐ修学旅行に出発する6年生に,1年生がプレゼントを届けに来てくれました。日頃から1年生の給食や掃除の手伝いをしている6年生に対して,感謝の手紙と「てるてるぼうず」がプレゼントされました。かわいいサプライズに,6年生はにっこり笑顔。おかげで天気予報も晴れ!楽しい旅行になりそうです。1年生どうもありがとう!!

11月17日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん
さばの煮つけ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日の給食は「わ食の日」の献立でした。この日は一汁三菜または一汁二菜の献立にし,食材も旬の野菜・乾物・魚・だしを使用するなど,和食文化の大切さを伝えています。ひろしまっこ汁には,旬の野菜である白菜が入っています。

5年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の月曜日に、マツダミュージアムと平和記念公園へ行きました。
 マツダミュージアムでは、自動車づくりの工夫や未来に向けた車についての話を聞きました。また、実際に車が組み立てられていく様子を見ることもできました。
 平和記念公園では、安北小学校の全児童が折った折り鶴を5年生児童が代表して捧げてきました。平和資料館も見学をし、改めて平和の大切さを感じた一日になりました。

10月14日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん
麻婆豆腐
大根の中華和え
牛乳

 今日は子どもたちに人気の麻婆豆腐でした。麻婆豆腐には生姜,にんにく,豆板醤,赤みそ,しょうゆ,さとうなどたくさんの調味料が入っています。寒い日に体が温まる献立です。1年生からは,「麻婆豆腐は辛いと思っていたけど,おいしかった!」とうれしい反応をもらえました。

11月10日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん
さけのから揚げ
即席漬
さつま汁

 今日は2年生の教科関連献立です。2年生は国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。食べ物にはたくさんとれて一番おいしい旬の時期があります。給食では,11月からは今年とれた新米を使っています。今日の給食では,秋が旬の食べものとして米・さつまいも・鮭を使用しています。

11月9日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
小型バターパン
和風スパゲッティ
大豆サラダ
牛乳
 
 和風スパゲッティは牛肉,玉ねぎ,にんじん,えのきたけ,ほうれん草をコンソメや醤油で味をつけています。茹で時間を短くし,アルデンテで仕上げることで,子どもたちが食べる時にちょうど良い硬さになります。スパゲッティは子どもたちに人気のメニューなのでよく食べていました。

3年生 食育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,特別活動の授業で,栄養教諭の先生に食育の授業をしていただきました。
 給食の献立メニューを黄色・赤色・緑色の仲間に分ける活動を通して,バランスの良い食事のとり方について学習することができました。
 今日の給食では,「パンと麺は黄色だ!」と意識しながら食べる様子が見られました。

3年 せんす踊りを2年生に伝えよう

 3年生は,総合的な学習の時間「大好き安北〜地域の行事を大切にしよう〜」の学習で,夏休みの前に地域の方に扇子踊りを教えていただきました。
 教えていただいたことや,扇子踊りの歴史など分かったことをグループごとにまとめました。
 資料や発表の仕方を工夫して2年生に分かりやすく伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 やさしさ発見プログラム

画像1 画像1
 4年生では,総合的な学習の時間で手話について学習しました。手話サークルの方に来ていただき,簡単な言葉を教わり,実際に簡単に手話をしてみました。
 一つの言葉でも何種類かの手話で表されることがあることに,みんな驚いていました。また,聴覚障害の方が手話を使って笑顔で会話をしている様子を見て,手話がコミュニケーションをする上でとても大切であることに気付いていました。

11月7日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
玄米ごはん
豚肉と大根の煮物
れんこんサラダ
牛乳

 今日は「いい歯の日」に関連した献立です。よく噛んで食べる食材を使用しています。よく噛むことで,唾液が出て口の中を清潔に保ったり,頭に刺激いき脳が活発に働いたり,満腹中枢が刺激され食べすぎを防ぐなど良いことがたくさんあります。
 また,れんこんサラダには,アレルギーのある子どもも食べられるようにマヨネーズ風調味料という卵不使用の調味料を使用しています。味はマヨネーズと変わらず,おいしく食べることができます。れんこんをまぐろの缶詰・きゅうり・にんじんと一緒に和えて作りました。

11月6日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
ごはん
やきとり風
米麵汁
牛乳

 広島市の給食で使用する米麺は広島県産のお米で作られています。くせのないつるつるとした食感が特徴で,和洋中どの料理にも合います。給食室では,固まっている米麺を丁寧にほぐしています。昆布とかつお節でとっただしで調理するので,だしの味がとてもおいしいです。子どもたちはよく食べていました。

校内図画大会 その1

 9月の終わりごろから全校で取り組んだ校内図画大会。それぞれの学年でめあてを決めて一生懸命に取り組み,長い時間をかけた力作が校内に揃いました。
 子どもたちは自分たちの学年の作品はもちろんですが,他の学年の作品もじっくりと鑑賞し,それぞれの作品の素敵なところを見つけていました。
 1〜3年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内図画大会 その2

 4〜6年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
主な予定
3/22 給食終了
3/25 修了式 机・椅子移動
3/26 学年末休業(〜3/31)
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881