最新更新日:2025/07/29
本日:count up11
昨日:132
総数:476965
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

6/21(火) 学級懇談(写真4~5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5組も同じように参観日でとても頑張っていました。
 そして、今年度初めての学級懇談会を開きました。ご多用の中、お時間をつくっていただき、和気あいあいとした学級懇談ができました。ありがとうございます。今後ともご協力のほど宜しくお願い致します。


6/21(火) 3年 参観日(写真1~3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に国語(こそあど言葉)を学習しました。久しぶりの参観日に、6月までに成長した姿を見てもらいました。授業で、こそあど言葉の使い方を話し合い、発表していき、日常にあるこそあど言葉を想像しながら、考えて学習することができました。

ありがとうございました

 授業参観・学級懇談会にお越しいただきありがとうございました。

 学級懇談会について、各学年で準備をし打合せをして行いましたが、各担任の創意工夫がありました。自己紹介で「サイコロトーク」をしたり、日頃の子どもの様子を写真で見たり、座席を工夫したりしていました。
 お子さんのよいところを話したり、おすすめの朝食を話したりして…話題は尽きなかったようです。担任や保護者とのつながりができた有意義な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました

 本日は、雨の中、御来校いただきありがとうございました。
 進級して3か月、お子さんや学級の様子はいかがでしたか?
 そして、コロナ禍で実施できていなかった学級懇談会を行いました。参加していただきありがとうございました。
 昨日配付の「校長室だより」にも書きましたが、子どもを囲む保護者や先生(大人)が、同じ想いや情報をもって子どもに声をかけ、励まし、育てていくことで、子どもの安心感や頑張ろうという意欲を育てることができます。今日はそのきっかけになったと感じています。
 常に学校はひらいていますので、いつでも子どもや学級、学校の様子をご覧ください。

 今日は、授業参観でよかったところや頑張っていたところ、成長したところなど、ほめてあげてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉下校

 今日は、今年度初めての一斉下校を行いました。
 児童数増加に伴い、昨年度から、新たな方法で地域ごとに集まって下校しています。
 一斉下校は命を守る訓練です。

 運動場に出ると、上学年の姿を見て、下学年が真似をして素早く並んでいました。子どもたちは、1列に並んで歩いて下校できました。1年生も1列で歩き、帰りのあいさつもしっかりできました。
 一つ一つのことに丁寧に取り組んでいる成果があらわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

 代表委員会が行われました。
 計画委員会や6年生からの提案をしっかり聞き、質問をしていました。教室全体の空気は凛としていました。これぞ、石内北小学校の代表が集まって話し合う場…代表委員会だと感じました。
 一人一人が各学級の代表である、委員会の代表であるという自覚をもった姿でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に、気持ちよく…

 水泳の学習が始まっています。
 命にかかわる学習なので、先生も約束事を明確に伝え、分かりやすい指示をだしたり、手本を示したりして、安全に学習ができるようにしています。
 プールの外には、靴が揃えてありました。大切なことです。この靴揃えができるので、安心して学習ができます。
 心は、姿や形にあらわれます…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うれしい水遊び

 今日もよい天気で、水泳の学習をしていました。
 大プールと小プールを使って、3年生と1年生が学習をしていました。どちらの学年も学習の約束を守って、楽しそうに水慣れをしていました。
 シャワーは、思いのほか冷たいようで、思わず声が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指揮者の気分で…

 音楽科で「ひょうしとせんりつ」の学習をしていました。「エーデルワイス」に合わせて3拍子のリズムをとっていました。指揮者になった気分で、両手をつかって指揮をしていました。終わりは、しっかりグーをして、ピシッと終わることができました。
 3拍子のリズムにのって、口ずさみ、体を揺らしながら指揮をする子どもたち…豊かな表情ですてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールびらき

 今日から水泳の学習が始まりました。今日は快晴で、水泳を楽しみに登校した子どもが多くいたように感じました。
 プールに行くと…命を守る学習なので、約束をしっかり守っていました。少しずつ水に慣れて、力を伸ばしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼくの わたしの たからもの

 平和教育プログラムの一つで、「ぼくの わたしの たからもの」を発表していました。
 家族や友だち、大切にしているサッカーボールなど、人それぞれの思いがありました。発表を聞いて、みんな心があたたかくなりました。
 「たからもの」大切にしたいですね…
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 電気のはたらき

かん電池の向きを変えると,回路に流れる電流の向きは変わるの
だろうか?

モーターカーをつくって電流についてしらべよう。

はさみで,パーツを丁寧に切り落として組み立てます。

子ども達の姿は真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 じぶんのよいところをふやすには

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳「じぶんのよいところをふやすには」の授業でした。

座席はコの字にして,しっかり自分の考を発表します。

全員が発表できるように頑張っています。

4年生 私たちのくらしと水

社会科私たちのくらしと水の授業でした。

タブレットや資料で調べたことを,ノートにまとめていきます。

文字だけではなく,図を書いて分かりやすくまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から

6月15日(木)の献立
【パン ビーフシチュー 野菜ソテー 牛乳】
 
 今日のビーフシチューには、たくさんのたまねぎが入っています。たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。
 また、今日は今月の給食目標のビデオをみました。6月の目標は、「すききらいなく 食べよう」です。たべもののいろいろなはたらきについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 英語インタビューテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生インタビューテストの日です

ALTの先生と1対1で会話します。

I am ○years old. I am from ○○. What sports do you like?など

自己アピールしたり,質問に答えたりします。
緊張しながらも,楽しく活動していました。

休憩時間は元気に外で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の大休憩
子ども達は,梅雨のすきまをぬって 外で元気に遊んでいます。

ドッジボール,フリスビー,おにごっこ,一輪車,運動場いっぱいに広がって遊びます。

教室に行ってみると…

 教室に行ってみると…集中して学習をしていました。

1年生 算数科 ノートにしっかり書くことができるようになっています。
4年生 外国語活動 英単語のはじめの文字を確認して、英単語を発音していました。
5年生 体育科「マット運動」考える場面を設定し、みんなで話し合ってこつを見つけていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 今日は、大休憩、昼休憩に雨が降り、外で遊ぶことができませんでした。あり余っているエネルギーを授業に向けていました。

3年生 外国語活動 明るく挨拶をしていました。
3年生 「ともだちや」の教材で、本当の友達とは…話し合っていました。とっても悩んでいました。
1年生 砂場で「つちとなかよし」の学習をする予定でしたが、雨が降ってきたため音楽に…切り替えて学習する姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友だちとやりとり

 学校では、ペアトークやグループトーク、学級全体の話し合いに取り組んでいます。
 今日は、外国語科の授業でも、隣の友だちと聞いたり答えたりしていました。
 様々な場面で、日本語でも外国語でも、しっかり話すことができるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

食育だより

年間指導計画

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007