最新更新日:2025/08/07
本日:count up4
昨日:24
総数:212227
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

3月18日(月)6年生、小学校生活最後の給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年間自校で作られた栄養バランス抜群の温かい給食を食べて育ってきた6年生のみなさん、今日で小学校生活最後の給食となりました。今日の献立は、中華丼、レバーのから揚げ、もやしの中華あえ、牛乳です。「最後の給食の味は、いかがですか?」とみんなに聞いてみました。「おいしいです!」「最高です!」と返事が返ってきました。みんなニコニコしておいしそうに給食を食べていました。

3月18日(月)卒業証書授与式、最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式前日の最後の授業は、卒業証書授与式の練習でした。これまで何度も練習してきたことについて確認をしました。
 もう大丈夫!明日は、きっとすばらしい卒業証書授与式になることでしょう。楽しみにしています。

3月18日(月)6年生、卒業まであと1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式前日の今日は、6年生のあゆみ渡しがありました。1年間の成長やそれぞれのよさについて担任から一人一人に伝えました。

3月18日(月)自分たちで学習課題を設定して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大造じいさんとガン」の学習もいよいよクライマックスです。今日は、5年生では、これまでさまざまな教科で学習問題を設定し課題解決に取り組んできました。国語科でも学習問題づくりに挑戦しています。今日は、「大造じいさんの心情の変化を本文から見付けよう」をめあてに問題に迫りました。先生の問いかけに真剣に考え、意見を出し合っていました。

3月18日(月)6年生さん、ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が大切に育てている球根も、春のやさしい日差しをあびて、ぐんぐん芽を出し大きくなっています。クロッカスやミニスイセンの花も咲き始めました。いよいよ明日は、6年生の卒業の日です。お世話になった感謝の気持ちを込めて、体育館に続く渡り廊下に1年生の鉢を並べて花道を作り、周りのお掃除をしました。6年生のお兄さん、お姉さん、喜んでくれるかな?1年間たくさん遊んでくれたり、お世話をしてくれたりして、本当にありがとうございました。

3月18日(月)うれしい報告です!

画像1 画像1
 昨日、第42回広島県なぎなた選手権大会基本の部において優勝した児童が、校長室に報告に来てくれました。友達も少し前の大会でメダルを獲得し一緒に報告してくれました。学校以外でも子供たちの活躍の場があることを本当にうれしく思います。「継続は力なり」続けて頑張ってほしいです。いつもお世話をしてくださっている皆様、ありがとうございます。

3月15日(金)卒業証書授与式リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、卒業証書授与式当日の時間に合わせて、リハーサルを行いました。リハーサルではありましたが、6年生の凛とした立ち姿や役割を自覚して臨む5年生の姿は、本番さながらのすばらしい出来栄えでした。19日の卒業証書授与式を一番いいものにしたいという思いが溢れるリハーサルとなりました。

3月15日(金)一年間大変お世話になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、地域の交通安全推進隊の皆様、学校安全ボランティアの皆様に下校の見守りをしていただいた後、向洋新町会館で集会が行われました。本当にたくさんの方々にお世話になり、今年度も子供たちが安心、安全に登下校することができました。集会の中では、各丁目の方から登下校の様子や通学路の気付きなどのお話をいただきました。
 地域の皆様、本当にいつもありがとうございます。温かい皆様に見守られ、子供たちものびのびと学校生活を送ることができています。今後も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

3月15日(金)大きくなぁれ!大きくなぁれ!

画像1 画像1
 毎朝登校してきた1年生が、球根を植えた鉢をのぞき込んでいます。クロッカスやミニスイセンの花が咲き始めているので、「大きくなっているかな?」「花は咲いているかな?」と、とても楽しみにしているようです。今日も水をやりながら「大きくなぁれ!大きくなぁれ!」と声掛けをしている1年生、思わず一緒に声を掛けました。「大きくなぁれ!大きくなぁれ!」チューリップが咲くのも楽しみですね!

3月14日(木)1年 6年生との最後の思い出づくり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き,6年生との思い出づくり第2弾「6年生と一緒に遊びたい!」です。今日は,おにごっことドッジボールをしました。
 おにごっこは,ペアで手をつないで行いました。6年生は1年生にスピードを合わせたり,おんぶをしたりして走ってくれました。嬉しくてたまらない1年生です。
 つぎは,ドッジボールです。6年生が投げるボールのスピードに驚きです。終始優しい6年生,キャッチしたボールを1年生に回してくれていました。
 学校生活全てのお手本になってくれた6年生へ,最後にしっかり一年間の感謝を伝えることができました。6年生のみなさん,本当にありがとうございました!

3月13日(水) 1年 6年生との最後の思い出づくり その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の卒業の日が,近づいてきました。
1年生は,大好きな6年生と最後の思い出をつくりたいという思いで,計画を立てました。
 今日は,思い出づくり第1弾,「6年生と一緒に体育をしたい!」です。
運動場にミニコーンを並べて,まずは音楽に合わせてケンステップをします。6年生の動きを見ながら,ぴょんぴょんとコーンを跳び越えていきます。「上手!」と,6年生が褒めてくれると,1年生はもっと頑張れます!
つぎは,コーンの間をジグザグに動いたり,コーンをタッチしたりしながらリレーをしました。ペアのお兄さん・お姉さんと手をつないで,走ります。一緒に体を動かして,終始賑やかな笑い声があふれていました。
 4月から一緒に行動してきた6年生と,楽しい思い出ができましたね。
明日は,第2弾!楽しみですね!

3月12日(火)いろいたあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科では今、「かたちづくり」の学習をしています。色板を使っていろいろな形づくりに挑戦しています。こんな形がつくれるかな?先生からもらったプリントには、たくさんの形が並んでします。同じ形になるように、色板をさまざまに動かして形づくりに取り組んでいました。つくりたい形ができたら、今度は同じ色で作ってみようなど、やりたいことが広がっていき楽しそうでした。

3月12日(火)まだまだできるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科「かたちづくり」の学習です。今日は、決められた数の色板でかたちづくりに挑戦しました。「まずは、5枚でこの形をつくってみよう!」うまくできたかな?「次は、6枚で。」「次は、7まいで。」次々と増えていきます。だんだん難しくなるけど大丈夫?子供たちは、色板を並べたり、回したりしながら一生懸命考えて形をつくっていました。

3月12日(火)平和へのメッセージを書こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合的な学習の時間では、これまで学習してきた平和についてふり返り、世界に向けて平和へのメッセージを書きました。12月に被爆体験を聴く会として、被爆者の方に直接体験を聴いたり、戦争や平和について調べたりする中で、分かったこと、考えさせられたこと、自分たちにできることとは何か、などを考えてきました。それらを平和へのメッセージとしてまとめました。

3月11日(月)調べて分かったことを話そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語科「調べて話そう、生活探検隊」の学習です。生活に関する疑問から調べたいことを考え、クラスのみんなにアンケートを取りました。アンケート結果を予想し、集計した結果と比べ、みんなに分かりやすく伝わるようにグラフや表にまとめて発表します。
 今日は、5時間目にその発表の練習をしました。声の大きさや速さ、強弱、間の取り方に気を付けて大事なことが伝わるよう、また、表やグラフなどの資料を見せながら、聞く人に分かりやすく話すことができるよう、グループで一生懸命練習していました。

3月11日(月)5・6年生卒業式合同全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1・2時間目に5年生と6年生合同で卒業式の全体練習を行いました。6年生入場から退場まで一連の流れを通しての練習です。ぴんと張り詰めた空気が流れる中、5年生も6年生も本番を思い描きながら練習に臨みました。
 今日の練習をもとに主役の6年生が最も輝けるよう、練習に磨きをかけていきたいと思います。在校生を代表して参加する5年生の態度も大変立派でした。

3月11日(月) 全校児童 「東日本大震災 追悼の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
「黙とう。」およそ1分間。静まり返った校舎は、子供たちの祈りと悲しみに包まれていました。今朝、臨時の放送朝会を行い、校長先生が13年前の東日本大震災についてお話をされました。犠牲になられた方々への祈りをささげ、かけがえのない自分の命を守ることについて考える日にしましょう。その後の黙とうでした。手を合わせたり、頭を少し下げたりしながら、心を込めて真剣に祈りをささげる子供たちでした。

3月8日(金)2年生 はこの形をしらべよう(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の最後の単元「はこの 形を しらべよう」で、割りばしと粘土を使って箱の形を作ってみました。粘土を丸めてちょう点を作ります。そこに割りばしをさして・・・なかなか難しいな・・・ペアのお友達と協力して何とか完成です。へんやちょう点に注目すると箱の特徴がよくわかりますね!

3月8日(金)2年生 はこの形をしらべよう(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数科では、箱の形の学習をしています。前時にお家から持ってきた箱の平らなところを写し取って、面の形や数について調べました。今日は、写し取った面を切り取ってテープでつないで、箱を組み立てました。切り取る前に「あれ?この長さがちがう!」と面をつなぐとき辺の長さが違うとうまく組み立てられないことに気付いたお友達に、「手伝おうか?」と優しく手を添える児童の姿に心が温かくなりました。

3月8日(金)1年生 かたちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科も最後の単元「かたちづくり」に入りました。今日は、4枚のいろいたでいろいろな形をつくりました。お友達と協力して教科書に載っている形づくりに挑戦です。「ここを動かすといいんじゃない?」「あっ、わかった!いたをくるっと回してみよう。」など相談しながらつくっていました。上手にできたかな?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600