![]() |
最新更新日:2025/03/29 |
本日: 昨日:34 総数:85254 |
給食週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食週間期間中は、みんな給食当番を意識してよくがんばっていました。 これからも続けていきましょう。 ゆうゆうタウンの方と交流会をしました
総合的な学習の時間に、ゆうゆうタウンの高齢者の方と交流会をしました。
4年生の子どもたちは、この日までに、高齢者体験、認知症についての事前学習をしたり、ユニバーサルデザインについて学習したりするなどして、知識を深めてきました。 どうやったら、高齢者の方と一緒に楽しく過ごすことができるかを考えながら、遊び道具に工夫をしたり、表示の字の大きさに気をつけて書いたりして準備を進めました。 会が始まると、大きな笑い声や、歓声があちらこちらから聞こえ、高齢者の方たちだけでなく、自分たちもとても楽しい会にすることができました。 ゆうゆうタウンの皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中央警察署へ行ったよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習を進める中でみつけた疑問に答えていただいたり、実際使う道具を使わせてもらったりして学習を深めました。特に石川県に派遣された広域救援隊の方のお話は印象的でした。学習したことをこれからまとめていきます。ありがとうございました。 基町保育園との交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合奏を披露したり、絵本の読み聞かせをしたりしました。 さいごには学校クイズをして楽しみました。 手洗い月間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手洗いをしっかりして、病気から体を守りましょう。 総合「くらしやすい町のひみつをさぐろう!」(盲導犬について)
盲導犬ユーザーの清水和行さんと盲導犬ファイン君に来ていただきお話を聞きました。
これまでの学習では、分からなかったことを目の前で実演しながら話していただきました。 本やインターネットには書いていないことを詳しく知ることができたようです。 「仕事中の盲導犬には触らない」というルールをしっかり守って学習することができました。 授業の終わりには、お礼の気持ちを込めて歌やリコーダーを披露したり、手遊び歌で触れ合ったりして交流を深めることができました。 清水さん、ファイン君、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() たこあげ
道徳科で「にほんのよいところ」の学習をしました。
その中に日本の遊びが紹介されているところがあり、生活科で昔遊びをしています。 双六、だるま落とし、カルタ、たこあげ、けん玉、お手玉などです。 たこは学校で揚げ方を練習し、友達と楽しんだ後、使い方の約束をしてから持ち帰ります。 お家でもぜひやってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火災避難訓練(1月12日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は「休憩時間に火災発生」という想定で行いました。 放送を聞いて,自分で判断し,自分で避難場所に避難します。 振り返りでは,本日の目当て「すばやく しずかに しんけんに」が達成できたか。 正しく判断するためにも,放送を聞くことが大切であることについて,確認を行いました。 授業再開!(1月9日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日より,令和6年(2024年)の授業がスタートしました。 学校朝会では,まず初めに北陸での大地震での被災者を偲び,全校で黙祷を捧げました。 次に,校長先生から,「向上心を持って前向きな言葉を使うようにしよう。」「言葉の力を信じ,登り龍のごとく,みんなの成長を楽しみにしています。」と,辰年にちなんだ熱いメッセージが届けられました。 |
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2 TEL:082-228-0193 |