最新更新日:2024/06/25
本日:count up26
昨日:161
総数:395213
笑顔でおはよう 元気にさようなら

はっぱでアート(1年生)

昨日の校外学習で安佐動物公園へ行ってきた1年生。今日は、安佐動物公園で拾ってきたたくさんの落ち葉を使って作品作りを楽しみました。
子どもたちは葉っぱを画用紙に自由に並べて貼り、様々な形を作りました。また、先生から絵の具をもらい、葉っぱのスタンプも押しました。
楽しい作品が、たくさんできあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〇の数の求め方(4年生)

4年生は算数科の学習で、規則正しく並んでいる〇の数の求め方を考えました。
どの○をグループにするかで、計算式が変わります。子どもたちは自分で何通りかをノートで考え、自分で考えた方法と式をムーブノートにのせて、みんなの考え方を共有しました。
色々な考え方を知ることができたので、みんなが勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道出前講座(4年生)

4年生は社会科の学習で、下水の処理について学習しています。今日は水資源再生センターの方に来ていただき、下水の処理について詳しく聞きました。
家庭などから出てくる汚水は下水道管を通り、水資源再生センターにたどり着きます。水資源再生センターでは微生物が水をきれいにしてくれていると知り、驚きました。
それから顕微鏡を使い、微生物を見ました。様々な微生物を見ることができました。
きれいになった水は、また川に流されます。
街を清潔に保つために下水道がとても大切だと、改めて知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水のはたらき(6年生)

地層のでき方を調べるため、器具を使って土を流す実験をしました。
器具の樋の部分に土を入れ、じょうろで水を流します。そうすると、透明なケースの中に土が流れ込みます。その際、土はどのようにたまっていくかを調べました。
水を流してしばらくしたら、下から粒の大きい礫、中ぐらいの大きさの砂、そして一番上には粒の細かい泥が、層になってたまっていました。
最初は礫も砂も泥も混ざった土でしたが、水に流されることで、大きさや重さによって分離することが分かり、驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワイヤーアート(5年生)

5年生は、ワイヤーを使った作品作りに挑戦しています。
前回土台に絵の具で思い思いの模様を描いた子どもたち。今日はいよいよワイヤーを使っての作品作りに取りかかりました。
ラジオペンチでカラーの針金を曲げたり切ったりして、自分の作りたい作品作りを行いました。
楽しい作品がたくさんできあがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年朝会(1年生)

 今日の朝、1年生は学年朝会をしました。
 まずは、今月の歌「ちいさい秋みつけた」をみんなで合唱しました。高音の部分がある歌ですが、1年生さん、きれいな声を出すことを意識して、気持ちをこめて歌うことができました。
 次に、明日の校外学習に向けて、気を付けることや約束について、山下先生がお話をしました。お話をしている人の方を向いて一生懸命に話を聞くことや、亀山っ子として、しつけの3か条である「あいさつ・返事・靴そろえ」を頑張ることなどを話されました。よい姿勢で、山下先生の話をうなずきながら聞いていた1年生さんたち。きちんと話を聞いていたからでしょう、教室に入った後の靴箱は、かかとがきちんとそろえられていた靴がたくさんありましたよ☆
 最後に、夏休みの応募作品で賞をとった人の表彰がありました。
 明日の動物園への校外学習、亀山っ子の1年生として、しっかりと活動し、学んできてほしいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

図工科「まどから こんにちは」(2年生)

 今日は、「まどから こんにちは」の仕上げでした!!
 カラーの型紙に、思い思いの形の窓やドアを描き、カッターで切るところから始まったこの学習もいよいよ終わりになります。
 窓やドアを開けると…いろいろな人やものたちが「こんにちは!」としてくれるステキなマンション、お家、お城!?などの作品が出来上がりました☆お庭付きの豪華なお家です!!
 仕上がった人からタブレットで作品の写真を撮り、オクリンクを使って、先生に送りました。
 最後は、友達の作品を見て回って鑑賞カードを書いたり、仕上げにもう一工夫加えたりと、時間いっぱいまで活動しました。
 作品をお家に持って帰るのが楽しみです★
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数と小数のまじった計算(5年生)

今日の5校時は5年生の研究授業で、亀山中学校と亀山南小学校からもたくさんの先生方が来られました。
今日の授業では、分数と小数のまじった計算の仕方を考えました。今まで学習したことをもとに、分数同士か小数同士の計算に直して計算します。また、どのような手順で計算するかも説明しました。
子どもたちは熱心に授業に取り組み、自分で考えたりペアで説明し合ったりして、考えを深めていました。普段からしっかり学びを積み重ねている姿が表れていて、たくさんの先生方が感心されていました。
この学びを続けていき、算数がもっと好きになっていけたらいいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字「でんき」(3年)

 ゲストティーチャー永井先生をお迎えしての2回目の習字の学習になります。
 今日は、清書に挑戦!!です。
 まずは、前回の復習です。永井先生と上手に書くポイントを思い出しながら、始筆、終筆、とめ・はらいに気を付けて、一文字、一文字を書きました。
 そして、いよいよ、本番!!半紙に書きます。改めて、姿勢を正し、気持ちをこめて、「でんき」と書いていきます。凛とした時間が流れます。
 3枚書いた清書の中で、お気に入りの1枚を選び、名前を書いて、提出です。
 この「でんき」の清書は、「電気記念日」書写コンクールに応募する予定です☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行説明会

 6年生は11月29日〜30日に修学旅行に行きます。本日は16:00より、6年生保護者対象に、修学旅行の説明会を行いました。
 保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、説明会にお越しくださりありがとうございました。修学旅行に向けての準備や体調管理等、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「ちいちゃんのかげおくり」

 3年生の国語科では、物語単元「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。
 今日の授業では、主人公のちいちゃんが戦争で失ったものについて、考えました。
一場面で失ったもの、二場面で失ったものと順を追って考えていきました。本文を読み進めながら、「お父さん、お母さん、お兄さん」と、失ったものを発表していきます。…文章そのものに言葉が出てきていなくても、本文を読み取り、思考した、「青い空」や「ちいちゃんの家」という意見が出た時は、「あー!!」という声が上がりました。
 最後に、ちいちゃんが失ったものをもう一度振り返り、感想を書きました。「ちいちゃんは、かわいそう。とても悲しかったと思う。」など、ちいちゃんに寄り添った感想がたくさん書かれていました。
 感想を発表した友達に、自然に拍手が起きるすてきな場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスみんなで決めるには(4年生)

4年生は国語科の学習で、話し合いの学習をしています。
司会、記録係、時間係、提案者を決め、ほかのみんなは参加者として、自分の立場や考えを発言します。
今日は、掃除時間に静かに掃除をするための方法をみんなで考えていました。それぞれの役割に応じて大切なことを意識して、話題からそれないようにみんなで話し合いを進めていきました。
話し合いは国語科の授業に限らず必要なことなので、今後の学校生活の中でも生かせそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応募作品にチャレンジ(4年生)

3年生から5年生は、「電気記念日」書写コンクールに応募します。
4年生の応募課題は「電気」です。
画数も多く、習字で書くにはとても難しい文字ですが、一文字ずつ丁寧に教えてもらいながら書いています。
少しずつ上達しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「なわとび・てつぼうあそび」(1年生)

 今日の外体育は、「なわとびあそび」と「てつぼうあそび」の学習でした。
 まずは、ウォーミングアップで、「なわとびあそび」!前跳び10回と後ろ跳び5回に挑戦しました。「かんたん!」「すぐできたー!!」と子どもたち。手首をうまく回すことがコツです。リズムよく、トントントンと跳ぶ子がたくさんいました。
 次は「てつぼうあそび」!先生のお手本「ツバメ」の技を見て…「やりた〜い!!」「できる、できる!!」と子どもたち。いざ、やってみると・・・自分の体を腕で支えること、真っすぐに体を伸ばすことは、なかなか難しかったようです。それでも、見ていた友達の応援を受けて、立派な「ツバメたち!!」が出来上がりました☆
 休憩時間などを使って、どんどん練習してみるといいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とび箱に向けて(2年生)

2年生は体育科の学習で、とび箱を行っています。
今日はとび箱がうまく跳べるよう、色々な練習を行いました。
かえる跳びをしたり腕だけで歩いたりして、とび箱に向かいました。
とび箱の上から手をたたきながらジャンプをして降りたり、ケンステップを使ってとび箱に飛び乗ったりもしました。
次回はいよいよ本格的に、とび箱にチャレンジします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンでソーイング(5年生)

5年生は家庭科の学習でミシンを使っています。
今日は最初に上糸と下糸のかけ方を振り返り、自分たちできちんとかけることができました。
それからいよいよミシンで縫います。2人組で協力して行います。
コントローラーを踏み、ゆっくり丁寧に練習布を縫っていきます。
向きを変えたり返し縫いをしたりもできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飾り作り(ひまわり)

ひまわり学級ではハロウィンの飾りを作っています。
前回はカボチャを作り、今回はお化けを作りました。
自分でお化けの表情を考えて目や口、ほっぺたなどを描き、それから周りを切ります。
2つ作るので、それぞれ違ったお化けができました。
色々な飾りを作り、最後はつなげる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り高跳び(6年生)

6年生は、走り高跳びをしています。
体育館に5つの高さの高跳びコースが設置してあり、自分でチャレンジしたい高さのところで跳びます。
何度も跳んでいく中で、まっすぐ棒に向かっていくより、大回りをしながら棒に走っていく方が跳びやすいことに気がつきました。
歩幅なども合わせながら、少しずつ高いところで跳ぶことができるよう、練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小型ハードル走(4年生)

4年生は、小型ハードル走を始めました。
はじめにみんなで協力して、4.5m間隔、5m間隔、5.5m間隔の3つのコースにハードルを並べました。
今日は、どのコースで走ると自分がリズム良く走り抜けられるかを見つけるため、全部のコースを試しに走りました。また、ハードルをまたぐ足が左右のどちらがまたぎやすいかも走りながら確かめました。
少しずつリズム良く速く走り抜けることができるよう、次回からも練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカ(1年生)

音楽科の学習では、継続的に鍵盤ハーモニカの練習をしています。
今は、「ド」「レ」「ミ」の3音を吹くことができるので、この3音で演奏できる「あのね」という曲の練習をしています。
先生のピアノに合わせて、丁寧に息を吹き、指を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264