![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:167 総数:984031 |
2月27日(火)授業の様子(5)
3年生は学活の時間です。
多くの生徒が公立高等学校一次選抜のため不在で、登校している生徒で大掃除を行いました。各教室や廊下の清掃を分担をして行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(火)授業の様子(4)
2年4組は数学です。データの活用について学習しています。
5組は国語。行書に調和する仮名の特徴を確かめて書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(火)授業の様子(3)
2年1組は理科。静電気を発生させて特徴を理解する実験を行っています。
2組は英語で、日本と外国の文化の違いを紹介する英文を書いています。 3組は数学です。元気よく授業が始まりました。今日は確率について学習します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(火)授業の様子(2)
1年5組は国語です。文節動詞の関係について理解しています。
6組は数学。記録を度数分布表に整理しています。 7組は英語で、英文を読んで、内容の理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(火)授業の様子(1)
2月27日(火)1校時の授業の様子です。
1年1組は国語。文の組み立てを学習しています。きょうは接続語、独立語についてです。 2組3組は体育です。 4組は英語で、英文を読んで内容の理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(月)今日の給食
2月26日(月)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 豚キムチ豆腐 鶏肉とわけぎの 炒め物 牛乳です。 今日は地場産物の日です。広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日は、わけぎを使って炒め物にしています。また、キャベツも広島県で多く栽培されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(月)授業の様子(4)
3年3組は理科、4組は数学、5組は国語です。
過去の入試問題の解法演習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(月)授業の様子(3)
3年1組は数学、2組は社会です。
過去に入試問題を解いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(月)授業の様子(2)
2年4組は国語です。思い描いた考えを言語化しています。
5組は社会で、北海道地方の学習内容の振り返りをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(月)授業の様子(1)
2月26日(月)3校時の授業の様子です。
2年1組と2組は英語です。1組は期末試験の返却を、2組はプレゼンテーション資料の作成をしています。 3組は理科で、電流の流れかたについて学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木)今日の給食
2月22日(木)今日の給食
3年4組の配膳の様子です。 今日のメニューは パン りんごジャム 大豆シチュー 三色ソテー 牛乳です。 三色ソテー…三色ソテーは、給食の人気メニューの一つです。さて、今日の三色の食べ物は何でしょうか。ポークウインナー・こまつな・とうもろこしの三つです。こまつなには、体内でビタミンAに変わり、目の働きをよくしたり、細菌に対する抵抗力をつけたりするカロテン、赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、体中に酸素を運ぶ鉄が多く含まれています。三つの材料を油で炒めて、塩・こしょうで味付けしています。彩りがきれいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木)授業の様子(3)
3校時、2年3組前半クラスの技術の授業の様子です。
圧着端子を取り付けたコードと器具をねじ止めして、テーブルタップを完成させました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木)授業の様子(2)
2校時、2年3組後半クラスの技術の授業の様子です。
テーブルタップの製作を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木)授業の様子(1)
2月22日(木)授業の様子です。
1校時、3年3組は技術の授業です。 電源開発の歴史を映像資料を見て学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(水)今日の給食
2月21日(水)今日の給食
3年3組の配膳の様子です。 今日のメニューは 赤飯 鶏肉のから揚げ よろこぶキャベツ 豆腐汁 いちごクレープ 牛乳です。 行事食「卒業祝い」…3年生のみなさん、9年間の給食とももうすぐお別れですね。好きだった献立、がんばって食べた苦手な献立、おかわりをした献立など、思い出がたくさんあることと思います。今日は、3年生の卒業をお祝いする献立です。よろこぶキャベツに使われている昆布は、古くは「ひろめ」とも呼ばれ、「喜ぶ」「広める」に通じるところから、お祝いの品として使われてきました。給食の思い出を振り返りながら、残り少ない給食を味わって食べてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(水)授業の様子(6)
3年3組は理科、4組も理科、5組は英語です。
過去の入試問題に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(水)授業の様子(5)
3年1組は社会。過去の入試問題を解いています。
2組は国語。入試によく出る漢字を練習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(水)授業の様子(4)
2年4組は社会です。テスト返しをしています。
5組は理科。電流の性質について理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(水)授業の様子(3)
2年2組は英語、3組は音楽で、テスト返しをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(水)授業の様子(2)
1年5組は社会です。歴史分野の単元テストをしています。
6組7組は体育で、縄跳びをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |