最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:57
総数:168057
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

運動会〜アイーダアイダ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生の団体演技は、アイーダアイダでした。心と体の「間」、友達と友達の「間」を大切にするという意味のこの曲を、1年生は「笑顔で楽しく」、2年生は「元気に格好よく」をめあてに楽しく踊りました。

運動会〜花笠〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の団体演技は花笠音頭です。
練習の時にも増して大きな掛け声とともに元気いっぱい笑顔で踊りました。
青空にこだまし響き渡る掛け声が印象的でした。

運動会〜玉入れ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生の団体競技は玉入れです。
学年ごとに1回ずつ玉を入れました。合図をよく聞き、ルールを守って正々堂々競技しました。結果は、引き分け!良い勝負でした。

運動会〜エール交換〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 準備運動に続いて、応援団によるエール交換を行いました。
これまで約1か月間、休憩時間等を使ってしっかり練習してきた応援団。
赤組も白組も自信をもってエールを送りました。

運動会 〜開会式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな秋晴れの下、運動会を開催しました。
開会式では、6年生の代表児童のあいさつや1年生の児童宣誓があり、これまでの練習の成果をしっかり発揮することや応援も頑張ることなど、堂々と挨拶をしました。

運動会本番に向けて その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最高学年6年生の子供たちにとっては、小学校生活最後の運動会。5年生と心を一つに、力強いパフォーマンスを披露してくれることを期待しています。

運動会本番に向けて  その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
威勢のいい掛け声がグラウンド中に響きます。運動会当日、元気いっぱいの演技を見るのが楽しみです。

運動会本番に向けて その5

画像1 画像1
画像2 画像2
本番で、思う存分、楽しく踊ってほしいです。「アイーダ アイダ」の掛け声から、張り切って演技している様子が伝わってきます。

明日の本番に向けて その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、午後から、会場準備を行いました。最高学年として、自分たちの演技や競技だけでなく、運動会を支える立場からも、力を発揮しています。お陰で準備が整いました。どうもありがとう。

運動会本番に向けて その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の運動会。青空にこだまする掛け声、力強い踊り。本番が楽しみです。

運動会本番に向けて その2

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は、練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

運動会本番に向けて その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、いよいよ、子供たちが楽しみにしている「運動会」。子供たちは、一人一人自分の目標を立てて、練習を重ねてきました。

給食:10月27日の給食

画像1 画像1
 10月27日の給食は,「ごはん」「肉豆腐」「小松菜のからしあえ」「牛乳」でした。 
 からしは「からしな」の種を乾かして粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく,粉にしたものをぬるま湯で練ると初めて香りや辛みがでてきます。品種によって洋がらしと和がらしに分けられ,給食では洋がらしを使っています。今日は,小松菜のからしあえに入っていました。ピリッとしておいしいですね。また,今日は地場産物の日でした。小松菜・ねぎは,広島県で多く作られています。(給食ひとくちメモより)

たんぽぽ掲示板

 各たんぽぽ教室の出入り口には,いろいろな作品が掲示されています。
 1組は「とびだすカード」です。カッターナイフやはさみを使って,ハロウィンのカードを作成しました。
 2組は「タブレットで説明文」です。姿を変える牛乳についてや紙コップけん玉の作り方をタブレットでまとめました。
 3組は「運動会に向けてがんばること」です。運動会でがんばりたいことを絵や文で表しました。
 みんな一生懸命取り組みました。学校に寄られた際には,ぜひご覧ください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番に向けて(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週末の運動会本番に向けて、3年生の笠に花と鈴をつけました。
すでにつけている4年生が、付け方を優しく教えてあげ、どの笠もとても素敵な花笠になりました。全員ができあがったグループは、早速笠を持って踊っていました。
 その後グラウンドで、鈴の音をそろえ、楽しそうに練習していました。
運動会当日を楽しみにしてください。

給食:10月26日の給食

画像1 画像1
 10月26日の給食は,「黒糖パン」「ホキのガーリック揚げ」「温野菜」「クリームスープ」「牛乳」でした。
 ガーリックとは,にんにくのことです。にんにくは,昔から,エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。にんにくは,疲れをとったり,血液をサラサラにしたりします。給食では,すりおろしたにんにくや,乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。今日はホキにガーリックパウダー・塩・こしょうで下味をつけ,コーンスターチをつけて油で揚げた,ホキのガーリック揚げでした。

給食:10月25日の給食

画像1 画像1
 10月25日の給食は,「ごはん」「じゃがいものそぼろ煮」「ししゃものから揚げ」「はりはり漬」「牛乳」でした。
 はりはり漬は,歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするので,この名前がつきました。切干しだいこんを,酢・しょうゆ・さとうなどに漬け込んだ料理で,七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では,切干しだいこんの他に,きゅうり・にんじん・ごまを入れました。切干しだいこんは,食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがあります。しっかりかんで食べましょう。(給食ひとくちメモより)

運動会の練習〜鈴が峰音頭〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全体練習では、峰扇会の方に来ていただき、運動会で踊る鈴が峰音頭のご指導をしていただきました。
 夏祭りなどで踊り継がれている鈴が峰音頭を久しぶりに運動会で踊ることができます。初めて踊る児童も何度か踊ったことがある児童も、見よう見まねで一生懸命踊りました。
 運動会当日もうちわを手に楽しく踊ります。ご期待ください。
 

給食:10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日の給食は,「ごはん」「豆腐と豚肉の四川風炒め」「キャベツの中華あえ」「大学いも」でした。
 江戸時代に大きな災害がおこり,お米も野菜もできなくなり,たくさんの人々が困っていました。その時,青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには,エネルギーになる糖質や病気から体を守ってくれるビタミンCのほか,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいもたくさん含まれています。今日は,さつまいもを揚げ,蜜をからめて大学いもにしました。(給食ひとくちメモより)

給食:10月24日の給食

画像1 画像1
 10月24日の給食は,「ごはん」「含め煮」「おかかあえ」「牛乳」でした。
 おかかあえの「おかか」とは,何か知っていますか? 「おかか」とはかつお節のことです。かつお節は,かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は,お好み焼きにかけたり,おにぎりの具にしたり,汁物のだしをとったりと,いろいろな料理に使われます。今日はキャベツ・ほうれんそう・にんじんとあえて,おかかあえにしました。かつお節のいい香りがしましたね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160