![]()  | 
最新更新日:2025/11/01 | 
| 
本日: 昨日:81 総数:384764  | 
第104回卒業証書授与式 
	 
 
	 
たくさんの来賓の皆様、保護者の皆様にお越しいただきました。誠にありがとうございました。 また、1〜5年生保護者の皆様には、短時間の登校にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。朝の時間に、6年生が全学年全クラスの教室を回って、在校生とお別れをすることができました。 おかげをもちまして、無事、卒業証書授与式を行うことができました。 式辞では次のような話をしました。一部ご紹介します。 【贈る言葉】 ≪前半略≫ さて、これから、卒業する皆さんに、「言葉」についてお話をします。今みなさんは、言葉を話すことができます。いつ言葉を話せるようになったのでしょうか。最初に話した言葉は何だったのでしょうか。 個人差はありますが、一般的に1歳から1歳半ごろまでに言葉を話し始めるそうです。最初は、お腹が空いたときに「まんま」とか、さよならするときに「バイバイ」と言ったり、目に映った犬を指さして「ワンワン」と言ったりするように、自分の欲求や行動、目にしたものを簡単な単語を使って表現し始めるそうです。 みなさんが初めて言葉を発したとき、お母さんやお父さんはどんなに感動したことでしょうか。 赤ちゃんは突然思いついて、言葉を発するわけではありません。コップに溜まった水が、いっぱいになるとやがてこぼれだすように、お母さんお父さんからたくさん声をかけられ、たくさん話しかけられて、脳に溜まっていた言葉が、あるときを境に、「まんま」とか「わんわん」というような言葉となって出るのです。そして2歳になるころには、「まんま、おいしい」とか「ワンワンすき」というように2つの言葉をつなげて話すようになります。 そういった積み重ねがあって、今みなさんは言葉を話せるようになっているのです。言葉は人を幸せにしたり、逆に人を不幸にしたりすることがあります。どのような言葉を使うことを心がけたらよいのでしょうか。 これから、ある病院のある看護師さんのお話をします。 ナースコールって知っていますか。患者さんが体調に異変を感じた時や、用事があるときに手元のボタンを押して看護師さんを呼ぶシステムです。看護師さんは、ナースコールが鳴ると、今やっている仕事を中断し、患者さんのもとへ駆けつけます。どんなに忙しくても駆けつけます。しかし、時には、間違ってナースコールを押してしまう患者さんもいるそうです。 この看護師さんの病院でも同じように間違えて押してしまう患者さんがいるそうです。その患者さんは、とても申し訳なさそうな顔をして何度も謝ります。この看護師さんはこの患者さんにどのような言葉をかけるのでしょうか。「今度から間違えないでくださいね。」と言うのでしょうか。「忙しいので気を付けてくださいね。」と言うのでしょうか。 この看護師さんは、次のように言うそうです。「ちょうど、お顔を見たいと思っていたので呼んでもらってよかったです。またお邪魔してもいいですか。」 看護師さんが、そう声をかけると、患者さんは笑顔になります。相手の気持ちに寄り添い、負担を感じさせない思いやりのある言葉です。 このように相手の気持ちを想像したり考えたりすること、人を思いやったり、寄り添そったりすること、そしてそれを言葉にして伝えることは、どんな時代になろうとも、人として、大切なのではないかと思います。 みなさんは、生まれてすぐにお母さんやお父さんから毎日たくさん声をかけられ、話しかけられて言葉を話すことができるようになったのです。自分が発する言葉を大切にして、人を幸せにする、優しい言葉を使える人になってほしいと思います。そして、優しい世の中を作ってください。 ≪後半略≫ 令和6年3月19日 広島市立皆実小学校長 阪田 淳二 6年生 卒業式前の様子 
	 
1年生から5年生で卒業生を見送りました 
	 
朝の時間に6年生とお別れをしました。 6年生が、2年生、4年生、3年生、5年生、1年生の順番に教室を回りました。 在校生は拍手で見送りました。 6年生とのお別れ
 本日は,卒業式でした。 
2年生は,卒業式には出席できないので,6年生さんとは,教室の前でのお別れとなりました。感謝の気持ちを込め,拍手でお見送りしました。 6年生さん,ご卒業おめでとうございます!  
	 
5年生 卒業式の準備 
	 
 
	 
5年生が卒業式に参加するのは、4年ぶりです。 練習の態度もとても素晴らしかったです。 今日の掃除や準備もてきぱきと頑張っていました。 さすが5年生です。 6年生 最後の給食 
	 
 
	 
クラスそれぞれ楽しみながら食べていました。 1年生のときと比べると、ずいぶんたくさん食べるようになっています。 皆実保育園の子どもたちが遊びに来ました 
	 
 
	 
 
	 
「こんにちは」のあいさつも上手にできました。 池の鯉を見たり、「みなみがわ」を見たりして楽しんでいました。 みんなとってもかわいかったです。 早く小学生になるのを待っています。 3月18日 今日の給食 
	 
中華丼 レバーのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳 今日は、豚レバーをから揚げにしています。 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。 みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。 食べやすくておいしいレバーでしたね。 野球しようぜ! 大谷翔平選手からのグローブが届きました 
	 
 
	 
 
	 
まずは卒業前の6年生の教室に持っていきました。 だれが最初にはめるか、じゃんけんをして教室の中でキャッチボールをしました。 1年生から5年生が実際に触ったりできるのは、本年度は日にちがないので、4月になりそうです。 卒業式に向けて part1 
	 
 
	 
とても気持ちのこもった飾りつけです。 卒業式に向けて part2 
	 
 
	 
 
	 
3月15日 今日の給食 
	 
赤飯 鶏肉のから揚げ よろこぶキャベツ かきたま汁 いちご 牛乳 今日は6年生の卒業をお祝いする献立です。 昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。 このことから、もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は、今でもおめでたい時に食べられます。 また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている、卵・えのきたけ・ねぎは広島県で多く生産されている地場産物です。 今日もおいしい給食でしたね。 給食室も卒業のお祝い 
	 
 
	 
「卒業おめでとう」の文字をよく見ると、毎日の給食の献立の写真でできていました。 すごい!! 卒業証書授与式 リハーサル 
	 
 
	 
 
	 
5年生も6年生も、立派な態度でリハーサルを行いました。 さすが皆実っ子です。 19日の当日も頑張りましょう。 事務室前の花 
	 
今月も主任調理員さんが飾ってくれました。 春です!! 1年生 たいいく 
	 
 
	 
外で元気よく、鬼ごっこや、サッカーボールを使ったゲームをしていました。 3月14日 今日の給食 
	 
黒糖パン 牛肉と野菜の スープ煮 大豆サラダ 牛乳 たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。 これはたまねぎの辛み成分が、目や鼻を刺激するからです。 生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。 今日の牛肉と野菜のスープ煮にも、たまねぎが入っています。 やさしい甘みが出ておいしかったですね。 外遊び 
	 
 
	 
 
	 
今日は天気も良く、少し暖かかったので、たくさんの児童が外で遊んでいました。 縄跳、ドッジボール、こおり鬼、バスケットボール、ブランコ、ジャングルジムなどで遊んでいました。 とても楽しそうでした。 5年生 国語 
	 
 
	 
「提案しよう 言葉とわたし」の学習です。 提案したいことをスピーチします。 提案したいことの課題の現状を伝えるために、提案の根拠となる情報を集め、事実と感想、意見を区別して構成を考えます。 説得力のある提案のために、集めた情報をグラフに表すなど、工夫が多くありました。 「笑顔でのあいさつ」た「食品ロスを減らす取り組み」などの提案のスピーチがありました。 とても素晴らしい発表でした。 1年生 図書 
	 
 
	 
 
	 
図書室には、3月の飾りつけをしています。 子どもたちは、好きな本を、好きな場所で楽しく読んでいます。  | 
 
広島市立皆実小学校 
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358  |